理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2017年度)
2017年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(海外) | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018/3/21 | 小川 晃始 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 感性工学と感情研究に関する国際会議 KEER2010 | サラワク | マレーシア | 歩行空間における足のふらつく高齢者とその周囲への情報提示システム |
2018/3/20 | 杉山 裕香 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 感性工学と感情研究に関する国際会議 KEER2010 | サラワク | マレーシア | 心理計測アンケートによる定量的なUX解析手法の提案 |
2018/3/7 | 渡邉 哲志 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 国際航空宇宙学会 | モンタナ州 | アメリカ合衆国 | 惑星探査ローバのための赤外線カメラを用いた地形傾斜推定法 |
2018/1/26 | 門澤 萌 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 電気情報通信国際会議2018 | ホノルル | アメリカ合衆国 | 可触性により主体的な学びを促すAR天体学習支援システム |
2018/1/26 | 正木 大貴 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 電気情報通信国際会議2018 | ホノルル | アメリカ合衆国 | ユーザや周囲に適応する柔軟性を有するプロジェクション型ARによる仮想的な壁付け型ボタン |
2018/1/25 | 蘆田 璃奈 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 電気情報通信国際会議2018 | ホノルル | アメリカ合衆国 | 中学理科における化学反応式学習のための拡張現実感を用いた支援システム |
2018/1/22 | 土屋 大 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | The 31th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems | ベルファスト | イギリス | A compact magnetic resonance imaging system integrated micro RF and gradient coils for small sample measurement |
2018/1/12 | 東出 卓朗 | 藤田 岳彦 | 経営システム工学 | 博士 | Western Economic Association International 14th International Conference | ニューカッスル | オーストラリア | Forecasting the Vulnerability of Industrial Economic Activities;Predicting the Bankruptcy of Companies |
2018/1/9 | 生清 雄太 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第21回先進画像技術国際ワークショップ | チェンマイ | タイ | 複数の奥行きを持つシーンにおけるステレオボケ画像を用いた線形視点内挿 |
2018/1/8 | 工藤 勇平 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第21回先進画像技術国際ワークショップ | チェンマイ | タイ | 重みづけした近赤外線画像の統合による靄除去手法 |
2017/12/27 | 田丸 怜央奈 | 長塚 豪己 | 経営システム工学 | 修士 | 2017年アジア応用経営科学学会 | 福州市 | 中国 | 一般化逆ガウス過程による劣化モデルの提案 |
2017/12/27 | 松山 瑞基 | 髙桑 宗右ヱ門 | 経営システム工学 | 修士 | 2017年アジア応用経営科学学会 | 福州市 | 中国 | 災害時における平等性に着目した救援物資輸送最適化 |
2017/12/17 | 及川 裕之 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | IABE-2017ラスベガス-年次会議 | ラスベガス | アメリカ合衆国 | ECサイトにおける顧客の多様な探索行動を考慮した購買行動の推定 |
2017/12/17 | 橋本 鴻 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | IABE-2017ラスベガス-年次会議 | ラスベガス | アメリカ合衆国 | ECサイトにおける探索行動を用いた閲覧と購買商品に関する研究 |
2017/12/14 | 福島 拓志 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 2017年度システムインテグレーション国際シンポジウム | 台北 | 中国(台湾) | 人の視野推定のための動物体に対する人の視覚特性の検証 |
2017/12/13 | 芦垣 恭太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2017 IEEE/SICEシステムインテグレーションシンポジウム | 台北 | 中国(台湾) | 蠕動運動型月面掘削ロボットにおける屈曲掘削のための両端支持アースオーガ |
2017/12/13 | 牛島 正隆 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017 IEEE/SICEシステムインテグレーションシンポジウム | 台北 | 中国(台湾) | 小型跳躍ローバにおける機体の安全と計算量の縮小を考慮した経路計画手法 |
2017/12/13 | 菱木 暁彦 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2017年度システムインテグレーション国際シンポジウム | 台北 | 中国(台湾) | カメラを回転させた時の特徴点軌跡を用いた魚眼カメラの内部パラメータ推定 |
2017/12/13 | 山野 史登 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2017年度システムインテグレーション国際シンポジウム | 台北 | 中国(台湾) | 正距円筒画像のステレオ平行化 |
2017/12/12 | 黒澤 光希 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017 IEEE/SICEシステムインテグレーションシンポジウム | 台北 | 中国(台湾) | 容量結合型電極を用いた非接触心電図計測による車載用眠気予測システムの開発 |
2017/12/11 | 永里 貴大 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | 国際水環境若手水専門家学会2017 | ケープタウン | 南アフリカ共和国 | 酸化グラフェンのgeosmin及び2-MIB吸着特性 |
2017/12/11 | 神谷 勇太 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 第10回国際計算機統計学会・ニュージーランド統計学会共同会議 | オークランド | ニュージーランド | ベイズ法を用いたvon-Mises分布におけるパラメータ推定の制度改善 |
2017/12/11 | 坂場 賢一郎 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 第10回国際計算機統計学会・ニュージーランド統計学会共同会議 | オークランド | ニュージーランド | VARモデルとLassoによる時系列予測 |
2017/11/9 | 池嶋 大貴 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 2017年度アメリカ機械学会年次大会 | タンパ | アメリカ合衆国 | 高分子材料の変形挙動に対する粗視化分子動力学シミュレーション |
2017/11/9 | 岸田 啓史 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 2017年度アメリカ機械学会年次大会 | タンパ | アメリカ合衆国 | ランダムセル構造を有する多孔質高分子膜の変形挙動のFEMモデリング |
2017/11/9 | 伏見 脩吾 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 2017年度アメリカ機械学会年次大会 | タンパ | アメリカ合衆国 | ポーラスポリマー材料の静的および動的変形挙動 |
2017/11/9 | 宮本 和典 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 2017年度アメリカ機械学会年次大会 | タンパ | アメリカ合衆国 | 海水淡水化用塩素劣化逆浸透膜のAFMナノ吸着力測定 |
2017/11/9 | 山田 剛史 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 2017年度アメリカ機械学会年次大会 | タンパ | アメリカ合衆国 | パルスレーザー法によるコーティング膜の界面強度評価 |
2017/11/1 | 木村 雄太 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 2017アメリカ化学工学会 年会 | ミネアポリス | アメリカ合衆国 | 熱水条件下におけるアミン水溶液を用いたテトラブロモビスフェノールAからの脱臭素化 |
2017/10/31 | 米澤 宏誠 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 2017アメリカ化学工学会 年会 | ミネアポリス | アメリカ合衆国 | 超臨界流体クロマトグラフィを用いたトランススチルベンオキシド、リナロール、イブプロフェンのキラル分離における吸着速度定数と吸着平衡定数 |
2017/10/30 | 山本 稔 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 2017アメリカ化学工学会 年会 | ミネアポリス | アメリカ合衆国 | 高温領域における超臨界二酸化炭素中でのクロム(Ⅲ)アセチルアセトナートの拡散係数の測定 |
2017/10/24 | 藤森 賢人 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第17回IEEE生物情報学および生体工学国際会議 | ワシントンD.C. | アメリカ合衆国 | 非侵襲血糖値センサー用のフリースペース法を用いた反射係数および透過係数の感度の比較 |
2017/10/23 | 奥山 大樹 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学・生命科学のための小型システムの第21回国際会議、マイクロTAS2017 | サバンナ | アメリカ合衆国 | 自己組織化に向けた新疎水パターニングによる選択的結合手法の検討 |
2017/10/23 | 金子 完治 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学・生命科学のための小型システムの第21回国際会議、マイクロTAS2017 | サバンナ | アメリカ合衆国 | 微小振動誘導流により駆動されるポンプレスカオスミキサーのデザイン検討 |
2017/10/20 | 河合 航輝 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | 第9回APAC国際会議2017 | パサイ | フィリピン | 直立浮上式防波堤の高潮防御性能の検討 |
2017/10/20 | 鈴木 滉平 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | 第9回APAC国際会議2017 | パサイ | フィリピン | 洗堀に関する推理実験と計算 |
2017/10/18 | 鈴木 廉 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | パシフィックグラフィックス2017 | 台北 | 中国(台湾) | 他視点ワイヤーアートの生成と最適化 |
2017/10/17 | 船木 亮佑 | 小松 晃之 | 応用化学 | 博士 | 第13回IUPAC新規材料に関する国際会議 | 南京 | 中国 | (ヘモグロビン‐アルブミン)クラスターの合成と酸素結合特性 |
2017/10/17 | 伊藤 翔 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第2回安全・安心と環境問題に関する計算理工学国際会議 | 成都 | 中国 | 浅水長波方程式を解くための移動境界処理を有するDG法 |
2017/10/17 | 田中 洋志 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第2回安全・安心と環境問題に関する計算理工学国際会議 | 成都 | 中国 | 都市における湿度及び地表面組成を考慮した温熱環境解析手法の構築 |
2017/10/17 | 花立 麻衣子 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第2回安全・安心と環境問題に関する計算理工学国際会議 | 成都 | 中国 | 水災害シミュレーションのためのARシステム |
2017/10/16 | 髙木 貴弘 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第2回安全・安心と環境問題に関する計算理工学国際会議 | 成都 | 中国 | 時間域高速多重極境界要素法による騒音シミュレーションのためのMPI並列化について |
2017/9/27 | 只見 侃朗 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボットとオートメーションに関する国際会議 | バンクーバー | カナダ | 海底下掘削ロボットによる屈曲掘削 |
2017/9/26 | リン ジンズゥ | 鈴木 寿 | 情報工学 | 修士 | コンピュータ技術と応用に関する第2回ロシア・太平洋会議 | ウラジオストク | ロシア | 多視点ステレオ内視鏡システムの試験的開発 |
2017/9/26 | 飯川 伸吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 知的なロボットとシステム | バンクーバー | カナダ | 可変粘弾性関節システムとそれを適用した外骨格ロボット |
2017/9/25 | 奥井 学 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 知的なロボットとシステム | バンクーバー | カナダ | 化学反応を利用した増圧装置を有する空気圧源 |
2017/9/24 | 鈴木 遼 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 知能ロボットとシステムに関する国際会議2017 | バンクーバー | カナダ | AR空間のための空気圧人工筋肉とMRクラッチを用いた装着型4自由度力覚提示装置の開発 |
2017/9/17 | 黄 毅成 | 石川 幹子 | 都市環境学 | 修士 | 第22回アジア・メガシティ大学間セミナー | 天津市 | 中国 | 東京お台場海浜公園の特徴と潜在革新の研究 |
2017/9/17 | 正村 智美 | 石川 幹子 | 都市環境学 | 修士 | 第22回アジア・メガシティ大学間セミナー | 天津市 | 中国 | 生物多様性を活かした都市緑地計画とマネジメントに関する研究-新宿区立おとめ山公園を対象として- |
2017/9/17 | テキ テイテイ | 石川 幹子 | 都市環境学 | 修士 | 第22回アジア・メガシティ大学間セミナー | 天津市 | 中国 | 天津市の公園・オープンスペースの歴史進化に関する研究 |
2017/9/17 | 森田 楓菜 | 石川 幹子 | 都市環境学 | 修士 | 第22回アジア・メガシティ大学間セミナー | 天津市 | 中国 | 東京におけるパークマネジメントの分析~官民協働による新しい公園管理~ |
2017/9/16 | 鎌谷 美那 | 石川 幹子 | 都市環境学 | 修士 | 第22回アジア・メガシティ大学間セミナー | 天津市 | 中国 | 東京都心における都市再開発による都市緑化の近年の動向 |
2017/9/13 | 石井 香奈 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | IWAアジア・太平洋地域会議・展示会2017 | クアラルンプール | マレーシア | 凝集‐膜ろ過プロセスにおけるAI系、Fe系凝集剤の比較 |
2017/9/12 | 山形 仁紀 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | IWAアジア・太平洋地域会議・展示会2017 | クアラルンプール | マレーシア | LC-OCDおよびEEM-PARAFAC分析により決定した、カンボジア王国プノンペン都タモック湖に含まれる溶存有機物の季節変化 |
2017/9/12 | 猪瀬 貴史 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ヨーロッパ固体素子デバイス調査学会 | ルーベン | ベルギー | 40nm TaOx ReRAMの信頼性及び回復性の調査 |
2017/9/12 | 天川 貴文 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第20回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際学会 | ポルト | ポルトガル | 飛行機点検を目的とした全方位壁面移動ロボットの開発 |
2017/9/12 | 松井 千尋 | 竹内 健 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 第47回ヨーロッパ固体デバイス研究学会 | ルーヴェン | ベルギー | 22%高速2倍長寿命な、SCMとNANDフラッシュで構成されるヘテロジニアスストレージ |
2017/9/12 | NGUYEN NAM KHANH | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁波の先進的応用に関する国際会議/IEEE無線通信におけるアンテナ・無線伝搬に関する会議 | ヴェローナ | イタリア | 厚い導体壁に開けられた方形孔による平面電磁波の散乱 |
2017/9/11 | 長坂 崇史 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 先端応用における電磁気学に関する国際会議 | ヴェローナ | イタリア | 薄い媒質ストリップによる平面E波の回折(他1件) |
2017/9/11 | 長田 一暉 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第14回先端高分子国際会議 | マンチェスター | イギリス | Cys-93(β)置換型分子内架橋ヘモグロビンの合成と酸素結合能 |
2017/9/11 | 呉石 萌佳 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第14回先端高分子国際会議 | マンチェスター | イギリス | ラットを用いた赤血球代替物(ヘモグロビン‐アルブミン)クラスターの交換輸血試験 |
2017/9/11 | 中井 葉子 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第14回先端高分子国際会議 | マンチェスター | イギリス | 最内層が白金ナノ粒子からなる自走タンパク質マイクロチューブ |
2017/9/11 | 石川 龍太郎 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第20回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際学会 | ポルト | ポルトガル | 実用化に向けた蠕動運動型ロボットの開発と実地実験による評価 |
2017/9/11 | 只見 侃朗 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第20回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際学会 | ポルト | ポルトガル | 海底下掘削ロボットのための推進機構の開発 |
2017/9/11 | 藤原 杏実 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第20回登攀や歩行ロボットと移動ロボットの補助技術における国際学会 | ポルト | ポルトガル | 蠕動運動型月面掘削ロボットにおける屈曲掘削のための両端支持アースオーガ |
2017/9/8 | 山内 達貴 | 髙松 瑞代 | 情報工学 | 修士 | 第17回交通のモデリング、最適化、システムのためのアルゴリズムに関するワークショップ | ウィーン | オーストリア | 利用者均衡配分に基づく優等列車停車駅の最適化 |
2017/9/7 | 丁 青 | 齋藤 邦夫 | 都市環境学 | 博士 | 第8回上下水処理における膜技術に関するIWA専門家会議 | シンガポール | シンガポール共和国 | 不可逆的UF膜ファウリングの制御ポイント-MF膜との相違点 |
2017/9/7 | 石川 大輔 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | 第8回上下水処理のための膜技術に関するIWA専門家会議 | シンガポール | シンガポール共和国 | 凝集‐膜ろ過ハイブリッドプロセスにより形成される負電荷メソ粒子の原因 |
2017/9/5 | 髙原 弘樹 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 回路理論と設計に関する欧州国際会議 | カターニャ | イタリア | 整数計画法を用いた区分的線形抵抗回路の完全解析 |
2017/9/5 | 中村 将大 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回応用電磁力学国際会議 | シャモニー=モン=ブラン | フランス | (001)酸化物単結晶基板上のL10規則構造を持つFePd合金薄膜の形成 |
2017/9/4 | 渡辺 涼太 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路理論と設計に関する欧州国際会議 | カターニャ | イタリア | 整数計画法を用いた区分的線形区間方程式の全ての解集合を求める方法 |
2017/8/31 | 島野 佳織 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 触媒に関する2017 第13回ヨーロッパ会議 | フィレンツェ | イタリア | エタノールからプロピレンへの転化:水酸化インジウム調製中のpH調整による長寿命In203の調製法 |
2017/8/30 | 毛利 駿 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第26回「ロボットと人間の対話」に関するIEEE国際討論会,RO-MAN2017 | リスボン | ポルトガル | Squat Lihting のための非回転駆動型高出力パワーアシストスーツの提案 |
2017/8/29 | 秋山 眞緒 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 触媒に関する2017 第13回ヨーロッパ会議 | フィレンツェ | イタリア | 大気圧非平衡プラズマを用いたアンモニア合成の金属電極上の触媒活性 |
2017/8/28 | 古森 健吾 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 国際騒音2017 | 香港 | 中国 | パラメトリックなモデル次数低減技術を利用した構造音響連成システムのパラメータ推定 |
2017/8/24 | QUANG NGOC HIEU | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 2017 URSI総会と科学シンポジウム(GASS) | モントリオール | カナダ | 誘電直方体からの高周波平面散乱解析-TM偏波- |
2017/8/21 | 遠藤 雅人 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | 2017年度 第27回国際津波シンポジウム | バリ | インドネシア | 数値計算による水理実験の漂流確率と実地形への適用に関する研究 |
2017/8/21 | 平野 弘晃 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | 2017年度 第27回国際津波シンポジウム | バリ | インドネシア | 津波による胸壁の滑動及び転倒に関する実験的検討 |
2017/8/21 | 長坂 崇史 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第32回国際電波科学連合総会 | モントリオール | カナダ | 薄い媒質ストリップによる平面波の回折:E波入射の場合 |
2017/8/18 | 齋藤 涼 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第16回国際電気化学分析シンポジウム | 長春 | 中国 | 酸化グラフェン・ポリドーパミン・シラノール三元系被膜による亜鉛鋼板の防食能の電気化学評価 |
2017/8/18 | 羽賀 拓人 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | 第37回IAHR国際会議 | クアラルンプール | マレーシア | 爆弾低気圧に伴う高波高潮推算の適用性について |
2017/8/17 | 柿沼 太貴 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 国際水理(水文・環境工)学会 世界大会2017 | クアラルンプール | マレーシア | 湖沼・貯水池における不確実性を考慮した水質改善対策に関する研究 |
2017/8/17 | 小石 一宇 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 国際水理(水文・環境工)学会 世界大会2017 | クアラルンプール | マレーシア | 急縮部を有する河川における水位の時間的流出特性と河道貯留効果 |
2017/8/17 | 五十嵐 宏夢 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | 第37回IAHR国際会議 | クアラルンプール | マレーシア | 数値シミュレーションを用いた消波ケーソンに作用する揚圧力の評価手法の開発 |
2017/8/16 | 大木 裕貴 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | 第37回IAHR国際会議 | クアラルンプール | マレーシア | 数値解析に基づく燃料タンクの滑動に影響する津波の作用形態に関する研究 |
2017/8/15 | 谷口 晃一 | 松山 登喜夫 | 数学 | 博士 | ISAAC congress 2017 | ベクショー | スウェーデン | ベゾフ空間における双線形評価式について |
2017/8/10 | 郷津 勝之 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第14回アジア大洋州地球科学連合大会 | サンテック | シンガポール | 洪水時の住民の避難行動及び浸水状況の実態に関する研究 |
2017/8/10 | 諸岡 良優 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 第14回アジア大洋州地球科学連合大会 | サンテック | シンガポール | 鉛直浸透機構を考慮した降雨流出モデルのロバスト性に関する研究 |
2017/8/9 | 古屋 謙治 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | 第2回国際資源回収会議 | ニューヨーク | アメリカ合衆国 | 水中からのリン回収に向けたジルコニウム化合物を包含したポリスルホン膜の開発 |
2017/8/8 | 小山 直紀 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第14回アジア大洋州地球科学連合大会 | サンテック | シンガポール | 都市域における降雨の時空間解像度が流出計算に与える影響についての研究 |
2017/8/2 | 松井 鵬樹 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017 CLEO環太平洋会議 | シンガポール | シンガポール共和国 | 常温接合を用いたレーザー結晶と銅の直接接合 |
2017/8/2 | 秋山 和己 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年度CLEO環太平洋学会 | シンガポール | シンガポール共和国 | 無添加およびMgO添加一致溶融および定比組成LiNbO3の電気光学定数精密測定 |
2017/7/28 | 新井 喜代美 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第6回アジア錯体化学会議 | メルボルン | オーストラリア | ビス型りん光性イリジウム錯体を用いた発光性金属-有機構造体の作製 |
2017/7/27 | 糸山 亮平 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 光電子原子衝突国際会議 | ケアンズ | オーストラリア | ルビジウム原子の5S-5D状態での2光子励起におけるゼーマン効果及びパッシェンバック効果の観測 |
2017/7/27 | 田中 豪 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 光電子原子衝突国際会議 | ケアンズ | オーストラリア | 極低温ルビジウム原子を用いた誘電体表面近傍での原子-表面相互作用観測 |
2017/7/25 | 小林 俊介 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第6回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | ピラゾール部位を含むビス型ルテニウム錯体によるレドックス活性な構造体の構築とその電気化学特性 |
2017/7/25 | 秋澤 秀明 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | o-フェニレンジアミン/o-ベンゾキノジイミン錯体の合成とその電子・プロトン移動能 |
2017/7/25 | 内城 大貴 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | 二酸化炭素雰囲気下におけるFe(Ⅱ)が触媒する芳香族C-H結合活性化を伴った二酸化炭素の光化学的固定化 |
2017/7/25 | 岡 翔太 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | 金属錯体の水素結合超分子による単層カーボンナノチューブのカイラリティ-選択的な抽出 |
2017/7/25 | 岡田 小雪 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | 構造的に柔軟な長鎖を有する新規レドックス活性白金(Ⅱ)錯体の合成 |
2017/7/25 | 小池 拓司 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | o-フェニレンジアミン鉄(Ⅱ)錯体の光化学的水素発生反応 |
2017/7/25 | 中村 優一 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | レドックス活性液晶のメソフェーズ制御とその電気化学特性 |
2017/7/25 | 並木 良弥 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | 金属カルコゲニドクラスターと求電子剤との反応 |
2017/7/24 | 加藤 悠里 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第6回アジア錯体化学会議 | メルボルン | オーストラリア | N-ヘテロ環状二核化配位子を有する発光性イリジウム二核錯体の合成と特性評価 |
2017/7/24 | 山田 将大 | 張 浩徹 | 応用化学 | 博士 | 第六回アジア錯体会議 | メルボルン | オーストラリア | レドックス活性配位子を有するセミキノネート錯体の溶媒誘起不均化に関する研究 |
2017/7/21 | 畔原 優 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | 映像の第一印象と記憶の関係分析 |
2017/7/21 | 大石 琢馬 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | 踏み台昇降による心拍の変化が音楽の嗜好の変化に与える影響 |
2017/7/20 | 澁澤 朱音 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 第16回国際粘土学会 | グラナダ | スペイン | サポナイトを利用した銅ナノ粒子の粒径制御および三角形銅ナノプレートの合成 |
2017/7/20 | 岩本 真乃輔 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | 視線動作観察による初読/再読の判定手法 |
2017/7/20 | 加藤 皓也 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | 栄養素に着目した料理推薦システム開発に向けたストレスと食欲における関係のモデル化 |
2017/7/20 | 岸根 祐輔 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | リラックス効果のある刺激を与えるタイミングについての検討 |
2017/7/20 | 谷田 遥香 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | NIRSを用いた人物の嗜好判断時の脳活動の分析 |
2017/7/20 | 冨田 沙希 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | 2色配色における名詞と形容詞の想起の研究 |
2017/7/20 | 鳥羽 政成 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | ECサイトにおける商品推薦エージェントの口調による購買意欲の変化の分析 |
2017/7/19 | 島崎 友祐 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回ヒューマンファクターと人間工学の応用に関する国際会議 | カリフォルニア州ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | モチメーター:学習時のモチベーション可視化システム |
2017/7/18 | 秋元 良友 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | 第61回世界統計会議 ISI2017 | マラケシュ | モロッコ | 角度データにおける検定とクラスタリング手法 |
2017/7/18 | 阿部 興 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | 第61回世界統計会議 ISI2017 | マラケシュ | モロッコ | 線分過程の統計的推測 |
2017/7/17 | 山崎 大輔 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第10回国際ヒューマンシステムインタラクション会議 | 蔚山 | 韓国 | 産業用ロボット操作支援のための振動刺激を用いた接触情報提示 |
2017/7/17 | 遠藤 舜 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第28回光化学国際学会 | ストラスブール | フランス | マイクロ流体デバイスを用いた光応答性液晶エマルションの作製とその光応答 |
2017/7/17 | 加藤 大騎 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第28回光化学国際学会 | ストラスブール | フランス | 変調光誘起位相差顕微鏡の開発と液晶の光誘起相変化の観察 |
2017/7/17 | 中島 直人 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第28回光化学国際学会 | ストラスブール | フランス | マイクロ周期構造を有する光電極基板の作製 |
2017/7/17 | 林 茉莉花 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第28回光化学国際学会 | ストラスブール | フランス | 高反応効率の光触媒反応場形成のための酸化チタンマイクロ粒子配列 |
2017/7/13 | CHU BA HIEN | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | IEEE アンテナおよび伝搬に関する国際シンポジウム | サンディエゴ | アメリカ合衆国 | 非対称E-CRLH TLユニットセルを用いたマルチバンドアンテナの設計 |
2017/7/13 | 宇佐美 俊 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議2017 | バンクーバー | カナダ | スーパーマーケットチェーンにおける店舗コーザルを用いた顧客特徴と購買行動の評価 |
2017/7/13 | 西條 直哉 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議2017 | バンクーバー | カナダ | ゴルフ場予約サイトにおけるゴルフ場の特性を加味したキャンセル要因の分析 |
2017/7/13 | 佐藤 由将 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクション国際会議2017 | バンクーバー | カナダ | ゴルフのECサイトにおけるリピート顧客の特徴分析 |
2017/7/11 | 星野 舜 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | ヨーロッパ国際有機金属化学会議 | アムステルダム | オランダ | 面不斉フェロセンに基づくキラルメソイオンカルベンの合成と不斉鈴木・宮浦クロスカップリング反応への利用 |
2017/7/10 | 小宮山 剛司 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第22回ヨーロッパ有機金属討論会 | アムステルダム | オランダ | 銅触媒によるアリール(トリエチル)シランとヨウ化アリールのクロスカップリング反応 |
2017/7/10 | 野口 裕太 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第22回ヨーロッパ有機金属討論会 | アムステルダム | オランダ | 有機金属化合物の合成法および有機金属化合物を用いた合成反応の議論 |
2017/7/10 | 古屋 勇希 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第22回ヨーロッパ有機金属討論会 | アムステルダム | オランダ | パラジウム触媒による芳香族化合物のsp2C-H結合活性化を経るアルキンの分子間ヒドロアリール化反応 |
2017/7/6 | 鎌田 将司 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE先端知能メカトロニクスに関する国際学会2017 | ミュンヘン | ドイツ | 長距離検査に向けた空気圧駆動の15A管検査ロボットの開発 |
2017/7/6 | 谷瀬 友基 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE先端知能メカトロニクスに関する国際学会2017 | ミュンヘン | ドイツ | 住宅のエアダクト清掃用蠕動運動型ロボットの開発 |
2017/7/6 | 中武 豊晴 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | IEEE先端知能メカトロニクスに関する国際学会2017 | ミュンヘン | ドイツ | 月の地中探査用蠕動運動型掘削ロボットにおける屈曲掘削手法の検討 |
2017/7/5 | 毛利 駿 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE先端知能メカトロニクスに関する国際学会2017 | ミュンヘン | ドイツ | Squat Lihting のための非回転駆動型腓腹筋補強用パワーアシストスーツの開発 |
2017/7/4 | 天川 貴文 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE先端知能メカトロニクスに関する国際学会2017 | ミュンヘン | ドイツ | Development of an Adhesion Unit for a Traveling -wave-type,Omniderectional Wall-climbing Robot in Airplane Body Inspection |
2017/7/4 | 森 彪生 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE先端知能メカトロニクスに関する国際学会2017 | ミュンヘン | ドイツ | 空気圧人工筋肉とMRブレーキを用いた4自由度力覚提示装置の開発 |
2017/6/30 | 三幣 裕太 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第14回国際ユビキタスロボットと環境知能学会 | 済州 | 韓国 | 三次元レーザ測域センサを用いた高密度群衆下での歩行者トラッキングのための頭部領域の幾何学形状に基づいたアプローチ |
2017/6/29 | 新 裕貴 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | CELO/Europe-EQEC 2017 | ミュンヘン | ドイツ | 常温接合を用いたGaAsプレート多数枚積層疑似位相整合中赤外波長変換デバイスの開発 |
2017/6/28 | 原田 真慧 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第18回テトラヘドロンシンポジウム | ブダペスト | ハンガリー | 銀触媒を用いたアゾメチンイリドとベンゾ[b]チオフェン 1,1-ジオキシドとの不斉1,3-双極子環化付加反応 |
2017/6/27 | 日下部 瑛規 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第18回テトラへドロンシンポジウム | ブダペスト | ハンガリー | アリル亜鉛試薬のγ位選択的ホルミル化反応による四級不斉炭素構築 |
2017/6/25 | 勝俣 友 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | CELO/Europe-EQEC 2017 | ミュンヘン | ドイツ | 界面に無反射コーティングを有する常温接合NdiYAG/ダイヤモンド複合構造レーザの高出力動作 |
2017/6/13 | 勝間 雄平 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第12回国際典型元素会議 | バンクーバー | カナダ | Reaction of Lewis-acidic Diborane (4) with Nitrogen-Containing Heterocycles in the Presence of Isocyanide |
2017/6/12 | 小林 純 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第12回国際典型元素会議 | バンクーバー | カナダ | Synthesis of BCN graphite using BN-Containning π-Conjugated systems as precursors |
2017/6/12 | 仲村 太智 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第12回国際典型元素会議 | バンクーバー | カナダ | アルミナベンゼン-Rhおよび-Ir錯体の合成と触媒活性 |
2017/6/7 | 有谷 一志 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第12回 ECHEMS 国際会議 | ラヴェンナ | イタリア | ノンイノセント性インジゴ誘導体を含むルテニウム錯体の合成と電気化学的性質 |
2017/6/7 | 井出 充俊 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第12回 ECHEMS国際会議 | ラヴェンナ | イタリア | プルシアンブルーナノ結晶/Ru錯体膜/電極からなるヘテロ接合系の電気化学特性 |
2017/6/6 | 佐々木 亮 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | X線天文 2017 | ローマ | イタリア | MAXIによって捉えられた恒星フレアの関係 -定常X線光度とフレアエネルギー- |
2017/5/26 | 横須賀 佑介 | 今井 桂子 | 情報工学 | 博士 | 第10回アルゴリズムと計算複雑性に関する国際会議 | アテネ | ギリシア | 点に重なるラベル数最小化問題 |
2017/5/24 | 梅田 博之 | 浅野 孝夫 | 情報工学 | 博士 | 第10回 日本-ハンガリー 離散数学とその応用 国際会議 | ブダペスト | ハンガリー | 劣加法性評価に基づくアイテム入札による組合せオークションのナッシュ均衡 |
2017/5/15 | 杉山 佑輔 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際メモリ学会(2017年) | カリフォルニア州モントレー | アメリカ合衆国 | 資源プールアーキテクチャにおけるSCM/NANDフラッシュハイブリッドストレージのSCM容量最適化 |
2017/5/15 | 中村 俊貴 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際メモリ学会(2017年) | カリフォルニア州モントレー | アメリカ合衆国 | 2D,3D NAND型フラッシュメモリにおけるバーストエラーを低減するエラー分散技術を用いた最先端エラー予測LDPC |
2017/5/15 | 早川 敦奈 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際メモリ学会(2017年) | カリフォルニア州モントレー | アメリカ合衆国 | TaOx ReRAMにおいてベリファイ回数, Reset電圧, ECC強度を最適化することによる書き換え耐久性とプログラムタイムとの間のトレードオフの解決 |
2017/5/11 | 新田 信之 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | IEEE無線電力伝送会議2017 | 台北 | 中国(台湾) | 共振誘導結合方式にQ値増大手法を適用したワイヤレス電力伝送システム |
2017/5/1 | 出口 慶明 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017IEEEカスタム集積回路学会 | テキサス州オースティン | アメリカ合衆国 | 画像認識向け三次元積層TLC NAND型フラッシュメモリValue-Aware SSD |
2017/4/26 | 芹澤 伽那 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年米国電気電子学会国際磁気会議 | ダブリン | アイルランド | 回転磁界中におけるfcc構造を持つNi100‐xFexおよびNi100‐yCoy(001)単結晶膜の磁歪挙動解析 |
2017/4/25 | 清水 智貴 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年米国電気電子学会国際磁気会議 | ダブリン | アイルランド | 炭化バナジウムおよび窒化バナジウムを用いた平坦極薄L10-FePt(001)膜の形成 |
2017/4/6 | 前田 一輝 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2017 | カリフォルニア州モントレー | アメリカ合衆国 | 抵抗変化型メモリにおけるデータ書き換え時エラー低減手法 |
2017/4/5 | 溝口 恭史 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2017 | カリフォルニア州モントレー | アメリカ合衆国 | 微細(~1Ynm)TLC NAND型フラッシュメモリにおけるRTNのデータ保持の不良/リカバリー現象への影響 |
2017/4/5 | 山賀 祐典 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2017 | カリフォルニア州モントレー | アメリカ合衆国 | SSDエミュレータからNAND型フラッシュメモリへの実際のアクセスを抽出した、実際の使用法に基づいた詳細な信頼性評価試験 |
2017/4/5 | 渡邉 光 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2017 | カリフォルニア州モントレー | アメリカ合衆国 | システムレベルソリューションのための1Ynm NAND型フラッシュメモリにおける読み出しディスターブエラーの調査 |
2017/4/5 | 凌 国明 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 博士 | 第19回有限要素法による流れ問題国際会議 | ローマ | イタリア | 津波シミュレーションのための2次元・3次元ハイブリッドモデルについて検証および応用 |
2017/4/2 | 棚澤 翔吾 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第253回ACS国際会議,カリフォルニア州サンフランシスコ | カリフォルニア州サンフランシスコ | アメリカ合衆国 | パラジウム触媒とホルミルチオエステルを用いた有機亜鉛種の高化学選択的ホルミル化反応 |