理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2018年度)
2018年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(海外) | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019/3/13 | 本部 達也 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ハッセルトダイヤモンドワークショップ2019-SBDD XXIV | ハッセルト | ベルギー | カソードルミネッセンスとエレクトロルミネッセンスによるダイヤモンドpinダイオード電子放出素子のi層品質の検証 |
2019/2/5 | 髙瀬 大幹 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | フォトニクスウエスト | サンフランシスコ | アメリカ | 常温接合を用いた高出力中赤外波長変換用GaAsプレート53枚積層擬似位相整合構造の作製 |
2019/1/23 | 金子 ひかる | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 2019年電子・情報・通信に関する国際会議 | オークランド | ニュージーランド | モーションキャプチャを用いた筋力トレーニング支援システム |
2019/1/16 | 林 拓宗 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2019年IEEE/SICE国際システムインテグレーションシンポジウム | パリ | フランス | スライドリングマテリアルを誘電層に用いた誘電エラストマの二次元平面の変形測定 |
2019/1/14 | 白津 宗晃 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 2019年IEEE/SICE国際システムインテグレーションシンポジウム | パリ | フランス | 知能化空間における購買促進を目的としたインタラクティブな情報提示 |
2019/1/10 | 佐々木 亮 | 坪井 陽子 | 物理学 | 博士 | 第233回アメリカ天文学会 | シアトル | アメリカ | MAXI-NICER連携によるRS Cvn型星GT Musの巨大フレア観測 |
2019/1/9 | 門澤 萌 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 先進画像技術国際ワークショップおよびアジア医療画像技術国際フォーラム合同会議 | シンガポール | シンガポール | 心肺蘇生における胸骨圧迫の自己学習のためのAR動作支援システム |
2019/1/9 | 土師 好栄 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 先進画像技術国際ワークショップおよびアジア医療画像技術国際フォーラム合同会議 | シンガポール | シンガポール | バーチャルリアリティ環境における手腕動作の学習支援システム |
2018/12/15 | 福田 竜也 | 前園 宜彦 | 数学 | 修士 | 計算と方法論的統計に関する第11回国際会議 | ピサ | イタリア | 多変量関数部分空間法に基づく高次元経時データの分類 |
2018/12/11 | 小林 拓哉 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第20回IEEEマルチメディアシンポジウム | 台中 | 台湾 | バンド間相関に基づく楽曲特徴量抽出 |
2018/12/10 | 益子 理保 | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | IWA 第6回膜技術会議 | ヴァドーダラー | インド | 下水汚泥における嫌気性MBRの運転評価 |
2018/11/22 | 加藤 萩真 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第13回有機合成反応国際シンポジウム | 新竹 | 中国(台湾) | スルホランを含む位置、立体選択的な不斉1,3-双極子環化付加反応 |
2018/11/14 | 江守 香南子 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2018年度アメリカ機械学会年次大会 | ピッツバーグ | アメリカ | 多孔質高分子膜の引張変形に及ぼす細孔構造の影響:周期構造およびランダムな細孔構造のFEM解析 |
2018/11/14 | 齋藤 佑朔 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2018年度アメリカ機械学会年次大会 | ピッツバーグ | アメリカ | レーザー誘起超音波によるアルミニウム合金とエポキシ樹脂系接着剤の密着力評価 |
2018/11/14 | 長倉 匠 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2018年度アメリカ機械学会年次大会 | ピッツバーグ | アメリカ | 高分子精密ろ過膜の異方性変形特性評価:実験およびFEMモデリング |
2018/11/14 | 宮本 和典 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2018年度アメリカ機械学会年次大会 | ピッツバーグ | アメリカ | 原子間力顕微鏡によるポリマーブレンドろ過膜のナノ吸着力測定と変形特性評価 |
2018/11/12 | 金子 完治 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学・生命科学のための小型システムの第22回国際会議、マイクロTAS2018 | 高尾 | 台湾 | 振動誘起流を利用した効率的な微小粒子補足に向けたポンプレスマイクロミキサ |
2018/11/12 | 中野 正義 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学・生命科学のための小型システムの第22回国際会議、マイクロTAS2018 | 高尾 | 台湾 | マイクロ流体デバイスを用いた接着性細胞縦断面の高解像度ライブイメージング |
2018/11/7 | 大澤 創 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | アメリカ音響学会 | ビクトリア | カナダ | 若年者における水平方向音源定位能力の左右非対称性 |
2018/11/5 | 鈴木 健太 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | A-SSOC 2018IEEEアジア固体素子回路会議 | 台南 | 台湾 | ニア・データコンピューティングに向けたSSDに搭載可能な6.8TOPS/Wのエネルギー効率、1,5μWの消費電力で動作するパルス幅変調ニューロモルフィック回路 |
2018/11/1 | 上田 純 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第29回輸送現象に関する国際シンポジウム | ハワイ | アメリカ | 過冷却度におけるイオン性界面活性剤の添加に関する検討 |
2018/11/1 | 江原 昂平 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第29回輸送現象に関する国際シンポジウム | ハワイ | アメリカ | 氷の付着力においてアニオン性界面活性剤の添加が及ぼす影響についての研究(電圧印加の影響) |
2018/10/29 | 川島 聖貴 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 機能材料・構造力学に関する第6回アジア会議 | 台南 | 台湾 | 衝撃力を受ける圧電素子の理論解析 |
2018/10/28 | 中村 匠 | 辻 知章 | 精密工学 | 博士 | 機能材料・構造力学に関する第6回アジア会議 | 台南 | 台湾 | FEM解析による鎌継手の応力集中係数計算式と形状最適化 |
2018/10/28 | 島田 巧 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア太平洋国際会議 | 成都 | 中国 | トランジスタ回路の直流動作点解析に対する効率的な可変利得ホモトピー法 |
2018/10/28 | 髙原 弘樹 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア太平洋国際会議 | 成都 | 中国 | 三角形LPテストを用いた区分的線形抵抗回路の全解探索法 |
2018/10/27 | 久道 樹 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 機能材料・構造力学に関する第6回アジア会議 | 台南 | 台湾 | 軸方向に強化されたゴムの材料特性評価 |
2018/10/24 | 髙橋 愛実 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 科学交流会議2018 | アトランタ | アメリカ | 過剰量のCu(II)がシロイヌナズナ中のニッケル酵素ウレアーゼに及ぼす影響 |
2018/10/24 | 髙橋 康祐 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 科学交流会議2018 | アトランタ | アメリカ | ガス粒子化‐ガス交換技術を用いたICPMSによるアルシンの直接分析 |
2018/10/24 | 広沢 光貴 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 科学交流会議2018 | アトランタ | アメリカ | 液中レーザーアブレーション法における微粒子化および化学組成変化による窒化ガリウム中の微量元素の定量 |
2018/10/24 | 姉川 拓海 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第14回IUPAC新規マテリアル国際会議 | 広州市 | 中国 | ミオグロビン―アルブミンクラスターの合成と配位子結合能 |
2018/10/24 | 榎本 由人 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第14回IUPAC新規マテリアル国際会議 | 広州市 | 中国 | 抗がん剤ドキソルビシンを封入したリポソーム内包金ナノ粒子ナノチューブ |
2018/10/23 | 越後 亮哉 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 科学の最先端2018アルメニア | エレバン | アルメニア | 柔軟鎖を修飾した新規レドックス活性白金(II)錯体の合成と物理化学的性質 |
2018/10/23 | 市川 夏樹 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第44回IEEE産業エレクトロニクス学会 | ワシントンD.C. | アメリカ | 動物行動学に基づく社会行動モデルを適用した人とロボットの非言語コミュニケーション |
2018/10/22 | 鈴木 和浩 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 科学交流会議2018 | アトランタ | アメリカ | 二次元電気泳動によるマウス肝臓及び血漿中におけるセレンタンパク質の分離 |
2018/10/22 | 谷川 遼治 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 科学交流会議2018 | アトランタ | アメリカ | Ni超集積植物であるNoccaea caerulescens及びNoccaea japonica中のNiトランスポーターIREG2の機能の比較 |
2018/10/22 | 水迫 幹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第44回IEEE産業エレクトロニクス学会 | ワシントンD.C. | アメリカ | 容量結合型電極を用いた非接触生態計測システムの検討 |
2018/10/21 | 出口 祐輔 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第44回IEEE産業エレクトロニクス学会 | ワシントンD.C. | アメリカ | フィードバック補正と偏心構造を利用した磁気式アブソリュートエンコーダの性能評価 |
2018/10/21 | 野々村 峻 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第44回IEEE産業エレクトロニクス学会 | ワシントンD.C. | アメリカ | ボスコイル型振動子を用いた1/fゆらぎ振動による癒しの効果 |
2018/10/10 | 河合 航輝 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第10回SCSTW国際会議 | シンガポール | シンガポール | 直立浮上式防波堤の高潮防御性能の検討 |
2018/10/10 | 坂田 祐介 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第10回SCSTW国際会議 | シンガポール | シンガポール | 津波レベルに基づいた避難経路選択手法の構築 |
2018/10/10 | 武田 翔汰 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第10回SCSTW国際会議 | シンガポール | シンガポール | 数値シミュレーションを用いた浸水する津波波力の変動に関する考察 |
2018/10/4 | 眞野 雄貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 知能ロボットシステム国際会議(IROS2018) | マドリッド | スペイン | 長距離で複雑な下水管内の高速型ロボットの開発 |
2018/10/1 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 知能ロボットシステム国際会議(IROS2018) | マドリッド | スペイン | 板ばねのたわみを利用した腰部補助用アシストスーツAB-Wearの補助効果検証 |
2018/9/20 | 田丸 怜央奈 | 長塚 豪己 | 経営システム工学 | 修士 | 2018年第16回アジア品質ネットワーク学会 | アルマトイ | カザフスタン | 一般化逆ガウス分布を用いた劣化モデルとそのパラメータ推定に関する研究 |
2018/9/20 | 藤田 賢治 | 長塚 豪己 | 経営システム工学 | 修士 | 2018年第16回アジア品質ネットワーク学会 | アルマトイ | カザフスタン | 加法過程に基づく確率的劣化モデルに関する研究 |
2018/9/19 | 加藤 萩真 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第22回有機合成における国際会議 | フィレンツェ | イタリア | 銀/ThioClickFerrophos触媒を用いた1-ピロリン-5-カルボキシレートと3-メチル-5-ニトロ-5-スチルイソオキサゾールとの不斉マイケル付加反応 |
2018/9/19 | 山﨑 達郎 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第22回有機合成における国際会議 | フィレンツェ | イタリア | キラルフェロセンを有するメソイオン性1,2,3-トリアゾリリデンパラジウム錯体の合成と応用 |
2018/9/18 | 鈴木 貴也 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第9回日伊液晶国際会議 | パヴィア | イタリア | アゾベンゼンを含む高分子ネットワークを用いた液晶デバイスの電気光学応答 |
2018/9/11 | 只見 侃朗 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第21回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際会議 | パナマシティ | パナマ | 水中掘削ロボットのためのミミズの剛毛を模倣した推進機構の開発 |
2018/9/11 | 萩原 大輝 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第21回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際会議 | パナマシティ | パナマ | 航空機点検のための進行波型壁面移動ロボット |
2018/9/11 | 藤原 杏実 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第21回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際会議 | パナマシティ | パナマ | 蠕動運動型月面掘削ロボット"LEAVO"の掘削機構のための分散駆動システムの開発 |
2018/9/11 | 河口 貴彦 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第21回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際学会 | パナマシティ | パナマ | 清掃率と速度の両立した清掃ジョイントによる蠕動運動型清掃ロボットの開発 |
2018/9/10 | 市之瀬 理沙 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第8回グリーンケミストリー国際会議 | バンコク | タイ | 化学工学分野における学部学生向けのスモールスケール教養実験の開発 |
2018/9/6 | 井出 充俊 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第69回国際電気化学会年会 | ボローニャ | イタリア | EQCMを用いたRu錯体とプルシアンブルーからなるヘテロ膜のイオン移動の解析 |
2018/9/5 | 渡辺 拓実 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第69回国際電気化学会年会 | ボローニャ | イタリア | レドックス活性なベンゾ[d]‐イミダゾール‐4,7-ジオン誘導体を用いたRu錯体のプロトン共役電子移動 |
2018/9/5 | 芹澤 伽那 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回欧州合同磁気国際会議 | マインツ | ドイツ | MgO単結晶基板上に形成したFe膜の結晶方位が磁歪挙動に及ぼす影響 |
2018/8/29 | 芦垣 恭太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第7回IEEE生物医工学国際会議 | エンスヘーデ | オランダ | 腸管の蠕動運動を模擬した混合搬送装置によるロケット固体推進薬の混合プロセス検討 |
2018/8/29 | 鎌田 将司 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第7回IEEE生物医工学国際会議 | エンスヘーデ | オランダ | 1インチ管内検査ロボット"PI-RO I"の提案 |
2018/8/28 | 緑川 凌 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第12回IFACロボット制御シンポジウム | ブダペスト | ハンガリー | 身体接触を伴う人‐ロボット間インタラクションにおけるタッチ経験の影響 |
2018/8/27 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 生物医学とバイオメカトロニクスに関する国際会議 | エンスヘーデ | オランダ | 板ばねと圧縮ばねを用いたスクワットリフティング用非回転ジョイント駆動型機械支援装置の提案 |
2018/8/27 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第7回IEEE生物医工学国際会議 | エンスヘーデ | オランダ | 圧縮ばねを用いたスクワットリフティングのための非回転関節駆動型アシスト装具の提案 |
2018/8/22 | 小平 悠水 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 線形統計推論の動向と展望に関する国際会議LINSTAT'2018 | ベンドレボ | ポーランド | ガンマ分布のパラメータの解析的なバイアス補正法について |
2018/8/20 | 綿貫 翔 | 山田 正 | 都市人間環境学 | 博士 | 第34回国際湖沼学大会 | 南京 | 中国 | 確率過程論に基づく湖沼水温の推定~印旛沼を例にして~ |
2018/8/16 | 関 椋也 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 第19回微粒子と無機クラスターに関する国際シンポジウム | 杭州 | 中国 | 空気下での純銅ナノ粒子の合成機構 |
2018/8/16 | 西尾 謙吾 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 第19回微粒子と無機クラスターに関する国際シンポジウム | 杭州 | 中国 | アクリジンオレンジを用いた保護剤フリーな銅ナノ粒子からのプラズモニックフォトルミネッセンス |
2018/8/14 | 坂本 純樹 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第16回国際伝熱会議 | 北京 | 中国 | 走査型プローブ顕微鏡によるナノスケール場での氷の付着力の測定(銅への氷の付着力に対する表面温度と界面活性剤の影響) |
2018/8/8 | 鈴木 峻 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | フラッシュメモリサミット | サンタクララ | アメリカ | 3次元NAND型フラッシュメモリの高信頼化に向けた水平エラー検出と垂直LDPC符号 |
2018/8/3 | 川口 隆 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 博士 | 第36回海岸工学に関する国際会議 | ボルチモア | アメリカ | 波吸収制御による波エネルギー変換器 |
2018/8/2 | 羽賀 拓人 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第36回海岸工学に関する国際会議 | ボルチモア | アメリカ | 爆弾低気圧に伴う高波高潮推算に用いる気象条件に関する検証 |
2018/8/1 | 藤原 和弘 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第36回海岸工学に関する国際会議 | ボルチモア | アメリカ | 気液二層モデルを用いた孤立波の再現性に関する研究 |
2018/7/30 | 石垣 秀太 | 中村 真 | 物理学 | 博士 | ゲージ・重力双対会議2018 | ヴュルツブルク | ドイツ | AdS/CFT対応を用いた荷電粒子多体系における不安定束縛状態の解析 |
2018/7/30 | 松本 匡貴 | 中村 真 | 物理学 | 博士 | ゲージ・重力双対会議2018 | ヴュルツブルク | ドイツ | ゲージ・重力対応による非平衡相転移の動的臨界現象の解析 |
2018/7/30 | 岡嶋 理功 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第36回海岸工学に関する国際会議 | ボルチモア | アメリカ | 弱流体地盤連成解析モデルによる浸透流解析の検討 |
2018/7/30 | 鈴木 滉平 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第36回海岸工学に関する国際会議 | ボルチモア | アメリカ | 防波堤背後の洗掘深推定に関する研究 |
2018/7/24 | 今井 啓太 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 第13回世界計算力学国際会議、及び第2回全米計算力学国際会議 | ニューヨーク | アメリカ | 音響インピーダンスを考慮した波動音響理論に基づく音響シミュレーションシステム |
2018/7/24 | 瀬田 さくら | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第26回原子物理学国際会議 | バルセロナ | スペイン | 光トラップ中における超低温冷却ルビジウム原子の二準位励起過程の観測 |
2018/7/24 | 福井 美樹 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第26回原子物理学国際会議 | バルセロナ | スペイン | 冷却ルビジウム原子を用いた禁制遷移52P3/2-62P3/2の分光測定 |
2018/7/24 | 真下 太郎 | 東條 賢 | 物理学 | 博士 | 第26回原子物理学国際会議 | バルセロナ | スペイン | 誘電体表面近傍における冷却ルビジウム原子を用いた2光子遷移分光 |
2018/7/24 | 安田 良 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第26回原子物理学国際会議 | バルセロナ | スペイン | 冷却ルビジウム原子の二光子遷移スペクトルにおける磁場依存性 |
2018/7/24 | 天野 辰哉 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回応用人間要素と人間工学に関する国際会議および関連会議 | フロリダ | アメリカ | 生理指標を用いた主観的温度のモデル化 |
2018/7/24 | 佐藤 美雨 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回応用人間要素と人間工学に関する国際会議および関連会議 | フロリダ | アメリカ | シチュエーションの制約による個人のファッション選択の変化の分析 |
2018/7/24 | 杉山 裕香 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回応用人間要素と人間工学に関する国際会議および関連会議 | フロリダ | アメリカ | UX適応型情報共有端末を用いた業務改善手法 |
2018/7/24 | 谷田 遥香 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回応用人間要素と人間工学に関する国際会議および関連会議 | フロリダ | アメリカ | 光トポグラフィを利用したテレビコマーシャル視聴時の脳活動の検証 |
2018/7/24 | 鳥羽 政成 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回応用人間要素と人間工学に関する国際会議および関連会議 | フロリダ | アメリカ | 運動への態度の類型化とTPOを考慮した動機付けの検討 |
2018/7/23 | 池嶋 大貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 第13回計算力学世界会議 | ニューヨーク | アメリカ | 分子動力学シミュレーションを用いたポリカーボネートの弾塑性変形挙動に関する研究 |
2018/7/23 | 山田 剛史 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 第13回計算力学世界会議、及び第2回全米計算力学国際会議 | ニューヨーク | アメリカ | パルスレーザー誘起衝撃波によるコーティング材料の界面強度評価 |
2018/7/20 | 宇佐美 俊 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議2018 | ラスベガス | アメリカ | ゲーミフィケーションを用いた学習支援SNSの提案 |
2018/7/20 | 西條 直哉 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議2018 | ラスベガス | アメリカ | ファッションブランド店におけるアイトラッキングデバイスを用いた店舗レイアウトの評価 |
2018/7/20 | 佐藤 由将 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議2018 | ラスベガス | アメリカ | ツイッター上の投稿の類似性を用いたネットワーク構造の評価 |
2018/7/20 | 志村 光一 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第40回IEEE医用・生物工学国際会議 | ハワイ | アメリカ | トノメトリ法を用いた血圧脈波計測のための較正手法の提案 |
2018/7/19 | 加藤 崇博 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第28回国際有機金属化学討論会 | フィレンツェ | イタリア | トリアリールホスフィン配位子をπ共役系ホスファサイクルへ変換するRu(Ⅱ)錯体のP-C還元的脱離 |
2018/7/19 | 坂尻 浩祐 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第28回国際有機金属化学討論会 | フィレンツェ | イタリア | モリブデン(0)錯体におけるアシルとスルホニル内部アルキンのビニリデン転移 |
2018/7/19 | 鳥海 拓矢 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第28回国際有機金属化学討論会 | フィレンツェ | イタリア | 二重CH活性化を利用した2核イリジウム中心をキャビティ内にもつカリックス[8]アレーン錯体の合成 |
2018/7/17 | 小野塚 祐樹 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2018年電気粘性流体と磁気粘性流体に関する国際会議 | カレッジパーク | アメリカ | 磁気粘性と空気圧ゴム人工筋肉を用いた装着型4自由度力覚提示装置の開発 |
2018/7/17 | 戴 可嘉 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 2018年電気粘性流体と磁気粘性流体に関する国際会議 | カレッジパーク | アメリカ | 人間‐ロボット身体的接触の研究のための人工筋肉とMRブレーキを用いた握手アクチュエータ |
2018/7/17 | 熊谷 進 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第28回国際有機金属化学討論会 | フィレンツェ | イタリア | ノルボルナジェン挿入により誘発される1,4-転位と異性化に続くレトロディールズアルダー反応 |
2018/7/17 | 小宮山 剛司 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第28回国際有機金属化学討論会 | フィレンツェ | イタリア | アリール(トリエチル)シランとハロゲン化アリールのクロスカップリング反応 |
2018/7/16 | 古屋 勇希 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第28回国際有機金属化学討論会 | フィレンツェ | イタリア | パラジウム/カルボン酸触媒による芳香族化合物のsp2C-H結合活性化を伴うアルキンのヒドロアリール化反応 |
2018/7/13 | 西田 ちづる | 西田 治文 | 生命科学 | 博士 | 第5回国際古生物学会 | パリ | フランス | チリ南部コチョルゲ産後期白亜紀(マーストリヒチアン期)キリキナ層、新発見のコウヨウザン亜科 |
2018/7/12 | KOVACS GABOR | 橋本 秀紀 | 電気・情報系 | 博士 | AIM2018IEEE/ASME 先端インテリジェントメカトロニクス国際会議 | ニュージーランド | オークランド | 移動ロボットのための長距離ランドマーク追跡のロバスト性向上 |
2018/7/12 | 長坂 欣一郎 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 先進ディスプレイ材料とデバイスにおける国際シンポジウム | ジェジュ | 韓国 | 過渡格子イメージング法を用いた色素ドープ液晶における非線形応答の観測 |
2018/7/12 | 荻久保 俊哉 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第22回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 済州 | 韓国 | 極低温におけるアゾベンゼンの光異性化に伴う架橋液晶高分子の屈曲挙動 |
2018/7/12 | 角田 春菜 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第22回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 済州 | 韓国 | 交換可能な共有結合を有するポリマーアクチュエーターにおけるメソゲンの光誘起再配向 |
2018/7/12 | 中山 蕗夢 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第22回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 済州 | 韓国 | 有機薄膜太陽電池への応用を目指した超分子側鎖を有するポリマーブラシおよび大井役系積層構造の創出 |
2018/7/12 | 松下 将也 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第22回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 済州 | 韓国 | 動的共有結合を有する成形可能な主鎖型液晶エラストマー |
2018/7/11 | 井坂 惠太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2018年米国電気・電子工学技術学会/米国機械学会知能先進メカトロニクス国際会議 | オークランド | ニュージーランド | 海底探査ロボットの掘削トルク低減を図る水噴射掘削手法の提案とオーガ形状の検討 |
2018/7/11 | 眞野 雄貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2018年米国電気・電子工学技術学会/米国機械学会知能先進メカトロニクス国際会議 | オークランド | ニュージーランド | 圧送管内検査用蠕動運動型ロボットの牽引力制御方法の検討 |
2018/7/11 | 小野塚 祐樹 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE/ASME高度知能メカトロニクス国際会議(AIM)2018 | オークランド | ニュージーランド | 磁気粘性流体クラッチと人工筋肉を用いた外骨格型4自由度力覚提示装置の開発 |
2018/7/11 | 曽 一鳴 | 大下 英吉 | 都市人間環境学 | 修士 | 第6回日米NDTシンポジウム | オアフ | ハワイ | PC構造物におけるグラウト充填率評価システムに関する研究 |
2018/7/10 | QUANG NGOC HIEU | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 2018IEEEアンテナおよび伝搬に関する国際シンポジウム | ボストン | アメリカ | 表面等価定理による高周波ウェッジ回折解析 |
2018/7/10 | 稲葉 未華 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第27回IUPAC光化学国際学会 | ダブリン | アイルランド | ヘマタイトの表面配向性に対する光励起キャリアダイナミクスの比較 |
2018/7/10 | 武部 友亮 | 西田 治文 | 生命科学 | 博士 | 第5回国際古生物学会 | パリ | フランス | 北海道産後期白亜紀(コニアシアン)薄嚢シダ類コバノイシカグマ属の胞子葉鉱化化石の発見 |
2018/7/10 | 岡田 小雪 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第十回ナノ及び超分子化学における国際シンポジウム | ドレスデン | ドイツ | 柔軟な鎖を有する新規レドックス活性Pt(Ⅱ)錯体の自己集合挙動 |
2018/7/10 | 小西 龍之助 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第十回ナノ及び超分子化学における国際シンポジウム | ドレスデン | ドイツ | 新規原子価互換異性錯体が示す熱及び圧力誘起状態変化 |
2018/7/10 | 山田 将大 | 張 浩徹 | 応用化学 | 博士 | 第十回ナノ及び超分子化学における国際シンポジウム | ドレスデン | ドイツ | レドックス活性配位子含有錯体の溶媒依存型不均化の研究 |
2018/7/9 | 北畠 有紀子 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第27回IUPAC光化学国際学会 | ダブリン | アイルランド | PbS量子ドットヘテロ接合型太陽電池における開放電圧の粒径依存性 |
2018/7/6 | 赤坂 優馬 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 2018年回路/システム、コンピュータおよび通信に関する国際技術会議 | バンコク | タイ | 折り紙の複合現実感を用いた作業補助システム |
2018/7/6 | 石原 裕介 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 2018年回路/システム、コンピュータおよび通信に関する国際技術会議 | バンコク | タイ | 3Dヒューマンモデルの複合実現感を用いたポージングシステム |
2018/7/5 | 横山 光 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 2018年回路/システム、コンピュータおよび通信に関する国際技術会議 | バンコク | タイ | 仮想空間中のノンプレイヤーキャラクターとの相互作用を実現する視線入力インターフェース |
2018/7/4 | 山内 達貴 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | 23rd International Symposium on Mathmatical Programming | ボルドー | フランス | 利用者均衡配分に基づく優等列車停車駅の最適化 |
2018/7/3 | 川島 潤也 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 先端光学議会 | チューリッヒ | スイス | 定比組成LiNbo3及びLiTaO3の屈折率温度依存性精密測定 |
2018/6/27 | 曽 俊晧 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | トランスデューサとマイクロナノテクノロジーのアジア太平洋会議2018 | 香港 | 中国 | MRI用渦巻型構造を持つ低抵抗なマイクロコイル |
2018/6/7 | 柿沼 太貴 | 山田 正 | 都市人間環境学 | 博士 | 第15回アジア大洋州地球科学連合大会 | ホノルル | アメリカ | 湖沼における吐出し効果によるアオコ浄化手法に関する研究 |
2018/6/7 | 小山 直紀 | 山田 正 | 都市人間環境学 | 博士 | 第15回アジア大洋州地球科学連合大会 | ホノルル | アメリカ | 時系列データを用いた分流式下水道における雨天時侵入水発生領域の逆推定に関する研究 |
2018/6/5 | 佐藤 冬唯 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 宇宙ロボット国際シンポジウム | マドリード | スペイン | 長距離走行性のためのホッピングモビリティによるリスク配慮を考慮した経路計画 |
2018/6/5 | 池田 直旺 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 第17回土木建築コンピューティング国際会議 | タンペレ | フィンランド | SLAM技術に基づく空間情報を用いたAR可視化システムの構築とその適用性の検討 |
2018/6/5 | 木下 公二 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 第17回土木建築コンピューティング国際会議 | タンペレ | フィンランド | VR技術を用いた鉄道騒音評価システムの構築 |
2018/6/4 | 伊藤 麻美 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 3DTV会議2018 | ストックホルム | スウェーデン | フォーカルスタックから光線空間を再構成するフィルタバンク |
2018/5/30 | 早川 敦奈 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 回路とシステムの国際学会 | フィレンツェ | イタリア | 不揮発性インメモリコンピューティングにおける深層学習を用いた画像認識向けの抵抗変化型メモリData-Aware Partial ECC with Data Modulation |
2018/5/30 | 福地 守 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 回路とシステムの国際学会 | フィレンツェ | イタリア | SCM/NAND型フラッシュハイブリットSSDにおける2DフローティングゲートタイプMLC NAND型フラッシュを超える3DチャージトラップタイプTLCNAND型フラッシュの20%のシステム性能利得 |
2018/5/30 | 水品 圭汰 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 回路とシステムの国際学会 | フィレンツェ | イタリア | 画像認識向け畳み込みニューラルネットワークの重みを保存するNAND型フラッシュメモリを用いたSSD向けの誤り訂正符号の最適化 |
2018/5/29 | 比留間 友亮 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第8回ElecNano国際会議 | ナンシー | フランス | PCET反応を示すルテニウム錯体とプロトン伝導性ポリマーからなる2電極プロトンメモリスタ |
2018/5/28 | 磯野 友寛 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 回路とシステムの国際学会 | フィレンツェ | イタリア | CCMのヒステリシスDCDCコンバータの連続時間モデリング |
2018/5/22 | 土岸 義治 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第16回コロイド・界面化学国際学会 | ロッテルダム | オランダ | 光応答性分子を導入した液晶粒子の光運動 |
2018/5/22 | 吉永 尚哉 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第16回コロイド・界面化学国際学会 | ロッテルダム | オランダ | 意図的に誘起された凸状流れによるコロイド結晶の簡便かつ迅速な作製 |
2018/4/25 | 小島 明寛 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 第1回ソフトロボティクスに関するIEEE-RAS国際会議 | リボルノ | イタリア | 軸方向繊維強化型空気圧ゴム人工筋肉の長寿命化のための材料と形状の検討 |
2018/4/25 | 鈴木 隆二 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第一回ソフトロボティクスに関するIEEE-RAS国際会議 | リボルノ | イタリア | 軸方向繊維強化型人工筋肉の実験同定モデルによる新たなフィードフォワードコントローラ |
2018/4/23 | 勝田 翔太 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 第13回IEEE ナノ・マイクロエンジニアリング・分子システム国際会議 | シンガポール | シンガポール | 細胞サイズのリポソームを用いた試薬操作・徐放システム |
2018/4/19 | 安達 優 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 集積回路のデザインと自動化、テストに関する国際シンポジウム | 新竹 | 中国(台湾) | 高速書き込みSCM、高速読み出しSCM&NANDフラッシュハイブリッドSSD用の非対称遅延型ストレージクラスメモリ(SCM) |
2018/4/10 | 中村 俊貴 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | カスタム集積回路会議 | サンディエゴ | アメリカ | チャージトラップ型とフローティングゲート型の3D NAND型フラッシュメモリにおける9.1倍エラーを許容するニューラルネットワークを用いたLDPC符号 |