理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2022年度)
2022年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(海外) | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023/3/16 | 竹山 耀之 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023-メカトロニクスに関するIEEE国際会議 | ラフバラ | イギリス | 偏心磁気式アブソリュートエンコーダのLevenberg-Marquardt法による高精度角度推定法 |
2023/3/16 | 服部 桃太夫 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023-メカトロニクスに関するIEEE国際会議 | ラフバラ | イギリス | ディスクローター型ブラシレスDCモータのコイル温度推定 |
2023/3/15 | 長屋 佳寿 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023-メカトロニクスに関するIEEE国際会議 | ラフバラ | イギリス | アドミッタンス制御を用いたパワーアシストにより階段昇降可能な2輪荷物運搬ロボットの開発 |
2023/3/15 | 藤田 燎人 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023-メカトロニクスに関するIEEE国際会議 | ラフバラ | イギリス | 容量結合型電極を用いた安定した心電図計測 |
2023/3/10 | 大島 美緒 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | 国際心理科学会議2023 | ブリュッセル | ベルギー | 食品企業の消費者と従業員におけるブランド愛着に影響を与えるブランド・イメージの比較検証 |
2023/1/19 | 新井 健斗 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 魚眼ステレオカメラを用いた視差画像における分割スケールに着目した路面平面と障害物高さ推定 |
2023/1/19 | 池口 悠樹 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 日常環境を想定した人とインタラクションを行う自律型ソーシャルロボットのための人物判別手法の検討 |
2023/1/19 | 稲村 和浩 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 人とロボットの協働によるねじ締め作業に関する研究 |
2023/1/19 | 大島 熙恭 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 白杖型力覚提示装置の実験評価 |
2023/1/19 | 橘川 拓実 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | Deep Metric Learning を用いたカメラによる組立作業の進捗推定 |
2023/1/19 | 小松 丈也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 空気圧人工筋肉とMRブレーキを用いた装着型上肢力覚提示システムのための肩関節機能の開発 |
2023/1/19 | 佐藤 彰真 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 持続的なVirtual Animal Assisted Activityのための動物行動学に基づいた振る舞いモデル |
2023/1/19 | 坪田 和也 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | Wi-Fiチャンネル状態情報を用いた心拍変動及び体動情報抽出 |
2023/1/18 | 田所 功 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 環境の形状情報と水溜り位置を考慮したパーティクルフィルタによる移動ロボットの自己位置推定 |
2023/1/18 | 辻野 昇陽 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 水圧によって予備伸長を印加したバルーン型誘電エラストマアクチュエータの動特性解析 |
2023/1/18 | 手塚 祐太 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | オルガノゲルを用いた球形状誘電エラストマアクチュエータの作製 |
2023/1/18 | 寺井 奎祐 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 睡眠時における頭部オイラー角を利用した近赤外線-iPPG体動補正 |
2023/1/18 | 寺山 伊織 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 腸管を模擬した蠕動混合搬送装置を用いた混合度推定における粉体粒子径と投入量の判別にについて |
2023/1/18 | 人見 峻広 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 遊星歯車機構を用いた厨房換気ダクト用清掃ユニットの提案と角ダクト用油塵清掃ブラシの設計 |
2023/1/17 | 村上 昴 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023 IEEE/SICE システムインテグレーション国際シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 熱モデルとペルチェ素子を用いたコイル冷却によるモータの高トルク化に関する研究 |
2023/1/17 | 中野 京香 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | マイクロ電気機械システムに関する国際会議 | ミュンヘン | ドイツ | 単一細胞操作のためのゲルアクチュエーターの膨張率の拡大及び方向制御 |
2023/1/16 | 中島 響 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | マイクロ電気機械システムに関する国際会議 | ミュンヘン | ドイツ | 光駆動ゲルアクチュエーターを用いたハイドロゲル材料の局所・内部弾性評価 |
2022/12/16 | 酒井 雄吾 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2022年度タイ機械学会-機械工学に関する国際会議 | プーケット | タイ | ニューラルネットワークとナノインデンテーションを用いたコンビナトリアル薄膜の力学特性マッピング |
2022/12/13 | 小倉 康平 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 先端固体レーザ会議 | バルセロナ | スペイン | 常温接合を用いたYb:YAG複合構造高機能レーザの開発 |
2022/12/8 | 島田 良 | 小峯 力 | 都市人間環境学 | 博士 | 第37回海岸工学国際会議 | シドニー | オーストラリア | 画像解析を用いた離岸流発生の検出手法に関する研究 |
2022/12/8 | 戸口 陽生 | 小峯 力 | 都市人間環境学 | 修士 | 第37回海岸工学国際会議 | シドニー | オーストラリア | AIを用いた海水浴場における遊泳条件に関する危険度判定に関する研究 |
2022/12/8 | 芳賀 渓介 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第37回国際海岸工学会議 | シドニー | オーストラリア | 津波による漂流物予測の確率的アプローチ |
2022/12/7 | 榎本 容太 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第37回国際海岸工学会議 | シドニー | オーストラリア | 杭周辺の局所洗掘におけるスケール効果 |
2022/12/5 | 平石 晃士 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第37回国際海岸工学会議 | シドニー | オーストラリア | 規則波および不規則波浪下における浮遊ケーソンの動揺予測手法の開発 |
2022/12/2 | 津田 妃奈子 | 手計 太一 | 都市人間環境学 | 修士 | 水の安全保障と気候変動会議 | バンコク | タイ | タイにおける洪水脆弱性評価に向けた浸水と人口動態の関係 |
2022/12/2 | 中村 駿太 | 手計 太一 | 都市人間環境学 | 修士 | 水の安全保障と気候変動会議 | バンコク | タイ | タイ,Chi川流域を対象としたTMD RADOR雨量の降雨流出計算への利用可能性評価 |
2022/11/30 | 山川 翔也 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2022年秋季米国材料学会講演会及び展示会 | ボストン | アメリカ | ダイヤモンド横型PINダイオードのNEA表面からの電子放出 |
2022/11/29 | 齋藤 光希 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 2022年秋季米国材料学会講演会及び展示会 | ボストン | アメリカ | 熱電性能の向上に向けた光還元法によるグラフェン/銅ナノ粒子合成 |
2022/11/28 | 三浦 達樹 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 2022年秋季米国材料学会講演会及び展示会 | ボストン | アメリカ | 熱電応用に向けた光還元法によるa-Cu2Seナノワイヤの合成 |
2022/11/28 | 佐藤 冬唯 | 國井 康晴 | 電気・情報系 | 博士 | 第16回分散型自律分散ロボットシステム国際シンポジウム2022 | モンベリアル | フランス | 確率的行動決定を用いた分散型群ロボットの検索システム |
2022/11/24 | 荒城 春奈 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | ICPACコタキナバル2022 | コタキナバル | マレーシア | キラル銀錯体触媒を用いた1-ピロリン-5-カルボニトリルのα-エノンへの不斉Michael付加反応 |
2022/11/24 | 井上 綾菜 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | ICPACコタキナバル2022 | コタキナバル | マレーシア | 銀触媒を用いるアゾメチンイリドとα-アルキリデンスクシンイミドのエナンチオ選択的不斉1,3-双極子環化付加反応 |
2022/11/17 | 濵田 拓海 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第9回アジア地域における精密工学とナノテクノロジーのための学会の国際会議 | シンガポール | シンガポール | 画像のテクスチャと色情報を幾何学的に考慮した最適化による3眼全天球ステレオカメラを用いた全方位3次元計測の高精度化 |
2022/11/8 | 寺澤 眞之介 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | APIEMS2022会議 | 台中 | 台湾 | Deep Neural Network を用いた中古電気製品のダイナミックプライシング |
2022/11/1 | 宮川 丈瑠 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2022年度アメリカ機械学会年次大会 | コロンバス | アメリカ | ニューラルネットワークポテンシャルを用いたMDシミュレーションによるTi-Cu膜の機械的特性評価 |
2022/10/31 | 尾形 和馬 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2022年度アメリカ機械学会年次大会 | コロンバス | アメリカ | リチウムイオンバッテリー(LiB)のアノードシート三次元有限要素解析 |
2022/10/31 | 西野 博貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2022年度アメリカ機械学会年次大会 | コロンバス | アメリカ | ひずみ速度を考慮した高分子材料の分子構造変形機構の解明:分子動力学シミュレーションとナノ力学実験 |
2022/10/20 | 小林 大保 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 音響流体2022 | グラスゴー | イギリス | 振動誘起流れを用いた細胞の三次元回転操作 |
2022/10/20 | 平田 菜摘 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 音響流体2022 | グラスゴー | イギリス | オープンマイクロ流体チップによる音響流体マイクロ操作システム |
2022/10/20 | 八巻 隼大 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 音響流体2022 | グラスゴー | イギリス | 位相制御に基づく音響流体による微細操作システム |
2022/10/20 | 澤橋 龍之介 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 第48回IEEEインダストリアル・エレクトロニクス・ソサイエティ年次大会 | ブリュッセル | ベルギー | 落下感覚を提示するためのMRブレーキを用いたセミアクティブ靴型力覚提示の開発と降下加速度計測 |
2022/10/20 | 増田 大貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第48回IEEEインダストリアル・エレクトロニクス・ソサイエティ年次大会 | ブリュッセル | ベルギー | VR空間内を広範囲に移動するための装着型下肢力覚提示外骨格装置のプロトタイプの開発 |
2022/10/20 | 大島 悠 | 樋口 知之 | 経営システム工学 | 博士 | 第48回産業エレクトロニクス協会年次大会 IECON2022カンファレンス | ブリュッセル | ベルギー | Attention機構を組み合わせた双方向LSTMによる一般世帯向けの在宅推定 |
2022/10/19 | 森田 晃平 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 音響流体2022 | グラスゴー | イギリス | 流体表面の定常波によるミリメートルスケールの様々な細胞パターンの生成 |
2022/10/18 | 柳下 翔太郎 | 藤田 岳彦 | 経営システム工学 | 博士 | INFORMS年会 | インディアナポリス | アメリカ | スパース最適化に対する刈込罰則の正確性におけるより現実的な結果 |
2022/10/18 | 押野 紗菜 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第48回IEEEインダストリアル・エレクトロニクス・ソサイエティ年次大会 | ブリュッセル | ベルギー | 蠕動ポンプによる袋梱包法を用いた固体ロケット燃料製造のための混合度判別 |
2022/10/18 | 國定 大真 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第48回IEEEインダストリアル・エレクトロニクス・ソサイエティ年次大会 | ブリュッセル | ベルギー | 短繊維配向ゴムシートの開発と伸長型アクチュエータへの応用 |
2022/10/18 | 床井 亮祐 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第48回IEEEインダストリアル・エレクトロニクス・ソサイエティ年次大会 | ブリュッセル | ベルギー | 広域な海氷下探査のためのミミズ型海氷掘削ロボットの開発に向けた実環境での海氷掘削・把持実験 |
2022/10/13 | 木下 祐哉 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2022年フレキシブル&プリンテッドエレクトロニクス国際会議 | 済州島 | 韓国 | 印刷薄膜広帯域高熱イメージャによる多層膜3Dイメージング |
2022/10/13 | 酒井 大揮 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2022年フレキシブル&プリンテッドエレクトロニクス国際会議 | 済州島 | 韓国 | 単層カーボンナノチューブを用いたインクジェット式全印刷型フレキシブル光熱起電力広帯域イメージャー |
2022/10/12 | 岡本 和真 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | fNIRS 国際学会2022 | ボストン | アメリカ | 主観的音質評価時における脳機能ネットワーク:fNIRS研究 |
2022/10/12 | 川井 和奏 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | fNIRS 国際学会2022 | ボストン | アメリカ | 単語翻訳時の脳活動と第2言語習熟度の関係性 |
2022/10/12 | 田中 日花里 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | fNIRS 国際学会2022 | ボストン | アメリカ | fNIRSを用いたGo/No-go Association Taskの実験デザインの妥当性検討 |
2022/10/12 | 中澤 健太 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | fNIRS 国際学会2022 | ボストン | アメリカ | 事象関連デザインにおける'beliet-bias effects'に関するfNIRS解析 |
2022/10/11 | 平林 和恵 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 博士 | fNIRS 国際学会2022 | ボストン | アメリカ | 潜在的なブランド連想を測る新たな手法 |
2022/9/28 | 佐藤 拓実 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | プラナリゼーション技術についての国際会議 | ポートランド | アメリカ | CMPプロセスにおいて、研磨条件が研磨効率に及ぼす影響の実験的検証 |
2022/9/28 | 平野 航大 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | プラナリゼーション技術についての国際会議 | ポートランド | アメリカ | モデルベースシミュレーションを用いたCMPプロセスの状態量推定 |
2022/9/13 | 石井 優丞 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | クラワー2022 | ポンタ・デルガダ | ポルトガル | 人間の瞬発的動作の拡張に向けた跳躍パワードスーツ装着位置の変更による跳躍高さへの影響推定 |
2022/9/13 | 大場 清貴 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | クラワー2022 | ポンタ・デルガダ | ポルトガル | LPガス配送作業のサポート装置の評価 |
2022/9/13 | 成瀬 雄太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | クラワー2022 | ポンタ・デルガダ | ポルトガル | 可変外径TRMの動作確認 |
2022/9/12 | 藤川 千雅 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | クラワー2022 | ポンタ・デルガダ | ポルトガル | 月面探査ロボットにおける編組を用いたフレキシブル推進機構の把持力特性 |
2022/9/7 | 小島 太陽 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 感性工学と感情研究会(KEER) KEER2022多様性-地中海の経験 | バルセロナ | スペイン | 同一音楽の繰り返し鑑賞における「飽き」‐脳波の計測を通して- |
2022/9/7 | 横山 結衣 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 感性工学と感情研究会(KEER) KEER2022多様性-地中海の経験 | バルセロナ | スペイン | 日本の大学生が英文解釈する時の目的意識のアンケート調査 |
2022/9/5 | Nguyen Minh Duc | 白井 宏 | 電気・情報系 | 博士 | 2022年電磁波の先進的応用に関する国際会議/IEEE無線通信におけるアンテナ伝搬に関する会議 | ケープタウン | 南アフリカ | 誘電体ウェッジのエッジ回折派に関する新しい物理工学近似による定式化 |
2022/8/31 | 下田 祐輔 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボットと人間のインタラクティブコミュニケーションに関する国際会議 | ナポリ | イタリア | 粘性によるアシスト有効性検証:想定指令信号と実指令信号の比較 |
2022/8/30 | 司馬 友里 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第44回錯体化学国際会議 | リミニ | イタリア | フッ素置換ピリジルフェニル錯体とシクロプロピルアルキンの挿入/開環反応 |
2022/8/26 | PENG Jiaqi | 鈴木 寿 | 情報工学 | 修士 | 第4回産業人工知能国際会議 | 瀋陽 | 中国 | ブール多値理論についてトロッコ問題の代数モデリング |
2022/8/23 | 倪 稚茗 | 大下 英吉 | 都市人間環境学 | 博士 | 第7回日米非破壊試験シンポジウム | ハワイ | アメリカ | 電磁誘導法を用いたRC構造物の鉄筋腐食手法に関する基礎的研究 |
2022/8/2 | 木下 祐哉 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回ナノカーボンフォトニクス&オプトエレクロニクス学会 | ヨエンスー | フィンランド | CNT広帯域光センサーによる多層3Dイメージング |
2022/8/2 | 酒井 大揮 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回ナノカーボンフォトニクス&オプトエレクロニクス学会 | ヨエンスー | フィンランド | 全印刷可能なCNTフィルム型光熱起電力イメージャー |
2022/7/30 | 大石 拓樹 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | 2022年ニューロエルゴノミクス&ニューロモジュレーション合同会議 | ニューヨーク | アメリカ | fNIRSを用いたIKEA効果の認知メカニズムの検証 |
2022/7/28 | 渡邊 夏生 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 小さなスケールにおける操作・自動化・及びロボティクス(マーズ2022) | トロント | カナダ | 光照射によるモジュラーマイクロゲルロボットの接着制御 |
2022/7/27 | 小池 優巴 | 早川 健 | 精密工学 | 博士 | 小さなスケールにおける操作・自動化・及びロボティクス(マーズ2022) | トロント | カナダ | 集積型光駆動ゲルアクチュエータを用いた単一細胞操作 |
2022/7/27 | 佐藤 日向子 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 小さなスケールにおける操作・自動化・及びロボティクス(マーズ2022) | トロント | カナダ | 鞭毛型マイクロゲルロボットの作製と駆動 |
2022/7/27 | 鎌田 浩毅 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第13回応用人間工学国際会議(AHFE2022)および関連会議 | ニューヨーク | アメリカ | 主観評価と脳活動計測による1週間の音楽鑑賞後の印象の固定化に関する分析 |
2022/7/27 | 鈴木 惇生 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第13回応用人間工学国際会議(AHFE2022)および関連会議 | ニューヨーク | アメリカ | 競争的状況下における運動に対する意識と運動習慣の関連性 |
2022/7/26 | 山野辺 真輝 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 先端フォトニクス会議 | マーストリヒト | オランダ | 紫外波長変換材料LaBGeO5の2次非線形光学実数絶対測定 |
2022/7/21 | 坂本 翼 | 土屋 俊二 | 物理学 | 修士 | 第27回 原子物理学国際会議 | トロント | カナダ | 二重井戸中のボーズ凝縮体におけるLeggett-Garg不等式の破れ |
2022/7/20 | 山鹿 汐音 | 東條 賢 | 物理学 | 博士 | 第27回 原子物理学国際会議 | トロント | カナダ | 一次元光格子中にトラップされたボース多体系のエンタングルメントダイナミクス |
2022/7/19 | 浅沼 隼人 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第29回有機硫黄化学国際シンポジウム | グルエフ | カナダ | モルホリン部位とフタルイミド部位を脱離基とするジスルフィド化試薬の開発 |
2022/7/18 | 川口 慧 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第28回IUPAC光化学シンポジウム | アムステルダム | オランダ | 時間分解位相差顕微鏡によるRh-SrTiO3の電荷キャリヤ解明 |
2022/7/18 | 坂井 傑 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第29回国際有機金属化学会議 | プラハ | チェコ | フェロセニルトリアゾール骨格を有する新規平面不斉モノホスフィン配位子の合成と不斉クロスカップリング反応への利用 |
2022/7/18 | 古屋 翔平 | 福澤 信一 | 応用化学 | 博士 | 第29回国際有機金属化学会議 | プラハ | チェコ | 銀錯体触媒による不斉[3+2]環化付加反応を用いるスピロピロリジンのexo'-選択的構築 |
2022/7/15 | BUI MANH CUONG | 白井 宏 | 電気・情報系 | 博士 | 2022 IEEEアンテナ伝搬国際シンポジウム | デンバー | アメリカ | 厚い導体壁上の窓によるTM平面波の散乱解析 |
2022/7/6 | 足立 光 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 回路とシステム/コンピュータ及び通信に関する国際会議 | プーケット | タイ | 光学透過型MRHMD装着時のピンチ動作によるかな10行5段入力システム |
2022/7/6 | 小林 万真 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 回路とシステム/コンピュータ及び通信に関する国際会議 | プーケット | タイ | 文字枠と下書きの重畳によるはがき手書き補助用拡張現実感システム |
2022/6/29 | 石井 崇晃 | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 博士 | 第3回 IWA消毒および消毒副生成物会議 | ミラン | イタリア | 長短期記憶ネットワークによる給排水系統における残留塩素濃度低減量の予測 |