理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2016年度)
2016年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(海外) | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017/3/28 | 関根 幸輝 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | Proceedings of the First Asian Conference on Thermal Sciences | 済州 | 韓国 | INVESTIGATION ON CHARACTERISTICS OF ICE CONTAING OZONE MICRO-BUBBLUS BY CONTINUOUS MAKING SYSTEM |
2017/3/2 | 工藤 勇平 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第5回画像エレクトロニクスと映像コンピューティングの国際ワークショップ | ダナン | ベトナム | 近赤外線画像と透過マップを用いた靄のある画像の明瞭化 |
2017/2/23 | 淺見 真紀 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | プラズマ分光化学のヨーロッパ冬季会議2017 | サンクトアントン | オーストリア | IC-ICPMS及びSEC-ICPMSを用いた水道水及びその原水中に含まれるヨウ素の化学形態別分析 |
2017/2/23 | 大塚 拓貴 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | プラズマ分光化学のヨーロッパ冬季会議2017 | サンクトアントン | オーストリア | 82Seを濃縮した82Seメチオニンを静脈注射したマウス肝臓中のcGPxをトリプシン分解して生成したSeペプチドの解析 |
2017/2/23 | 大畑 直也 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | プラズマ分光化学のヨーロッパ冬季会議2017 | サンクトアントン | オーストリア | 高度浄水処理の処理過程における塩素、臭素及びヨウ素の化学形態の変化の調査 |
2017/2/23 | 小野 祐輔 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | プラズマ分光化学のヨーロッパ冬季会議2017 | サンクトアントン | オーストリア | レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法における元素分別効果の原因の調査 |
2017/2/23 | 福士 亮平 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | プラズマ分光化学のヨーロッパ冬季会議2017 | サンクトアントン | オーストリア | 大気粉塵中の元素の測定におけるリアルタイムモニタリング法とフィルター捕集法の比較 |
2017/2/23 | 藤原 正英 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | プラズマ分光化学のヨーロッパ冬季会議2017 | サンクトアントン | オーストリア | 液中レーザーアブレーション同位体希釈ICPMSによる炭素ケイ素焼結体中の微量元素の定量 |
2017/2/13 | 天川 貴文 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | メカトロニクスに関する国際会議2017 | ギプスランド | オーストラリア | 飛行機点検への応用を目的とした進行波型全方向壁面移動ロボットの吸着ユニットの提案 |
2017/1/10 | 西村 孝太 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 高度な画像技術に関する国際ワークショップ | ペナン | マレーシア | 没入感を考慮した複数入力からの単一入力決定手法 |
2017/1/9 | 齋藤 朱里 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 高度な画像技術に関する国際ワークショップ | ペナン | マレーシア | 表面張力を用いたリアルタイムCGのための落雪挙動粒子モデル |
2016/12/15 | 棚澤 翔吾 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第21回有機合成国際会議 | ムンバイ | インド | パラジウム触媒を用いた有機亜鉛種の高化学選択的ホルミル化反応 |
2016/12/15 | 星野 舜 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第21回有機合成国際会議 | ムンバイ | インド | 配向基を有するフェロセンの金属触媒的C-H結合官能基化 |
2016/12/13 | 原田 真慧 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第21回有機合成国際会議 | ムンバイ | インド | 銀/ThiClickFerrophos錯体触媒を用いたピロリンエステルおよびシアノピロリンとエノンによるマイケル付加反応 |
2016/12/10 | 市川 貴章 | 岩舘 満雄 | 生命科学 | 修士 | 第12回タンパク質立体構造予測コンテスト | ガエータ | イタリア | 統計ポテンシャル、モデル精査によるFAMSプログラムを用いた立体構造予測 |
2016/12/8 | 秋元 良友 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | オーストラリア統計会議2016 | キャンベラ | オーストラリア | 線分の角度データのためのクラスタリング手法 |
2016/12/8 | 田﨑 元 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第23回パターン認識国際会議 | カンクン | メキシコ | 単体測度に基づく位相多様体の次元推定 |
2016/12/7 | 生清 雄太 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 画像符号化シンポジウム | ニュルンベルク | ドイツ | 符号化開口を用いたぼけ画像からの視点合成 |
2016/12/7 | 及川 裕之 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 未来技術会議2016 | サンフランシスコ | アメリカ | ECサイトにおける顧客特性を利用した優良顧客の判別モデル |
2016/12/7 | 加藤 義明 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 未来技術会議2016 | サンフランシスコ | アメリカ | キャンセルを考慮した推薦システム |
2016/12/6 | 佐藤 貴紘 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第9回アジア光化学会議 | シンガポール | シンガポール | 過渡格子法を用いた液晶の光化学相転移における相転移伝搬の直接測定 |
2016/12/6 | 西村 泰成 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第9回アジア光化学会議 | シンガポール | シンガポール | TEMPOレドックスを用いた色素増感太陽電池のエイジング効果に関する研究 |
2016/12/6 | 山口 光稀 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第9回アジア光化学会議 | シンガポール | シンガポール | 固体型色素増感太陽電池におけるTiO2表面処理効果の解明 |
2016/12/6 | 白石 諒 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 未来技術会議2016 | サンフランシスコ | アメリカ | 共起ネットワークを用いたレビュー推薦システムの提案 |
2016/12/6 | 橋本 鴻 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 未来技術会議2016 | サンフランシスコ | アメリカ | スーパーマーケットのID付きPOSデータを用いた同時購買関係の可視化システムの提案 |
2016/12/5 | 阿部 興 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | オーストラリア統計会議2016 | キャンベラ | オーストラリア | 窓打ち切り状況下での交代再生過程のパラメータの推定量の比較 |
2016/12/5 | 神谷 勇太 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | オーストラリア統計会議2016 | キャンベラ | オーストラリア | ベイズ法を用いた線分のスムージング手法 |
2016/11/17 | 岸田 啓史 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2016年度アメリカ機械学会年次大会 | フェニックス | アメリカ | 低密度多孔質材料の粘塑性変形挙動のモデル化 |
2016/11/17 | 遠山 英彦 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2016年度アメリカ機械学会年次大会 | フェニックス | アメリカ | 繰返し接触負荷における脆性固体の疲労き裂進展特性評価 |
2016/11/17 | 伏見 脩吾 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2016年度アメリカ機械学会年次大会 | フェニックス | アメリカ | X線CT法を用いた構造異方性ポーラス材料の変形特性評価 |
2016/11/17 | 渡邊 耀介 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2016年度アメリカ機械学会年次大会 | フェニックス | アメリカ | レーザー誘起超音波を用いた界面強度と破壊靱性評価 |
2016/11/15 | 関森 あゆみ | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | INFORMS年次総会2016 | ナッシュビル | アメリカ | LNGの輸入先や海上輸送のリスク評価 |
2016/11/14 | 飯川 伸吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 14回 制御,自動操作,ロボティクスや画像処理に関する国際会議 | プーケット | タイ | バックドライバビリティを考慮したアシストスーツの開発のための許容できる抵抗トルクの検証 |
2016/11/14 | 奥井 学 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 14回 制御,自動操作,ロボティクスや画像処理に関する国際会議 | プーケット | タイ | 空気圧人工筋肉とMRブレーキを用いた可変粘弾性関節の提案 |
2016/11/14 | 鈴木 遼 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 14回 制御,自動操作,ロボティクスや画像処理に関する国際会議 | プーケット | タイ | 柔軟なアクチュエータを用いた1自由度装着型力覚提示装置の開発とAR空間での実物体と仮想物体の比較評価 |
2016/11/13 | 猪瀬 洸樹 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第14回制御・オートメーション・ロボット・ビジョンに関する国際会議 | プーケット | タイ | 空気圧人工筋肉とバルーン型増大機構を用いた軽量なパワーアシストスーツの開発 |
2016/11/2 | 市川 裕允 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 先進固体レーザー会議 | ボストン | アメリカ | 高効率発振のために接合面に無反射コーティングを施したNdiYAG/diamond複合構造レーザーの製作 |
2016/11/1 | 窪田 輝充 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 先進固体レーザー会議 | ボストン | アメリカ | 常温接合を用いた擬似位相整合GaAs積層構造の製作 |
2016/10/31 | 中野 翔太 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 先進固体レーザー会議 | ボストン | アメリカ | 定比組成LiNbO3の電気光学定数精密測定 |
2016/10/27 | 澤田 康之 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第42回IEEE産業エレクトロニクス学会 | フィレンツェ | イタリア | 知的電動車いすのための障害物の種類に基づいた動的障害物回避 |
2016/10/27 | 足立 聖 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア太平洋国際会議 | 済州 | 韓国 | 解曲線追跡のための修正予測子修正子法 |
2016/10/27 | 小山 大輝 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア太平洋国際会議 | 済州 | 韓国 | Excelを用いた区分的線形抵抗回路の全解探索 |
2016/10/27 | 渡辺 涼太 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア太平洋国際会議 | 済州 | 韓国 | 整数計画ソルバーを用いた区分的線形抵抗回路の全ての特性曲面を求める方法 |
2016/10/26 | 猪瀬 洸樹 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第42回IEEE産業エレクトロニクス学会 | フィレンツェ | イタリア | 内骨格型パワーアシストスーツのパッシブ力を利用したアシスト効果の検証 |
2016/10/26 | 小林 雅俊 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第42回IEEE産業エレクトロニクス学会 | フィレンツェ | イタリア | 空気圧人工筋肉とMRクラッチを用いた力覚提示装置 MRクラッチの張り付き現象の低減と粘性トルクの提示 |
2016/10/26 | 長山 尭拓 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第42回IEEE産業エレクトロニクス学会 | フィレンツェ | イタリア | 空気圧人工筋肉とMRブレーキを用いた一脚ロボットによる着地を考慮した垂直跳躍動作シミュレーション |
2016/10/20 | 佐々木 翔大 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第20回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 上海 | 中国 | 二光子励起による架橋液晶高分子の光屈曲挙動 |
2016/10/20 | 野島 一馬 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第20回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 上海 | 中国 | 側鎖にペリレンジイミドを有するポリマーブラシ |
2016/10/20 | 橋本 岳 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第20回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 上海 | 中国 | 5ケルビンにおける架橋液晶高分子の光屈曲挙動 |
2016/10/20 | 柳橋 尚斗 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第20回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 上海 | 中国 | 液晶性オリゴチオフェンを有するブロックコポリマーのナノ構造評価 |
2016/10/17 | 岩﨑 瞳 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第12回IUPAC新規材料に関する国際会議 | 長沙市 | 中国 | ラット20%血液交換モデルを用いた(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの安全性試験:生理応答と血液生化学的検査 |
2016/10/17 | 船木 亮佑 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第12回IUPAC新規材料に関する国際会議 | 長沙市 | 中国 | (ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの三次元構造と酸素結合能 |
2016/10/17 | 横幕 恭子 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第12回IUPAC新規材料に関する国際会議 | 長沙市 | 中国 | 犬用人工血液としての(ヘモグロビン-遺伝子組換えイヌ血清アルブミン)クラスター |
2016/10/17 | 吉田 敦 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会30周年記念国際研究集会 | シアトル | アメリカ | 粒子フィルタを用いたToA法に基づくNLoS環境における屋内位置推定 |
2016/10/16 | 飯野 将吾 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第5回機能材料と構造のアジア会議 | 上海 | 中国 | 衝撃音測定による欠陥位置,形状,及び衝撃力の同定 |
2016/10/16 | 山﨑 歩美 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第5回機能材料と構造のアジア会議 | 上海 | 中国 | 単軸過重下における応力発光材料を含む弾性体の発光特性 |
2016/10/16 | 小松原 翔 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会30周年記念国際研究集会 | シアトル | アメリカ | ドップラーレーダーによる歩行者の人数の推定 |
2016/10/16 | 永井 利昌 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会30周年記念国際研究集会 | シアトル | アメリカ | 標高と遡上データを考慮したポアンカレ錐による津波被害のシミュレーション |
2016/10/6 | 塚田 海斗 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第4回 国際人-ロボットコミュニケーション学会 | シンガポール | シンガポール | 予測されるロボットの知覚機能の矛盾が人-ロボットコミュニケーションに与える影響 |
2016/10/4 | 髙橋 憲成 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | PRiME2016(第7回日米合同大会) | ホノルル | ハワイ | Cu2O/CNT複合材料の光触媒特性 |
2016/10/4 | 松澤 拓哉 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | PRiME2016(第7回日米合同大会) | ホノルル | アメリカ | 高指数面を有する多孔質白金修飾電極によるグルコースのキラルセンシング |
2016/10/3 | 日吉 啓太 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | PRiME2016(2016年電気化学会秋季大会) | ホノルル | アメリカ | リチウムイオン電池のサイクル性能低下の分布に関する実験 |
2016/9/22 | 南谷 和行 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第27回輸送現象国際シンポジウム | ホノルル | アメリカ | SPMによるナノスケールで測定された銅板上の氷の付着力の温度依存性 |
2016/9/19 | 加藤 翔吾 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第13回河川の土砂堆積に関する国際シンポジウム | シュツットガルド | ドイツ | 既設縦工群を活かした交互砂州河道に関する研究 |
2016/9/19 | CHU BA HIEN | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 電磁波の先進的応用に関する国際会議/IEEE無線通信におけるアンテナ・電波伝搬に関する会議 | ケアンズ | オーストラリア | E-CRLH伝送線路設計に対する閉じた解 |
2016/9/14 | 田中 誠大 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ヨーロッパ固体素子デバイス調査及び回路会議2016 | ローザンヌ | スイス | スタンダードCMOSプロセスとNANDフラッシュプロセスを組み合わせた1.0Vで動作するNANDフラッシュ向け書き込み電圧生成回路 |
2016/9/13 | 冨田 健 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 19回登坂・歩行ロボットとモバイルマシンのサポート技術に関する国際会議 | ロンドン | イギリス | ミミズの蠕動運動を規範とした長距離圧送管検査ロボットの開発 |
2016/9/13 | 永井 守 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 19回登坂・歩行ロボットとモバイルマシンのサポート技術に関する国際会議 | ロンドン | イギリス | 海底掘削用蠕動運動型ロボットのための屈曲可能な掘削ユニットの開発 |
2016/9/13 | 山口 智大 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 19回登坂・歩行ロボットとモバイルマシンのサポート技術に関する国際会議 | ロンドン | イギリス | 飛行機の点検を目的とした全方向移動壁面移動ロボットの負圧吸着機構の開発 |
2016/9/7 | 小林 豊 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第12回原子、分子、光物理に関するヨーロッパ会議 | フランクフルト | ドイツ | 冷却原子集団を用いたエバネッセント場における原子―表面相互作用の観測 |
2016/9/7 | 小見山 裕太 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第12回原子、分子、光物理に関するヨーロッパ会議 | フランクフルト | ドイツ | Rb5S-5D 2光子励起におけるゼーマン・スペクトル |
2016/9/6 | 米川 翔太 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第12回原子、分子、光物理に関するヨーロッパ会議 | フランクフルト | ドイツ | 近共鳴光トラップによるレーザー冷却原子への輻射圧 |
2016/9/5 | 伊東 貴寛 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回環境化学国際IUPAC会議 | ヴェネツィア | イタリア | N,N'-Bis(dialkylphosphino)-o-phenylenediamideを有する新規Ni(II)錯体の合成と性質 |
2016/9/5 | 酒誥 康孝 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回環境化学国際IUPAC会議 | ヴェネツィア | イタリア | レドックス活性金属錯体液晶の電気化学的相変換 |
2016/9/5 | 千田 真弓 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回環境化学国際IUPAC会議 | ヴェネツィア | イタリア | 構造柔軟性長鎖を含む原子価互変異性錯体の分子及びマクロ双安定性 |
2016/9/5 | 山田 将大 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回環境化学国際IUPAC会議 | ヴェネツィア | イタリア | o-セミキノネートを有する白金ジイミン錯体の高極性溶媒に依存した不均化反応 |
2016/9/5 | 山本 莉紗 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第六回環境化学国際IUPAC会議 | ヴェネツィア | イタリア | トリス(オルトフェニレンジアミン/オルトベンゾキノジイミン)鉄(II)錯体の段階的な配位子中心プロトン共役酸化還元反応 |
2016/9/5 | 谷口 晃一 | 松山 登喜夫 | 数学 | 博士 | 超関数国際会議 | ドゥブロヴニク | クロアチア | シュレディンガー作用素に対するspectral multipliersのLP有界性 |
2016/9/1 | 髙橋 直己 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 博士 | 第6回感性工学感情研究国際会議2016 | リーズ | イギリス | 自然画像からの代表色抽出のためのモデルの提案 |
2016/8/28 | 金井 穂香 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 国際人・ロボットコミュニケーションシンポジウム | ニューヨーク | アメリカ | 動物行動学に基づく人とロボットのコミュニケーションの履歴を反映したロボットの行動特性モデルの提案 |
2016/8/25 | 嶋田 嵩弘 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第12回水情報国際会議 | 仁川広域市 | 韓国 | 水文情報の乏しい流域における降雨流出計算へのCommonMPの適用 |
2016/8/24 | 鄭 子才 | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | URSI アジア・太平洋電波科学会議 | ソウル | 韓国 | 車内アンテナの遠方界放射パターンの解析 |
2016/8/24 | 郷津 勝之 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第12回水情報国際会議 | 仁川広域市 | 韓国 | 洪水が頻発した地域における避難判断意思決定について |
2016/8/24 | 諸岡 良優 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 第12回水情報国際会議 | 仁川広域市 | 韓国 | 確率過程論に基づく降雨流出過程の不確実性評価に関する新しい理論的枠組の提案と応用 |
2016/8/24 | ル 涛 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | 第12回水情報国際会議 | 仁川広域市 | 韓国 | WRFを用いた短時間豪雨予測システムの構築に関する基礎研究 |
2016/8/24 | 元山 大輔 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第67回国際電気化学会年会 | ハーグ | オランダ | ベンズイミダゾールを配位子に有するRu錯体のプロトン共役電子移動を利用した水中におけるエネルギー貯蔵 |
2016/8/24 | 本多 勇介 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第7回EPS-QEODユーロフォトン会議 | ウィーン | オーストリア | 波長変換材料のLaBGeO5の2次非線形光学定数精密特性 |
2016/8/23 | 柿沼 太貴 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 第12回水情報国際会議 | 仁川広域市 | 韓国 | 都市閉鎖性水域における水質改善に向けた基礎的研究 |
2016/8/23 | 冨田 勇磨 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回欧州合同磁気国際会議 | グラスゴー | イギリス | Fe/Co50Pt50磁性薄膜を皮膜したMFM探針の反転磁界および空間分解能 |
2016/8/23 | 中村 将大 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回欧州合同磁気国際会議 | グラスゴー | イギリス | (001)酸化基板上におけるFePt合金薄膜の形成 |
2016/8/22 | 落合 亮真 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回欧州合同磁気国際会議 | グラスゴー | イギリス | 異なる方位のMgO単結晶基板におけるFePt/CoとFePd/Coのエピタキシャル二層膜の形成 |
2016/8/16 | 青木 拓也 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 第18回微粒子と無機クラスターに関する国際シンポジウム | ユヴァスキュラ | フィンランド | 大気中で安定な銅ナノ粒子の合成と大気暴露による分解についての研究 |
2016/8/11 | 松井 千尋 | 竹内 健 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | フラッシュメモリーサミット | サンノゼ | アメリカ | アプリケーションに応じたSCM/NANDフラッシュハイブリッドSSDの設計 |
2016/8/2 | 中村 将大 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2016年磁気学会アジア連合国際会議 | 台南 | 台湾(中国) | MgO(001)基板上に形成したFePtおよびCoPt合金薄膜の膜厚依存性と磁気特性 |
2016/7/28 | 瀬田 陽平 | 牧野 光則 | 情報工学 | 博士 | 第12回世界計算力学国際会議、及び第6回アジア太平洋計算力学国際会議 | ソウル | 韓国 | 液垂れ現象シミュレーションに対する粒子法の応用 |
2016/7/26 | 川口 泰斗 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第12回世界計算力学国際会議、及び第6回アジア太平洋計算力学国際会議 | ソウル | 韓国 | 有限要素法に基づく都市火災シミュレーション |
2016/7/26 | 菅田 大輔 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第12回世界計算力学国際会議、及び第6回アジア太平洋計算力学国際会議 | ソウル | 韓国 | マーカーレスAR技術に基づく環境流れ問題可視化システムの構築 |
2016/7/26 | 西河 武 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第12回世界計算力学国際会議、及び第6回アジア太平洋計算力学国際会議 | ソウル | 韓国 | 放射音圧分布の測定による衝撃圧力分布の同定 |
2016/7/26 | 花澤 広貴 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第12回世界計算力学国際会議、及び第6回アジア太平洋計算力学国際会議 | ソウル | 韓国 | Discontinuous Galerkin 有限要素法に基づく津波シミュレーション |
2016/7/25 | 石田 安理 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 第12回世界計算力学国際会議、及び第6回アジア太平洋計算力学国際会議 | ソウル | 韓国 | VR技術を用いた幾何音響理論に基づく航空機騒音予測システムの構築 |
2016/7/21 | 勝間 雄平 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | 非対称ジボラン(4)とイソシアニドの反応による含窒素複素環化合物のオルト位官能基化反応 |
2016/7/21 | 小泉 昭紘 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | キラル銀錯体触媒を用いた1-ピロリン-5-カルボキシレートおよび1-ピロリン5-カルボニトリルとα,β-不飽和ケトンとの不斉1,4-共役付加反応 |
2016/7/21 | 酒井 恵 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | ふたつのC-H結合活性化を経るアルキニルアリールエーテルとピバル酸アリルの環化反応 |
2016/7/21 | 塚原 菜那 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | 新規テトラアリールジボランの合成と還元 |
2016/7/21 | 仲村 太智 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | アルミナベンゼン―ロジウムおよびイリジウム錯体の合成と性質 |
2016/7/21 | 中山 真 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | ピロール骨格を有するP-N-PピンサーIr錯体の合成とアルカン脱水素化触媒としての応用 |
2016/7/21 | 野口 裕太 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | パラジウム触媒によるアルキニルアリールエーテルの脂肪族sp3C-H結合活性化を経る分子内環化反応 |
2016/7/21 | 松田 結貴子 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | キラル銅または銀錯体触媒を用いたオキサゾリンエステルおよびチアゾリンエステルとニトロアルケンとの不斉共役付加反応:光学活性なα-アミノラクタムの合成 |
2016/7/21 | 山田 真優 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | パラジウム触媒によるメチルケトンとアルキニルアリールエーテルのカップリング反応 |
2016/7/19 | 秋山 世治 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | フッ素置換2-ピリジルフェニル配位子をもつIr(III)錯体での内部アルキンのビニリデン転位 |
2016/7/19 | 小宮山 剛司 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | 銅触媒によるビス(トリオルガノシリル)アレーンのクロスカップリング反応 |
2016/7/19 | 杉田 健悟 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | パラジウム触媒によるアルキニルフェロセニルエーテルと内部アルキンの環化反応 |
2016/7/19 | 月村 安希 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | 金属との錯形成により感光波長を簡便に制御できる配位子型光酸発生剤の開発 |
2016/7/19 | 中村 峻之 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第27回有機金属化学国際会議 | メルボルン | オーストラリア | シリルアルキンの1,2-挿入とビニリデン転位から誘導されるビニルロジウム(III)錯体の反応性 |
2016/7/18 | 星谷 友之 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 第26回統計物理学国際会議 | リヨン | フランス | 2次元量子ウォークのボソン及びフェルミオン的構成 |
2016/7/18 | 本田 良二郎 | 脇田 順一 | 物理学 | 博士 | 第26回統計物理学国際会議 | リヨン | フランス | バクテリアの紐状成長における折りたたみ過程 |
2016/7/15 | 石川 龍太郎 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 先端知能メカトロニクスに関する国際会議 | バンフ | カナダ | 複雑かつ長距離の下水管路の検査を目的とした蠕動運動型ロボットの開発 |
2016/7/15 | 谷瀬 友基 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 先端知能メカトロニクスに関する国際会議 | バンフ | カナダ | 長距離ガス管検査用蠕動運動型ロボットに用いる空気圧アクチュエータの高速応答化 |
2016/7/15 | 中武 豊晴 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 先端知能メカトロニクスに関する国際会議 | バンフ | カナダ | 月の地中探査用蠕動運動型掘削ロボットにおける土循環システムの開発 |
2016/7/15 | 前川 剛平 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 先端知能メカトロニクスに関する国際会議 | バンフ | カナダ | 遠隔誘導時の走行軌道補正における特異値分析による写像制度解析に関する研究 |
2016/7/14 | 吉濵 舜 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 先端知能メカトロニクスに関する国際会議 | バンフ | カナダ | 空気圧人工筋肉を用いた蠕動運動型コンベアを用いた粉末搬送実験 |
2016/7/13 | 石川 敏也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 先端知能メカトロニクスに関する国際会議 | バンフ | カナダ | 巻フィルムチューブ式SMA人工筋肉アクチュエータのモバイル化と拮抗配置による剛性制御手法の検討 |
2016/7/13 | 毛利 駿 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 先端知能メカトロニクスに関する国際会議 | バンフ | カナダ | 空気圧人工筋肉を用いた膝部補助用内骨格型パワーアシストスーツの開発 |
2016/7/6 | 長坂 崇史 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第16回電磁界理論における数学的方法に関する国際会議(MMET*2016) | リボフ | ウクライナ | 薄い媒質ストリップのレーダ断面積:Winer-Hopf法による解析 |
2016/7/4 | 岡 翔太 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第42回錯体化学国際会議 | ブレスト | フランス | HOPG表面における水素結合によって連結されたルテニウム錯体の超分子構造と電気化学特性 |
2016/7/4 | 小髙 智子 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第42回錯体化学国際会議 | ブレスト | フランス | 3{5}置換ピラゾール三座配位子を有するイリジウム錯体の光化学・電気化学特性 |
2016/6/23 | 丁 青 | 齋藤 邦夫 | 都市環境学 | 博士 | IWA粒子分離科学の進歩に関わる専門家会議:未来のチャレンジに向けて | オスロ | ノルウェー | HPLC-SEC及びEEM-RARAFAC分析による前凝集におけるメソ粒子塑性の解明 |
2016/6/23 | 丁 青 | 齋藤 邦夫 | 都市環境学 | 博士 | IWA粒子分離科学の進歩に関わる専門家会議:未来のチャレンジに向けて | オスロ | ノルウェー | HPLC-SEC及びEEM-RARAFAC分析による前凝集におけるメソ粒子塑性の解明 |
2016/6/17 | 大橋 明 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第11回日仏/第9回ヨーロッパ・アジア メカトロニクス会議 | コンピエーニュ | フランス | 正距円筒面画像を用いた魚眼ステレオカメラの構築 |
2016/6/16 | 小林 惇朗 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 超集積回路におけるデバイス技術及び回路技術の会議 | ホノルル | アメリカ | クラウドデータセンター向け読み出しディスターブエラーを85%削減し、読み出し回数を6・7倍向上させる多才なTLCNANDフラッシュメモリーの制御技術 |
2016/6/12 | 猪瀬 貴史 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際ナノエレクトロニクスワークショップ | ホノルル | アメリカ | カーボンナノチューブを用いた不揮発性メモリの信頼性の研究 |
2016/6/12 | 瀧下 博文 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際ナノエレクトロニクスワークショップ | ホノルル | アメリカ | エラー訂正強度と書き込み/読み出し遅延を考慮したストレージクラスを用いたSSDの性能評価 |
2016/6/12 | 山田 知明 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際ナノエレクトロニクスワークショップ | ホノルル | アメリカ | SCM/NANDフラッシュハイブリッドSSDにおけるSCMの仕様及び不揮発性キャッシュアルゴリズムの有効条件検索 |
2016/6/9 | 凌 国明 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 博士 | ECCOMAS国際会議2016 | クレタ島 | ギリシャ | 安定化有限要素法に基づくオーバーラッピング手法を用いた2次元・3次元津波ハイブリッド解析モデル |
2016/6/7 | 平戸 利明 | 姫野 賢治 | 都市環境学 | 博士 | 舗装に生じるひび割れと剥離のメカニズムに関する第8回Rilem国際会議 | ナント | フランス | ホイールトラッキング試験を用いたアスファルト舗装に生じる縦表面ひび割れに関する研究 |
2016/5/17 | 前田 一輝 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際メモリー学会 2016年 | パリ | フランス | Privacy-Protection SSD with Precision ECC and Crush Techniques for 15.5x Improved Date-Lifetime Control |
2016/5/17 | 山賀 祐典 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際メモリー学会 2016年 | パリ | フランス | SSDの信頼性、性能、コストのトレードオフを改善する、最先端LDPC符号を用いた、アプリケーションに最適化された、適応可能なECC |
2016/5/17 | 久保田 寛之 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第8回アジア冷凍空調会議 | 台北 | 台湾 | 時間経過に伴う氷スラリーの凝集力の変化に影響を与える因子の解明 |
2016/5/16 | 関根 幸輝 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第8回アジア冷凍空調会議 | 台北 | 台湾 | オゾンマイクロバブル含有氷を粉砕した氷と純粋から作った疑似氷スラリーの有用性の検討 |
2016/5/13 | 大木 裕貴 | 有川 太郎 | 都市環境学 | 修士 | Coastlab 2016 | オタワ | カナダ | 数値計算に基づくピロティ式津波避難ビルの地震津波に対する安定性の検討 |
2016/4/21 | 高橋 知紀 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2016 | パサデナ | アメリカ | Flexible-nLC NANDを用いた長期保存向けアーカイブSSDのデータ保持寿命予測 |
2016/4/20 | 出口 慶明 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 国際信頼性物理シンポジウム2016 | パサデナ | アメリカ | 読み出しが多いTLC NAND型フラッシュメモリにおける読み出しディスターブエラーの定式化による誤り訂正手法 |
2016/4/16 | 高本 亘 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 遷移金属の固体化合物に関する第20回国際会議 | サラゴサ | スペイン | 新規ダブルタングステン酸塩AgFe(WO4)2の構造と磁性 |
2016/4/14 | 加賀 聖守 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 遷移金属の固体化合物に関する第20回国際会議 | サラゴサ | スペイン | 新規一次元磁性体Mg3MnO6Hxの構造と磁性 |
2016/4/14 | 田中 雄大 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 遷移金属の固体化合物に関する第20回国際会議 | サラゴサ | スペイン | 新規マンガン酸化物KMg4Mn6O15の構造と磁性 |
2016/4/14 | 千代田 彩果 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 遷移金属の固体化合物に関する第20回国際会議 | サラゴサ | スペイン | 新規マイカ型化合物KFe3Ge4O12の磁気的、構造的性質 |