理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2019年度)
2019年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(海外) | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020/1/20 | 小池 優巴 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | IEEE MEMS 2020 | バンクーバー | カナダ | MASSIVE INTEGRATION OF LIGHT DRIVING GEL ACTUATOR FOR SINGLE CELL MANIPULATION |
2020/1/20 | 中野 正義 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第33回国際微小電気機械システム学会 | バンクーバー | カナダ | 上皮細胞のバリア機能評価のためのマイクロチャンバーデバイス |
2020/1/16 | 金子 公洋 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2020 冬季プラズマ分光分析国際会議 | ツーソン | アメリカ | 東京における大気粉塵PM0.1に含まれる、元素成分、イオン成分、炭素成分のモニタリング |
2020/1/14 | 石井 暁 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2020 冬季プラズマ分光分析国際会議 | ツーソン | アメリカ | シロイヌナズナにおけるヨウ素還元の分子メカニズムに関する研究 |
2020/1/14 | 岡崎 俊樹 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2020 冬季プラズマ分光分析国際会議 | ツーソン | アメリカ | シロイヌナズナにおけるニッケル耐性を強化する遺伝子変異の同定 |
2019/12/20 | 金澤 功樹 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 計算力学に関するアジア太平洋会議 | 台北 | 中国(台湾) | 2D-3Dハイブリッド解析手法を用いた流体‐構造連成解析手法の構築 |
2019/12/20 | 庄子 諒 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 計算力学に関するアジア太平洋会議 | 台北 | 中国(台湾) | 時間域法則多重極境界要素法を用いた大規模交通騒音シミュレーション |
2019/12/20 | 滕 飛 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 計算力学に関するアジア太平洋会議 | 台北 | 中国(台湾) | 施工現場における地下構造物のAR可視化システムの構築研究 |
2019/12/17 | 大場 実 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2019年電気粘性流体と磁気粘性流体に関する国際会議 | ウーロンゴン | オーストラリア | 摩擦弾性提示を目的とした弾性バネと磁気粘性流体クラッチを用いた力覚提示手法の提案 |
2019/12/17 | 阿部 寛生 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第2回環太平洋熱工学会議 | ハワイ | アメリカ | 非イオン性界面活性剤混合液にイオン性界面活性剤混合液を滴下した際の過冷度の検討 |
2019/12/17 | 梅原 友理 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第2回環太平洋熱工学会議 | ハワイ | アメリカ | 氷スラリーのIPFと貯氷時間が凝集力に及ぼす影響に関する検討 |
2019/12/16 | 戴 可嘉 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 2019年電気粘性流体と磁気粘性流体に関する国際会議 | ウーロンゴン | オーストラリア | 人間‐ロボット身体的接触の研究のための人工筋肉とMRブレーキを用いた握手アクチュエータ |
2019/12/16 | 稲葉 陽太郎 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第2回環太平洋熱工学会議 | ハワイ | アメリカ | 氷の付着力の観点からの銅酸化特性の検討 |
2019/12/11 | コウ ハン | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | アメリカ地球物理学連合 | サンフランシスコ | アメリカ | アナク・クラカタウにおける火山型津波による避難の許容時間の推定 |
2019/11/6 | 押 かすみ | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第6回環境技術および経営会議2019 | バリ | インドネシア | 活性汚泥単離細菌の多糖類およびタンパク質分解酵素活性 |
2019/11/5 | Eryanti Utami Putri Erwin | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第6回環境技術および経営会議2019 | バリ | インドネシア | 水処理プラントでの人工知能の応用 |
2019/11/4 | 鈴木 峻 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | アジア半導体回路会議 | マカオ | 中国 | 忘れられる権利のためのプライバシーを考慮したデータ寿命制御NANDフラッシュシステム |
2019/11/2 | 綾谷 陸人 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第30回輸送現象に関する国際シンポジウム | ハロン | ベトナム | ベルト速度周期逆転によるオゾンMBs含有氷の連続製造(氷中に固定化されたオゾンMBs濃度の検討) |
2019/11/1 | 佐藤 翔 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第30回輸送現象に関する国際シンポジウム | ハロン | ベトナム | 両性界面活性剤‐純水混合液のpHがその過冷度に及ぼす影響の検討 |
2019/11/1 | 前澤 一臣 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第30回輸送現象に関する国際シンポジウム | ハロン | ベトナム | アニオン系界面活性剤―純正混合液から生成された氷の付着力に対する銅表面への印加電圧の影響 |
2019/10/30 | 北田 尚暉 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 化学と生命科学のためのマイクロシステム | バーゼル | スイス | 重力補助による振動誘起流れを用いたデッドボリュームの少ない多サイズ粒子分離手法 |
2019/10/30 | 小池 優巴 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 化学と生命科学のためのマイクロシステム | バーゼル | スイス | 単一細胞操作のための光駆動集積化ゲルアクチュエータ |
2019/10/30 | 松井 駿幸 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 化学と生命科学のためのマイクロシステム | バーゼル | スイス | 振動誘起流れを用いたデッドボリュームの少ないオンチップマイクロミキサーの混合性能の評価 |
2019/10/27 | 田中 みのり | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第11回南シナ海津波ワークショップ | 杭州 | 中国 | シルトフェンスを用いた汚濁物質の拡散防止効果に関する研究 |
2019/10/24 | 藤田 賢治 | 長塚 豪己 | 経営システム工学 | 修士 | 2019年第17回アジア品質ネットワーク学会 | バンコク | タイ | Birnbaum-Saunders分布に基づく新しい統計的劣化モデル |
2019/10/22 | 桑原 健太郎 | 髙桑 宗右ヱ門 | 経営システム工学 | 修士 | 2019年INFORMS会議 | シアトル | アメリカ | 離散型シミュレーションを用いた製造ラインにおける需要駆動型MRPの評価 |
2019/10/15 | 佐藤 和香 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第七回アジア錯体会議 | クアラルンプール | マレーシア | 発光性イリジウム錯体を組みこんだメソポーラスシリカの光応答性 |
2019/10/15 | 比留間 友亮 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第七回アジア錯体会議 | クアラルンプール | マレーシア | Ru錯体とプロトン伝導性ポリマーのヘテロ接合系におけるメモリスタ特性の検討 |
2019/10/10 | 梅澤 千陽 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 第6回硝化とその関連プロセスに関する国際会議 | 厦門 | 中国 | 土壌抽出液培地による新規なアンモニア酸化アーキアの獲得 |
2019/10/10 | 新里 栄美 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 第6回硝化とその関連プロセスに関する国際会議 | 厦門 | 中国 | アンモニア酸化細菌の膜小胞と細胞外構造物の透過型電子顕微鏡を用いた観察 |
2019/10/8 | 島田 良 | 小峯 力 | 都市人間環境学 | 修士 | 溺水防止国際学会 | ダーバン | 南アフリカ | 御宿中央海水浴場における離岸流事故発生特性の検討 |
2019/10/2 | 長谷川 巌 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 博士 | 海岸構造物会議2019 | ハノーファー | ドイツ | 地球温暖化が消波工に与える影響 |
2019/10/1 | 岡嶋 理功 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 海岸構造物会議2019 | ハノーファー | ドイツ | 三次元流体解析CADMAS-SURF/3Dによる斜め入射検討 |
2019/9/27 | 藤原 和弘 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第10回アジア太平洋沿岸国際会議 | ハノイ | ベトナム | アンサンブルカルマンフィルタを用いた波浪予測モデルへの適用性に関する研究 |
2019/9/27 | 村瀬 史弥 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第10回アジア太平洋沿岸国際会議 | ハノイ | ベトナム | 水理実験を用いた津波漂流物の背後構造物への衝突確立の検討 |
2019/9/27 | 瀬田 陽平 | 牧野 光則 | 情報工学 | 博士 | 第15回アジア可視化シンポジウム | 釜山 | 大韓民国 | MSP法を用いた輸送流中の拡散シミュレーション |
2019/9/25 | 上村 公紀 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 欧州個体デバイス会議 | クラクフ | ポーランド | 4-bit Ferroelectric FET Synapsesを用いた並列積和演算ニューロモルフィックシステム |
2019/9/20 | 野本 宗一郎 | 小峯 力 | 都市人間環境学 | 修士 | ヨーロッパ蘇生協議会2019 | リュブリャナ | スロベニア | ハンカチを用いた人工呼吸は有効であるか? |
2019/9/20 | 新井 誠人 | 諸麥 俊司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボット工学における計測と制御に関する国際シンポジウム | ヒューストン | アメリカ | 顎の動きと頭部の三軸回転運動により操作されるロボット型腹腔鏡ホルダー |
2019/9/19 | 大山 暁 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第1回ロボット制御に関するワークショップ | テジョン | 大韓民国 | ミミズ型ロボットに搭載されたカメラを用いて撮影された配管内画像列からの配管内3次元地図作成 |
2019/9/19 | 木村 直也 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第1回ロボット制御に関するワークショップ | テジョン | 大韓民国 | 愛着行動を示すコミュニケーションロボットにおける人との関係及び行動要因に基づく移動速度設計 |
2019/9/18 | 鈴木 隆二 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第1回ロボット制御に関するワークショップ | テジョン | 大韓民国 | Evalustion Experiment of Squat Motion with Variable Viscoelastic Assistive Suit "Airsist I" |
2019/9/17 | 菅井 夏穂 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2019材料科学と工学に関する国際会議 | メルボルン | オーストラリア | 生分解性カタラーゼマイクロチューブモーターの合成と自走能制御 |
2019/9/17 | 長谷川 智美 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2019材料科学と工学に関する国際会議 | メルボルン | オーストラリア | 組換えイヌ血清アルブミンの合成と薬物結合能 |
2019/9/17 | 奥野 滉生 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | ニルストラリア | ゴールドコースト | オーストラリア | fNIRSを用いたLetter N-back課題における文字種混在の比較検討 |
2019/9/17 | 篠塚 勝正 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 博士 | ニルストラリア | ゴールドコースト | オーストラリア | 日本人大学生の日英語言語返還時の大脳血流動態の考察 |
2019/9/17 | 高橋 知樹 | 檀 一平太 | 都市人間環境学 | 修士 | ニルストラリア | ゴールドコースト | オーストラリア | 2種類のストループ課題の比較研究 |
2019/9/17 | 髙鍬 裕也 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 博士 | 第4回地表流における土砂力学のための二相流モデリングに関する国際科学組織 | ニューワーク | アメリカ | 浸透性固定床粗面上を跳躍する粒子群を伴う流れの構造 |
2019/9/16 | 荻久保 俊哉 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 液晶エラストマー国際会議 | アイントホーフェン | オランダ | 極低温における様々なアゾベンゼン誘導体を含む架橋液晶高分子の光応答挙動 |
2019/9/16 | 中山 蕗夢 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 液晶エラストマー国際会議 | アイントホーフェン | オランダ | アゾベンゼン含有ポリウレタンフィルムにおける分子構造と光応答性の評価 |
2019/9/16 | 松下 将也 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 液晶エラストマー国際会議 | アイントホーフェン | オランダ | 主鎖の動的共有結合を利用した適応型ネットワークを有する成型可能な光運動材料 |
2019/9/12 | 朴 成鋒 | 戸井 武司 | 精密工学 | 博士 | 第23回音響国際大会 | アーヘン | ドイツ | 数値シミュレーションに基づく歯車発生音の要因分析に関する研究 |
2019/9/10 | 酒井 陽太 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 液晶オプティクス2019 | ケベック | カナダ | 光応答性液晶液滴の工学的運動制御 |
2019/9/3 | 金森 公平 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 先端材料プロセスに関するヨーロッパ会議 | ストックホルム | スウェーデン | レーザー衝撃試験を用いた無電解Ni-Pめっき膜の密着耐久性評価 |
2019/9/3 | 古谷 拓己 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 先端材料プロセスに関するヨーロッパ会議 | ストックホルム | スウェーデン | ナノ粒子配列を利用したポーラスグラフェンの創製 |
2019/9/2 | 青木 寛 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | ファラデー会議 | ヨーク | イギリス | Ru,Ir錯体上での15,16族元素置換内部アルキンのビニリデン転移 |
2019/9/2 | 難波 孝行 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | ファラデー会議 | ヨーク | イギリス | ロジウム錯体上でのピリドイソキノリニウムのN-C還元的脱離に及ぼすフッ素置換基の効果 |
2019/8/27 | 井坂 惠太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第22回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際会議 | クアラルンプール | マレーシア | 海底探査掘削ロボットのための排土機構 |
2019/8/27 | 鈴木 隆二 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第22回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際会議 | クアラルンプール | マレーシア | 関節角速度に基づく可変粘弾性アシストスーツの動作判別アルゴリズム |
2019/8/7 | 木下 怜佳 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | フラッシュメモリサミット | サンタクララ | アメリカ | メモリタイプ及びストレージタイプのSCMで構成したSSDにおける性能対コストの最大化 |
2019/8/7 | 篠原 そのこ | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第70回電気化学国際会議 | ダーバン | 南アフリカ | アルカリ溶液中におけるメソポーラス白金電極を用いた高感度グルコースセンシング |
2019/8/5 | 角田 祐貴 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第70回電気化学国際会議 | ダーバン | 南アフリカ | ゾルゲルディップコーティング法により作製したTiO2-CNT薄膜電極の高電流に及ぼすベンジルアルコールの影響 |
2019/8/1 | 木瀬 晃周 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | AOGS 第16回年次会議 | シンガポール | シンガポール | 土砂を含んだ津波の波力に関する実験的研究 |
2019/7/31 | 神藤 真沙志 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第21回ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議 | オーランド | アメリカ | リーマン幾何学を用いた個人間表情感覚の比較と交換 |
2019/7/30 | 太田 宗一郎 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 第21回ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議 | オーランド | アメリカ | ディープラーニングによるカクテルレシピの要求駆動デザイン支援システムの構築 |
2019/7/30 | 斉藤 慎太郎 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 第21回ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議 | オーランド | アメリカ | 畳み込みニューラルネットワークによる購買行動とその予兆の分析 |
2019/7/30 | 蘇 悦 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 第21回ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議 | オーランド | アメリカ | ゴルフECサイトにおける優良顧客の特徴分析 |
2019/7/30 | 廣田 健人 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 第21回ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議 | オーランド | アメリカ | ゴルフ用品ECサイトとゴルフ場予約サイトにおける相互送客に関する研究 |
2019/7/30 | 三宅 伸 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 第21回ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議 | オーランド | アメリカ | ゴルフ場の予約サイトにおおけるレビューの分析 |
2019/7/29 | 陳 暁悦 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | AOGS 第16回年次会議 | シンガポール | シンガポール | 3次元高精細津波遡上シミュレータによる防護施設の被災を考慮した津波浸水計算 |
2019/7/29 | 山本 雅人 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | AOGS 第16回年次会議 | シンガポール | シンガポール | ARを用いた津波避難誘導標識に関する研究 |
2019/7/29 | 清水 啓太 | 山田 正 | 都市人間環境学 | 博士 | 第16回アジア・オセアニア地球科学学会 年次総会 | シンガポール | シンガポール | 信頼区間・予測区間を導入した水文頻度解析手法の提案 |
2019/7/24 | 坂上 はるか | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 先端ディスプレイ材料とデバイスに関するシンポジウム | 広州 | 中国 | 光誘起変化を利用したトポロジカル欠陥周辺の分子配向変化の観察 |
2019/7/24 | 宮川 美菜子 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 先端ディスプレイ材料とデバイスに関するシンポジウム | 広州 | 中国 | 光学的非線形性の観察とその応用例 |
2019/7/23 | 海老原 誠 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第29回国際光化学学会 | ボルダー | アメリカ | 過渡格子イメージング法による酸化チタン光励起キャリアの寿命マッピング |
2019/7/22 | 加藤 萩真 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第20回IUPAC主催の有機合成を用いた有機金属シンポジウム | ハイデルベルク | ドイツ | 金属錯体触媒による3置換アルケンとピロリンエステルとの立体選択的付加反応 |
2019/7/22 | 古屋 翔平 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第20回IUPAC主催の有機合成を用いた有機金属シンポジウム | ハイデルベルク | ドイツ | 銅塩を用いるアゾメチンイリドとスルトンとの立体選択的1,3-双極子環化付加反応 |
2019/7/22 | 稲葉 未華 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第29回国際光化学学会 | ボルダー | アメリカ | 効果的な太陽光水分解に向けた簡便な方法によるヘタマイトにおける内部と表面からのドーピングの協同効果 |
2019/7/9 | 鹿島 将 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2019 IEEE/ASME国際会議 | 香港 | 中国 | 歩行を考慮したSquat Lifting 支援用受動型パワーアシストスーツの提案 |
2019/7/9 | NGUYEN NAM KHANH | 白井 宏 | 電気・情報系 | 博士 | 2019 IEEE国際アンテナ伝搬シンポジウム | アトランタ | アメリカ | 厚みのあるスリットによる高周波回折-H偏波の場合- |
2019/7/9 | 瀬田 さくら | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第28回国際レーザー物理学会 | 慶州 | 大韓民国 | 光トラップ中における超低温冷却ルビジウム原子の二準位励起過程の分光 |
2019/7/9 | 安田 良 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第28回国際レーザー物理学会 | 慶州 | 大韓民国 | 磁場中における冷却ルビジウム原子の5S-5D二光子遷移スペクトル |
2019/7/2 | 西尾 謙吾 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 粘土科学とテクノロジーの国際会議 | パリ | フランス | サポナイト上に構築したエネルギー移動系による銅ナノ粒子の発光 |
2019/6/27 | 森山 祐佳 | 福井 彰雅 | 生命科学 | 修士 | ヨーロッパ両生類クラブ2019 | ヴィッテンベルク | ドイツ | アフリカツメガエル全ゲノム重複によるケモカインリガンドの多様化 |
2019/6/27 | 小池 優巴 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第20回固体センター、アクチュエーター、マイクロシステムに関する国際会議 | ベルリン | ドイツ | LIGHT DRIVING OF ON-CHIP MICRO GEL ACTUATOR TOWARDS MASSIVE INTEGRATION |
2019/6/26 | 井上 光希 | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第9回国際水協会 浄水及び廃水の処理と再利用の膜技術会議及び展覧会 | トゥールーズ | フランス | 使用済み逆浸透膜のポリエチレンイミンを用いた銅ナノ粒子保持によるアップサイクル |
2019/6/24 | 濱野 凌 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第20回固体センサー、アクチュエーター、マイクロシステムに関する国際会議 | ベルリン | ドイツ | W/O界面を用いたテンプレートによるマイクロ部品の自己組織化 |
2019/6/24 | 渡辺 知樹 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第20回固体センサー、アクチュエーター、マイクロシステムに関する国際会議 | ベルリン | ドイツ | ソフト-リジッド複合構造を持つ生体を模倣したマイクロゲルロボット |
2019/6/24 | 落合 洸介 | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第9回国際水協会 浄水及び廃水の処理と再利用の膜技術会議及び展覧会 | トゥールーズ | フランス | In-situでの固体三次元励起蛍光分光法による不可逆的膜ファウリングの特徴付けと化学洗浄 |
2019/6/19 | 坂田 祐介 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第29回ISOPE国際海洋極地工学学会 | ホノルル | アメリカ | 津波レベルに基づいた避難経路選択手法の構築 |
2019/6/19 | 徳永 正吾 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第29回ISOPE国際海洋極地工学学会 | ホノルル | アメリカ | 風と高潮を外力に用いた台風JEBIによる船舶漂流の再現解析 |
2019/6/14 | 松元 隆磨 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回最前線宇宙技術に関する国際会議 | イスタンブール | トルコ | リーダエージェントからの点滅光による分散探査の為の位置姿勢推定 |
2019/6/13 | 西尾 拓海 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第28回IEEE産業用エレクトロニクスに関する国際シンポジウム | バンクーバー | カナダ | 歩行活動の空間特徴把握のための歩行ダイナミクスを記述した環境地図構築 |
2019/6/13 | 橋爪 敏樹 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第28回IEEE産業用エレクトロニクスに関する国際シンポジウム | バンクーバー | カナダ | 産業用ロボットの遠隔操作支援における動作共有のための振動刺激を用いたエンドエフェクタの姿勢提示 |
2019/6/6 | 今井 順平 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第14回新光学材料と応用に関する国際会議 | チェトラーロ | イタリア | 光化学反応による液晶/高分子複合材料の透過率変化 |
2019/6/6 | 浦添 直紀 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第14回新光学材料と応用に関する国際会議 | チェトラーロ | イタリア | 光で駆動するアゾベンゼン液晶高分子ファイバーの創製 |
2019/6/3 | 中村 匠 | 辻 知章 | 精密工学 | 博士 | 第12回熱応力国際会議2019 | 杭州 | 中国 | 有限要素法による鎌継手の継手応力集中係数計算式及び熱応力解析 |
2019/5/17 | 顔 世荀 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第14回人工ビジョンによる品質管理国際会議 | ミュルーズ | フランス | 手振りによるユーザーが設定可能なコマンド空間での家電操作システム |
2019/5/15 | 髙井 良貴 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際メモリ学会2019 | モントレー | アメリカ | 4レベルセル(QLC)NAND型フラッシュメモリを用いた異種SSDの構成の解析 |
2019/4/17 | 小島 明寛 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | Robosoft2019 | ソウル | 大韓民国 | 繊維強化型人工筋肉の加圧下の変形 |
2019/4/11 | 真下 太郎 | 東條 賢 | 物理学 | 博士 | 第13回原子、分子、光物理に関するヨーロッパ会議 | フィレンツェ | イタリア | 近共鳴光トラップを利用した原子の捕獲及び操作 |
2019/4/9 | 福井 美樹 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第13回原子、分子、光物理に関するヨーロッパ会議 | フィレンツェ | イタリア | 911nm外部共振器型半導体レーザーと冷却ルビジウム原子を用いた禁制遷移52P3/2-62P3/2の分光測定 |
2019/4/4 | 木下 寛士 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2019 | モントレー | アメリカ | 40nmTaOx ReRAMにおけるデータ保持特性と書き換え耐久性のトレードオフの包括的解析 |
2019/4/3 | 前田 京佑 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2019 | モントレー | アメリカ | 3D-TLC NANDフラッシュメモリにおいてデータ保持寿命を38倍に引き延ばす自動データ修復上書きパルス |