理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2015年度)
2015年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(海外) | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016/3/15 | 椿 大輔 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 環太平洋地域熱工学コンファレンス | ハワイ | アメリカ | 水酸基の数が温度変化させた冷却固体面への氷の付着力に及ぼす影響の検討 |
2016/3/15 | 鈴木 中 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 磁気学の進歩 AIM2016 | ボルミオ | イタリア | MgO(110)基板上に形成したSmCo5/X(X=Fe,Fe-Co,Co)磁性二層膜の構造および磁気特性 |
2016/1/26 | 岡部 潮 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 微小電気機械システムに関する第29回IEEE国際会議 | 上海 | 中国 | エントロピー効果を利用した複雑形状マイクロ部品の自己組織化 |
2016/1/26 | 横山 裕也 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 微小電気機械システムに関する第29回IEEE国際会議 | 上海 | 中国 | 3次元螺旋段差構造への選択的堆積による低抵抗かつ低寄生容量なMRI用マイクロコイル |
2016/1/14 | 永津 良 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2016年米国電気電子学会 国際磁気会議 | サンディエゴ | アメリカ | FeとCoPt膜被覆した磁気力顕微鏡探針の空間分解能と反転磁界 |
2016/1/8 | 鵜殿 康太郎 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 発展した画像処理技術の国際ワークショップ | 釜山 | 韓国 | 複数尤度に基づく検出処理を組み合わせたPartcleFilterによる人物追跡 |
2016/1/8 | 金 炅度 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 発展した画像処理技術の国際ワークショップ | 釜山 | 韓国 | 近赤外画像を用いたカラー画像のヘイズ除去 |
2016/1/8 | 安田 奨 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 発展した画像処理技術の国際ワークショップ | 釜山 | 韓国 | 多重解像度分解を用いたシーンのレイヤ表現に基づく視点内挿法 |
2016/1/7 | 尾崎 智哉 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | IWAIT2016 | 釜山 | 韓国 | Automation of Initial Alignment in 2D/3D Registration using Structure from Motion. |
2015/12/19 | 河本 真由子 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 蓄電デバイスへの利用を目指したナノ炭素材料に吸着可能な多脚型ピレンアンカー基を有するRu錯体の電気化学特性 |
2015/12/19 | 田上 景太 | 山下 誠 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | イソプロピル基ガ置換したPBP配位子を有するイリジウム及びロジウム錯体の合成、構造及び特性 |
2015/12/19 | 山田 将大 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | カテコラート及びベンゼンジチオラート白金ジイミン錯体の物理化学的特性 |
2015/12/18 | 石井 惇紀 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | オルトフェニレンジアミンを有するアルカリ・アルカリ土類金属錯体の合成と構造及び性質 |
2015/12/18 | 岩﨑 瞳 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | (ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの酸素親和性と安全性 |
2015/12/18 | 大石 杏奈 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 10-アリールフェナントレ-9-イル基を有するベンゼンまたはナフタレンを基質とした非平面多環芳香族炭化水素の合成 |
2015/12/18 | 大木 翔太郎 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 化学工学分野におけるスモールスケール実験材料の開発 |
2015/12/18 | 小早川 聡史 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 自走する蛋白質マイクロチューブの合成 |
2015/12/18 | 篠原 隆一 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 様々な酸素親和性を有するヒト(ヘモグロビン-アルブミン)クラスター |
2015/12/18 | 船木 亮佑 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 効率高い(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの合成 |
2015/12/18 | 船木 亮佑 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 効率高い(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの合成 |
2015/12/18 | 山田 佳奈 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 組換えイヌ血清アルブミンの合成と物性 |
2015/12/18 | 山田 知佳 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | ドキソルビシンを導入したDNAナノチューブの合成と抗がん活性 |
2015/12/18 | 山本 莉紗 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | トリスオルトベンゾキノジイミン鉄(II)錯体のプロトン共役酸化還元反応 |
2015/12/17 | 石井 拓弥 | 山下 誠 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 2,5-ビスシリル-1-アルミナ-2,4-シクロヘキサジエンのトランスメタル化を経由したホスファー、スチバー、ビスムタベンゼンの合成 |
2015/12/17 | 佐藤 弘章 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | Ru錯体とプルシアンブルーナノ結晶からなるヘテロ接合膜の構築とダイオード特性 |
2015/12/17 | 鈴木 駿 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | ターピリジル基を有するヒト血清アルブミンの合成と配位結合を介した二量体形成 |
2015/12/17 | 髙野 紘一 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | (n6-アレーン)M(II)(M=Ru,Os)錯体上における金属中心の遠隔転移 |
2015/12/17 | 高橋 宏幸 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | Ir錯体上でのピリジルケトンオキシムエステルの[3,3]-シグマトロピー転位 |
2015/12/17 | 野口 真緒 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | ビスシリルピラジンとハロボランの反応によるホウ素、窒素含有共役系の合成 |
2015/12/17 | 細川 亮 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 過渡吸収スペクトル法を用いた色素増感太陽電池における色素-イオン種間相互作用の観測 |
2015/12/17 | 八木澤 結香 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | Pd(II)配位で連結したポルフィリンワイヤーの合成 |
2015/12/17 | 横幕 恭子 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 酸素結合サイトに様々な哺乳類のヘモグロビンを用いた(ヘモグロビン-アルブミン)クラスター |
2015/12/16 | 魚躬 和真 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 隅田川河口域における懸濁態の起源解明 |
2015/12/16 | 内田 裕太 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | リチウムイオン電池用構造化CuxOy Si電析負極の電気化学性能 |
2015/12/16 | 香取 範彦 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 混合原子価Ru錯体によるHOPGおよびグラフェン表面への修飾 |
2015/12/16 | 木須 遥規 | 山下 誠 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 塩基触媒bora-Brook転位反応:反応速度に対する溶媒の極性、ホウ素置換基骨格、塩基の対カチオンの影響 |
2015/12/16 | 木村 緑 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | キラルフェロセニル配位子を用いた銀又は銅錯体触媒による1-ピロリン-5-カルボン酸エステルのニトロアルケンへのエナンチオ選択的かつジアステレオ選択的な共役付加反応 |
2015/12/16 | 小島 千絵美 | 山下 誠 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 非対称ジボランを用いた遷移金属触媒非存在下での選択的ボリル化反応 |
2015/12/16 | 瀬戸 将之 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 水道水中の臭素のIC-ICPMS及びESI-MSを用いた化学形態別分析 |
2015/12/16 | 中村 朱里 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 光触媒マイクロチップを用いた多段階有機反応 |
2015/12/16 | 藤原 正英 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 液中レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法によるガラス標準物質NIST610中のSn精確な定量 |
2015/12/16 | 増田 英仁 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 神田川河川水中に含まれるヨウ素のIC-ICPMS及びESI-MSを用いた化学形態別分析 |
2015/12/16 | 町田 亮 | 古田 直紀 | 応用化学 | 博士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | アブレート粒子の変化によるFractionation Indexの経時変化の説明 |
2015/12/15 | 大里 拓人 | 山下 誠 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 溶媒和の無いボリルアニオンの塩基性:ベンゼンの脱プロトン化 |
2015/12/15 | 佐藤 光希 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 過渡吸収法を用いたPbS/CdS複合化量子ドット増感太陽電池のキャリア移動過程の解明 |
2015/12/15 | 田中 亮太 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 2015環太平洋国際化学会議 | ハワイ | アメリカ | 新規2-アミノフェノラート錯体の合成及び光化学的性質 |
2015/12/9 | 呉 哲英 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2015年IEEEロボット工学とバイオミメティクスに関する国際会議 | 珠海 | 中国 | 球面における進行波型全方向壁面移動ロボットの移動手法の提案 |
2015/12/9 | 長山 尭拓 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2015年IEEEロボット工学とバイオミメティクスに関する国際会議 | 珠海 | 中国 | 空気圧人工筋肉とMRブレーキを用いた2自由度可変粘弾性関節を有するマニピュレータによる投擲動作 |
2015/11/28 | 田平 好文 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 経済物理学会-2015 | ニューデリー | インド | 金融市場の方向性とニュース報道の量的パターン |
2015/11/24 | 長嶋 真暉 | 渡邉 則生 | 経営システム工学 | 修士 | ニュージーランドの統計関連学会とOR学会による合同の国際会議 | クライストチャーチ | ニュージーランド | 干渉解析を考慮したGARCHモデルについて |
2015/11/19 | 藤澤 翔一 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2015年度アメリカ機械学会年次大会 | ヒューストン | アメリカ | 押込み法を用いたマグネシウム合金におけるクリープ特性評価 |
2015/11/18 | 遠山 英彦 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2015年度アメリカ機械学会年次大会 | ヒューストン | アメリカ | ステンレス基材に成膜した硬質めっき皮膜の繰返し接触破壊特性評価 |
2015/11/16 | 井上 法行 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2015年度アメリカ機械学会年次大会 | ヒューストン | アメリカ | マイクロインデンテーション法によるポリマー材料の粘塑性特性評価 |
2015/11/16 | 渡邊 耀介 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 2015年度アメリカ機械学会年次大会 | ヒューストン | アメリカ | レーザー超音波を用いた表面皮膜の界面強度評価 |
2015/11/13 | 中村 知喬 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | アンモニア処理2015 | 桃園市 | 中国(台湾) | 7種の金属、5種のアミン類、4種のキレート剤、4種の有機溶媒によるアナモクス活性に対する潜在的阻害の影響の評価 |
2015/11/11 | 石井 智也 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | アジア固体素子回路会議2015 | 厦門 | 中国 | 低電力IoTデバイス向け、0.6駆動、26%リップル低減、9%高効率ブーストコンバータ回路 |
2015/11/11 | 木角 飛鳥 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | アンテナ伝搬国際シンポジウム | ホバート | オーストラリア | 表面反射RCSからの誘電体角柱の寸法推定 |
2015/11/11 | 清水 将行 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | アンテナ伝搬国際シンポジウム | ホバート | オーストラリア | 厚みのあるスリットにおける平面波散乱への多重エッジの相互作用 |
2015/11/2 | 笹岡 里衣 | 平川 大貴 | 都市環境学 | 修士 | 第6回世界地震地盤工学会議 | クライストチャーチ | ニュージーランド | ベンダーエレメント試験による原位置不攪乱砂と室内調整砂の液状化強度とせん断波速度の関係 |
2015/10/28 | 岡部 潮 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学・生命科学のための小型システムの第19回国際会議、マイクロTAS2015 | 慶州 | 韓国 | マイクロ部品のエントロピー由来の自己組織化の最適化 |
2015/10/28 | 髙橋 和志 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学・生命科学のための小型システムの第19回国際会議、マイクロTAS2015 | 慶州 | 韓国 | マハイドロゲル内封リポソームを用いた微小溶液操作系の構築 |
2015/10/27 | 三野 健太 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学・生命科学のための小型システムの第19回国際会議、マイクロTAS2015 | 慶州 | 韓国 | 3次元マイクロチャンバーを用いた1細胞アッセイデバイス |
2015/10/23 | 川﨑 恭平 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第19回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 慶州市 | 韓国 | 動的共有結合を有する架橋アゾベンゼン液晶高分子 |
2015/10/23 | 野島 一馬 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第19回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 慶州 | 韓国 | 新規液晶性フタロシアニンの合成 |
2015/10/23 | 橋本 岳 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第19回ディスプレイおよびデバイス応用材料国際シンポジウム | 慶州 | 韓国 | 架橋アゾベンゼン液晶高分子 |
2015/10/9 | 髙橋 京平 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第5回アジアメカトロニクス国際シンポジウム | 桂林市 | 中国 | 顔追跡を用いたドライバの姿勢状態判定 |
2015/10/8 | 磯邉 柚香 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第5回アジアメカトロニクス国際シンポジウム | 桂林市 | 中国 | 移動ロボットによる人物追跡のためのオクルージョン対策処理 |
2015/10/7 | 齋藤 朱里 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 2015年サイバーワールドに関する国際会議 | ヴィスビュー | スウェーデン | 粒子法によるリアルタイムCGを用いた屋根からの滑雪の対話的な危険度可視化 |
2015/10/7 | 箭内 一樹 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 2015年サイバーワールドに関する国際会議 | ヴィスビュー | スウェーデン | 気泡の発生座標の設定不要な炭酸水の実時間描画 |
2015/10/6 | 吉町 徹 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | バーチャルリアリティの建設業への適用に関する国際会議 | バンフ | カナダ | 波動音響理論に基づく道路交通騒音シミュレーションとバーチャルリアリティ技術を用いた可聴化への適用 |
2015/9/30 | 冨田 健 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 2015年IEEE/RSJ知能ロボットとシステムに関する国際会議 | ハンブルグ | ドイツ | 複雑な配管を考慮した下水管の長距離検査のための蠕動運動型ロボットの開発 |
2015/9/30 | 吉濵 舜 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2015年IEEE/RSJ知能ロボットとシステムに関する国際会議 | ハンブルグ | ドイツ | 腸管構造を模した蠕動運動型ポンプによる固体推進剤の混合 |
2015/9/30 | 金廣 琴乃 | 大下 英吉 | 都市環境学 | 修士 | 第11回脆性マトリックス複合材に関する国際シンポジウム | ワルシャワ | ポーランド | 鉄筋腐食を生じたRC梁の疲労挙動 |
2015/9/22 | 髙橋 直希 | 大下 英吉 | 都市環境学 | 修士 | 第10回コンクリートとコンクリート構造物のクリープ、収縮および耐久性力学に関する国際会議 | ウィーン | オーストリア | ミクロな観点に立脚したC/S比依存型の水分移動と体積変化モデルに関する研究 |
2015/9/15 | 金本 恒之介 | 大下 英吉 | 都市環境学 | 修士 | 土木工学における非破壊検査 | ベルリン | ドイツ | 剥離空洞を誘発した鉄筋腐食の定量的評価に関する研究 |
2015/9/15 | 宮脇 俊輔 | 大下 英吉 | 都市環境学 | 修士 | 土木工学における非破壊検査 | ベルリン | ドイツ | 電磁誘導加熱によるPC構造物におけるグラウド充填性状に関する非破壊検査手法 |
2015/9/11 | AUDUN RONNING SANDERUD | 新妻 実保子 | 精密工学 | 博士 | 第20会IEEE先端技術とファクトリーオートメーションに関する国際会議 | ルクセンブルク | ルクセンブルク | 人-ロボットコラボレーションにおけるリスク分析のための尤度解析 |
2015/9/10 | 岩井 謙 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | ヨーロッパエアロゾル会議 | ミラノ | イタリア | フォトクロミックアゾベンゼン保護銀三角形ナノプレートの合成とその光応答性 |
2015/9/10 | 安孫子 拓斗 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第5回メタロミクス国際会議 | 北京 | 中国 | マウス脳内の必須微量元素(Mn,Fe,Cu,Zn,及びSe)を含むタンパク質におけるセレン欠乏の影響 |
2015/9/8 | 長坂 崇史 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 2015年先端電磁界理論に関する国際会議 | トリノ | イタリア | ウィーナー・ホッフ法を用いた薄い媒質ストリップによる平面波の回折:E波入射の場合 |
2015/9/8 | QUANG NGOC HIEU | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁波の先進的応用に関する会議/IEEE無線通信におけるアンテナ・電波伝搬に関する会議 | トリノ | イタリア | WLANおよびWiMAX応用のためのコンパクトトライバンドメタマテリアルアンテナ |
2015/9/8 | NGUYEN NGOC AN | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 電磁波の先進的応用に関する会議/IEEE無線通信におけるアンテナ・電波伝搬に関する会議 | トリノ | イタリア | 誘電体における比誘電率の推定のための数値解法 |
2015/9/7 | 青木 拓也 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | ヨーロッパエアロゾル会議 | ミラノ | イタリア | 光還元法により合成された銅ナノ粒子の生成機構 |
2015/8/31 | 後藤 圭佑 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | 第1回国際水協会資源回収学会 | ゲント | ベルギー | 都市下水で培養した好酸性微細藻類を用いた養殖飼料生産 |
2015/8/28 | 加藤 大樹 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第11回レーザ及び光エレクトロニクスに関する国際会議 | 釜山 | 韓国 | 可視から中赤外領域までの無添加およびMg添加定比組成LiNb03とLiTa03のSellmeier方程式の改善 |
2015/8/28 | 野中 幹修 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第11回レーザ及び光エレクトロニクスに関する国際会議 | 釜山 | 韓国 | 空気層除去を用いた波長変換排熱モジュール |
2015/8/27 | 永井 守 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第8回 知能ロボットとその応用に関する国際会議 | ポーツマス | イギリス | 蠕動運動を利用した海底掘削ロボットのための油圧式人工筋肉の開発 |
2015/8/26 | 小林 雅俊 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第8回 知能ロボットとその応用に関する国際会議 | ポーツマス | イギリス | 空気圧人工筋肉とMRクラッチを用いたデルタ型パラレルリンクロボットの力覚提示装置としての開発 |
2015/8/25 | 江川 正和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第8回 知能ロボットとその応用に関する国際会議 | ポーツマス | イギリス | 可変粘弾性要素を用いたセミアクティブ型ハプティックデバイスの開発 |
2015/8/25 | 山﨑 翔太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第8回 知能ロボットとその応用に関する国際会議 | ポーツマス | イギリス | 空気チューブ長さを考慮した空気圧人工筋肉の動特性モデルの構築 |
2015/8/24 | 石黒 俊 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第22回 回路理論と設計の欧州会議 | トロンハイム | ノルウェー | 平行四辺形LPテストを用いた非線形回路の全解探索 |
2015/8/22 | 旭 智志 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第24回国際レーザー物理学会 | 上海 | 中国 | 近接場光とレーザー冷却原子の相互作用の観測 |
2015/8/22 | 伊藤 拓馬 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第24回国際レーザー物理学会 | 上海 | 中国 | ルビジウム原子2光子吸収過程によるレーザー強度依存性 |
2015/8/22 | 日比野 達彦 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第24回国際レーザー物理学会 | 上海 | 中国 | 近共鳴周波数光双極子によるルビジジウム原子の捕獲 |
2015/8/19 | 杉田 健悟 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第250回 アメリカ化学会 年会 | ボストン | アメリカ | ルテニウム触媒によりSi-H結合とC-H結合の活性化を伴う1-ナフチルシランと内部アルキンとのクロスカップリング反応 |
2015/8/17 | 尾崎 智哉 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第6回アジア社会における精密工学およびナノテクノロジー国際会議 | ハルビン | 中国 | 2D/3DレジストレーションにおけるStructure from Motionを用いた初期位置合わせの自動推定 |
2015/8/13 | 小林 惇朗 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | フラッシュメモリサミット | サンタ・クララ | アメリカ | 動的しきい値電圧及びデータの自動回復技術を用いた企業サーバー向けの高信頼SSD技術 |
2015/8/4 | NGUYEN XUAN DOAN | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第12回アジア大洋州地球科学連合大会ならびに第7回アジア太平洋水文水資源学会 | サンテック | シンガポール | Hydraulic and Hydrological Determination for Cau Basin in Vietnam via using CommonMP. |
2015/8/4 | 綿貫 翔 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第12回アジア大洋州地球科学連合大会ならびに第7回アジア太平洋水文水資源学会 | サンテック | シンガポール | The estimating of the daily mean water temperature in closed shallow water area;Examples Lake Inba and Edo Castle outer moat. |
2015/7/30 | 秋元 良友 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | 第60回世界統計会議 ISI 2015 | リオデジャネイロ | ブラジル | 日本の活断層の方向データについての非一様性の検定 |
2015/7/27 | 佐々木 大介 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2015IEEEパワーアンドエネルギーソサイエティ総合大会 | デンバー | アメリカ | 組電池の統計的寿命解析手法について |
2015/7/23 | MARTINECZ ANTAL | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 12th International Conference on Informatics in Control, Automation and Robotics | コルマール | フランス | Modeling the G-Protein Signaling of the Retina with Fractional Calculus |
2015/7/22 | CHU BA HIEN | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | IEEEアンテナおよび伝搬に関する国際シンポジウム | バンクーバー | カナダ | Vivaldiアンテナ上のAntipodal構造の曲率の影響 |
2015/7/21 | 松井 芳樹 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 情報工学における制御工学、自動工学、ロボット工学についての国際会議 | アルザス | フランス | 遠隔制御システムのための三層構造型アーキテクチャとその可能性 |
2015/7/10 | 大塚 大祐 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 第20回 国際磁性会議 | バルセロナ | スペイン | 新規フラストレート磁性体Rb2Mn3V2O10の単結晶成長と磁性 |
2015/7/10 | 原田 景 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 第20回 国際磁性会議 | バルセロナ | スペイン | 新規スピングラス物質 KV14Ge2O27 |
2015/7/9 | 大石 峻也 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 高度知的メカトロニクスに関する国際会議 | 釜山 | 韓国 | 高精度な3次元地図構築のための反復重複部推定法 |
2015/7/9 | 野口 陽平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第20回 国際磁性会議 | バルセロナ | スペイン | MgOキャップ層の導入によるL10規則Fe(Pt,Pd)合金薄膜の規則度および垂直磁気異方性の促進 |
2015/7/7 | 池戸 優太 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 第20回 国際磁性会議 | バルセロナ | スペイン | マルチフェロイック三角格子反強磁性体3R-AgFe02とα-NaFe02の単結晶作成とその磁性 |
2015/7/6 | 小髙 智子 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第21回配位子化合物の光化学・光物理国際会議 | クラクフ | ポーランド | 3{5}-置換ピラゾール三座配位子を有する青色りん光性Ir錯体の合成 |
2015/7/2 | 長谷川 力 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | ITC-CSCC2015 | ソウル | 韓国 | 拡張現実感を用いた手手書き履歴書作成支援システム |
2015/7/2 | 宮﨑 達文 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第36回 国際水理学会世界会議 | デン・ハーグ | オランダ | 大洪水に伴う河道内の洪水と氾濫被害の数値評価方法 |
2015/7/1 | 西村 孝太 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | ITC-CSCC2015 | ソウル | 韓国 | 動作認識を用いた料理作成支援システム |
2015/7/1 | 酒井 恵 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 有機合成を指向した有機金属化学に関する第18回IUPAC国際会議 | シッチェス | スペイン | ピバル酸アリルとアルキニルアリールエーテルの二つのC-H結合切断を伴うパラジウム触媒による環化反応 |
2015/7/1 | 髙野 紘一 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 有機合成を指向した有機金属化学に関する第18回IUPAC国際会議 | シッチェス | スペイン | (n6-アレーン)Ru(II)錯体上における金属中心の遠隔転移 |
2015/7/1 | 高橋 宏幸 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 有機合成を指向した有機金属化学に関する第18回IUPAC国際会議 | シッチェス | スペイン | Ir(III)錯体上におけるケトキシムエステルのα-アシロキシイミンヘの直接的な変換 |
2015/6/30 | 田所 弾 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第36回 国際水理学会世界会議 | デン・ハーグ | オランダ | 水中での粒子群崩落数値実験における鉛直分級に及ぼす粒子形状の効果 |
2015/6/30 | 針ヶ谷 優生 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 第4回 国際硝化会議 | エドモントン | カナダ | 15-Nトレーサー法を用いたアナモクス活性に対する14種の物質のIC50 |
2015/6/29 | 笹木 拓真 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 第36回 国際水理学会世界会議 | デン・ハーグ | オランダ | 複断面河道から船底形河道へと改修された河道区間における洪水流と河床変動 |
2015/6/29 | 小泉 昭紘 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 有機合成を指向した有機金属化学に関する第18回IUPAC国際会議 | シッチェス | スペイン | キラルな銀と銅錯体が触媒するエナンチオかつジアステレオ選択的な1-ピロリン-カルボキシレートエステルとニトロアルケンとの1,4-共役付加反応 |
2015/6/29 | 小玉 樹朗 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 有機合成を指向した有機金属化学に関する第18回IUPAC国際会議 | シッチェス | スペイン | パラジウム触媒によるオルト位炭素水素結合活性化を経るアニキニルアリールエーテルとビシクロアルケンの環化反応 |
2015/6/29 | 小宮山 剛司 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 有機合成を指向した有機金属化学に関する第18回IUPAC国際会議 | シッチェス | スペイン | 炭素-水素結合直截シリルを利用するHOMSi反応剤の直截合成 |
2015/6/25 | 奥山 洋平 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ヨーロッパでのレーザーおよび電気工学に関する会議-量子エレクトロニクス会議2015 | ミュンヘン | ドイツ | 常温接合を用いたNd:YAG/diamond複合構造レーザーの発振特性 |
2015/6/16 | 浅見 俊介 | 山下 誠 | 応用化学 | 博士 | 第11回ヘテロ原子国際学会 | カーン | フランス | ジホスフェンとジホスフェンラジカルアニオンの合成と性質 |
2015/6/16 | 仲村 太智 | 山下 誠 | 応用化学 | 博士 | 第11回ヘテロ原子国際学会 | カーン | フランス | 13族元含有ベンゼンの合成と性質 |
2015/6/3 | 元山 大輔 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第25回配位子および生物無機化学国際会議 | スモレニス | スロバキア | Ru錯体のプロトン共役電子移動を利用したレドックス蓄電池の特性評価 |
2015/5/20 | 藤田 佳祐 | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 第1回URSI大西洋電波科学会議 | グランカナリア島 | スペイン | 電気的小型球殻型アンテナの放射効率に関する理論的研究 |
2015/5/20 | 松井 千尋 | 竹内 健 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 第7回国際メモリワークショップ2015 | モントレー | アメリカ | SSDを3倍高速化する書き込み回数を用いたガベージコレクション手法 |
2015/5/20 | 山田 知明 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第7回国際メモリワークショップ2015 | モントレー | アメリカ | データセントリックコンピューティングシステム向け、アプリケーション主導のSCMとNAND型フラッシュメモリを用いたハイブリッドSSD設計 |
2015/5/7 | 佐々木 翔太 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | アメリカ地球物理学連合2015年集会 | モントリオール | カナダ | 水文学的集中化法をもとにした内部被曝線量の確立密度計算及びその時間発展 |
2015/4/17 | 柿沼 太貴 | 山田 正 | 都市環境学 | 修士 | 欧州地球科学連合2015年大会 | ウィーン | オーストリア | 都市河川における水質予測への生態系モデルの適用可能性に関する研究 江戸城外濠、日本橋川を例にして |
2015/4/14 | 王 昭雯 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 欧州地球科学連合2015年大会 | ウィーン | オーストリア | The Storage Process for Landslides inner Slope During Rainfall |
2015/4/14 | 吉見 和紘 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 欧州地球科学連合2015年大会 | ウィーン | オーストリア | Evaluation of Uncertainty in Runoff Analysis Incorporating Theory of Stochastic Process |