理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2007年度)
2007年度
発表年月日 | 発表者 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会等の名称 | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008/3/15 | 松本 将卓 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | プラズマ応用科学会 第15回年会 | 大連理工大学 | 中国 | MHDシミュレーションによる水蒸気プラズマの特性 |
2008/2/27 | SUKSAWAT BANDIT | 井原 透 | 精密工学 | 博士 | デジタル・生態系と技術のIEEE国際会議 | タイ | 人間優位セル型生産システムにおける遠隔地技能教育(New OJT)のための危険度の高い作業を行なう時刻の予測 | |
2008/1/23 | AMORNTHIPPARAT AMORNCHAI | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2008年 米国電気電子学会 ラジオ&無線 シンポジウム | フロリダ | USA | ストリート・セル環境のNLOS伝搬損の推定について |
2008/1/8 | 重田 香織 | 古田 直紀 | 応用化学 | 博士 | 2008 冬季プラズマ分光分析国際会議 | テメキュラ | USA | 82Se濃縮亜セレン酸を静脈注射したSe欠乏マウス中のSe体内分布及びSe化学種の動的代謝機構 |
2008/1/7 | 磯﨑 澄 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 先端画像技術国際会議2008 | 新竹市 | 台湾 | 三次元空間における司会領域の視認性の対話的可視化 |
2008/1/7 | 大塚 洵 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 先端画像技術国際会議2008 | 新竹市 | 台湾 | 視認性を応用した良視点探索法の構築と対話式可視化システムの実現 |
2008/1/7 | 金井 大樹 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 先端画像技術国際会議2008 | 新竹市 | 台湾 | 没入環境下での都市表示及び都市構造物の対話的操作に関する研究 |
2008/1/7 | 首藤 純一郎 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 先端画像技術国際会議2008 | 新竹市 | 台湾 | 3次元電子地図システムにおける影と天候を付加した都市の実現 |
2007/12/13 | AMORNTHIPPARAT AMORNCHAI | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2007 アジア-パシフィック マイクロ波会議 | バンコク | タイ | SBR法を用いてストリート・セルの伝般損を推測 |
2007/11/9 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第52回磁性及び磁性材料国際会議 | タンパ | USA | A1203(0001)基板上におけるhcp/fcc-Co二層薄膜のエピタキシャル成長 |
2007/10/31 | KIM MIN-SUNG | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 大韓機械学会 | 韓国 | ワイヤ懸垂機構の遠隔操縦システムの開発(第一報)-システムの構成と制御システムの構築- | |
2007/10/23 | 山岸 祐介 | 村瀬 和典 | 応用化学 | 修士 | 脱塩と水資源再利用に関する国際会議 | グランカナリア | スペイン | 蓄熱装置を備えた管型太陽熱蒸留器の有効性 |
2007/10/19 | SUKSAWAT BANDIT | 井原 透 | 精密工学 | 博士 | 制御,自動化,及びシステムの国際会議 | ソウル | 韓国 | 人間優位生産システムのための通信モデル |
2007/10/2 | 秋葉 寿光 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | パターン認識のバイオインフォマティクス | シンガポール | Barcode of Lifeにおける非計量法の応用 | |
2007/10/1 | 眞壁 和久 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 第2回 IAPR国際研究会 バイオインフォマティクスにおけるパターン認識 | シンガポール | 細胞分裂周期マイクロアレイ実験における正弦回帰を用いない遺伝子配列法 | |
2007/9/25 | 横井 秀樹 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第13回 水・空気・土壌の先端処理技術に関する国際会議 | ニューヨーク | USA | アークプラズマによる酸性・アルカリ土壌の中性化処理 |
2007/9/24 | 重田 香織 | 古田 直紀 | 応用化学 | 博士 | 第35回 国際分光会議 | 厦門 | 中国 | マイクロアフィニティークロマトグラフィーICPMSを用いたサブマイクロリッターのヒト血漿中に含まれるセレノプロテインPの定量分析 |
2007/9/24 | 吉岡 隆作 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第35回 国際分光会議 | 厦門 | 中国 | ICP-3DQMSを用いた生体試料中のセレンの同位体希釈分析 |
2007/9/18 | 須田 広紀 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 非線形理論とその応用に関する国際シンポジウム | バンクーバー | カナダ | LP縮小:非線形方程式のすべての解を求める新しい方法 |
2007/9/17 | 吉井 直之 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | カスタム集積回路会議 | サンノゼ | USA | ディジタル機能により、アナログ特性を向上させる技術を備えた電流モードADC |
2007/9/11 | 重安 正治 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | ヨーロッパエアロゾル会議 | ザルツブルグ | オーストリア | イオン液体ナノ粒子の形成プロセスと化学構造分析 |
2007/9/11 | 橋本 奈緒美 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | ヨーロッパエアロゾル会議 | ザルツブルグ | オーストリア | フラーレンナノ粒子を用いた新規銀ナノ粒子の創製 |
2007/9/11 | 海村 静和 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ヨーロッパ固体素子回路会議 | ミュンヘン | ドイツ | 二次スロープ補償により入出力電圧に独立した安定性および周波数特性を備えたCMOS電流モードDC-DCコンバーター |
2007/9/5 | 蜂谷 康平 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第12回パワーエレクトロニクスヨーロッパ会議 | オールボー | デンマーク | インクリメンタルエンコーダの2つの速度検出方式を用いたモータのディジタル速度制御系 |
2007/9/4 | 赤松 雄貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2007年度 高度な知的なメカトロニクスの国際会議 | チューリッヒ | スイス | 人間との衝突を考慮したソフトマニピュレータの開発 |
2007/8/28 | 前田 康智 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 第56回 国際統計学会セッション | リスボン | ポルトガル | 両側線形関数関係モデルの最尤推定における近似計算 |
2007/8/27 | 幼方 和基 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | トンネルにおけるヨーロッパ計算力学会議 | ウィーン | オーストリア | デローニー分割法を用いた3次元要素生成 |
2007/8/27 | 小倉 一広 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | トンネルにおけるヨーロッパ計算力学会議 | ウィーン | オーストリア | 随判方程式を用いた弾性係数の固定問題 |
2007/8/27 | 加藤 拓 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | トンネルにおけるヨーロッパ計算力学会議 | ウィーン | オーストリア | 地盤挙動におけるアンサンブルカルマンフィルタ有限要素法の二ツ石原石山への適応 |
2007/8/27 | 関口 真一郎 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | トンネルにおけるヨーロッパ計算力学会議 | ウィーン | オーストリア | 随判方程式を用いた弾性係数の同定問題 |
2007/8/27 | 山田 隆行 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 第56回 国際統計学会セッション | リスボン | ポルトガル | ナイーブベイズ判定法の誤判別確率の高次漸近近似 |
2008/8/27 | 金﨑 昭夫 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁波工学研究の進歩に関する国際会議 | チェコ工科大学 | チェコ | 曝露評価モデルのパラメータがミリ波帯電波照射時の温度上昇に与える影響 |
2007/8/27 | 尚 尓昊 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 電磁波工学研究の進歩に関する国際会議 | プラハ | チェコ | 平板上内部終端を持つ4層媒質装荷半無限平行平板導波管による回折のウィーナー・ホッフ法による解析 |
2007/8/23 | 櫻井 哲朗 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 第56回 国際統計学会セッション | リスボン | ポルトガル | MANOVA検定統計量の高次元近似 |
2007/8/8 | 髙村 正志 | 三松 佳彦 | 数学 | 博士 | 葉層構造・トポロジー・幾何学 | リオデジャネイロ | ブラジル | 形式的接触ベクトル場と形式的ポアソンベクトル場の相対コホモロジー |
2007/8/7 | 古木 新悟 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第50回 IEEE 回路とシステムに関する国際ミッドウエストシンポジウム | モントリオール | カナダ | SPICE指向型解析法を用いた効率的な可変利得ホモトピー法 |
2007/8/3 | 本永 良樹 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | アジア・オセアニア地球科学学会 第4回年次総会 | バンコク | タイ | 複断面開水路流れにおける大規模水平渦が流れの抵抗に与える影響 |
2007/7/31 | 呉 修一 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | アジア・オセアニア地球科学学会 第4回年次総会 | バンコク | タイ | 流域スケールに応じた斜面、河道が降雨流出に与える影響 |
2007/7/27 | 鄭 建平 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 2007年URSI電磁界理論に関する国際シンポジウム | オタワ | カナダ | コルゲーションをもつ2枚の半無限平板による平面波回折のウィーナー・ホッフ法による解析 |
2007/7/25 | 尾島 康則 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第9回計算力学国際会議 | サンフランシスコ | USA | カルマンフィルタ有限要素法を用いた河川の解析 |
2007/7/25 | 山崎 大介 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第9回計算力学国際会議 | サンフランシスコ | USA | 流体流れにおける温度の最適制御問題 |
2007/7/23 | 髙橋 佑弥 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第9回計算力学国際会議 | サンフランシスコ | USA | パラメトリックな形状表現を用いた自動微分による形状最適化 |
2007/7/23 | 中島 修治 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第9回計算力学国際会議 | サンフランシスコ | USA | 圧縮性流れにおける効率的気泡関数要素に基づく手法を用いた形状最適化 |
2007/7/23 | 水谷 千尋 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第9回計算力学国際会議 | サンフランシスコ | USA | 自動微分を用いたパラメータ固定問題について |
2007/7/17 | 佐藤 邦昭 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 登坂と歩行ロボットに関する国際会議 | シンガポール | カタツムリの移動様式を用いた全方向移動ロボットの開発 | |
2007/7/17 | 藤井 壮宇 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 登坂と歩行ロボットに関する国際会議 | シンガポール | アメンボに基づいた水陸両用六脚ロボットの開発 | |
2007/7/12 | 早川 准平 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 博士 | 第32回 欧州生化学会議 | ウィーン | オーストリア | 好熱菌Bacikkus PS3由来べん毛構成成分の相互作用 |
2007/6/24 | 芦澤 美佐 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第17回配位化合物の光化学および光物理学国際シンポジウム | ダブリン | アイルランド | 二座・三座混合配位子を有する青色発光イソジウム錯体の合成とその光物性 |
2007/6/22 | 清水 俊宏 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | IEEE パルスパワー・プラズマ科学会議 | ニューメキシコ | USA | アルゴン及び窒素雰囲気中におけるパルスアーク放電の温度分布シミュレーション |
2007/6/22 | 藤田 悠佑 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | IEEE パルスパワー・プラズマ科学会議 | ニューメキシコ | USA | 外部磁場印加時におけるトーチプラズマアークの陽極点変位 |
2007/6/15 | 野原 健 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | The International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling of Human Function | カスカイス | ポルトガル | 非剛体レジストレーションの結果に対する主成分分析を用いた、あり得る指先構造の合成 |
2007/6/13 | 宮岡 徹也 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第4回流体・固定におけるM.I.T.計算力学国際会議 | ボストン | USA | 移動境界を考慮した水位最適制御問題に関する研究 |
2007/6/13 | 室井 拓也 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第4回流体・固定におけるM.I.T.計算力学国際会議 | ボストン | USA | Fictitious Domain法を用いた有限要素法による粒子流れ解析 |
2007/6/7 | 和田 正樹 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | INSS2007 | ブラウンシュヴァイク | ドイツ | 分散カメラシステムを用いたインテリジェントルームによる3次元計測 |
2007/5/29 | SUKSAWAT BANDIT | 井原 透 | 精密工学 | 博士 | 生産自動化国際会議 | シンガポール | 人間優位生産システムの遠隔地技能教育(New OJT)のための安全システムのプロトタイプ | |
2007/5/23 | 石川 哲也 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 第11回製品と製造プロセス設計のための物性と相平衡に関する国際会議 | ヘルソニソス | ギリシャ | 酸化脱硫プロセス設計のための、アセトニトリル+n-オクタン系、+n-ヘキサデカン系における硫黄化合物の分配係数の測定と相関 |
2007/4/24 | 眞壁 和久 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 計算分子生物学学会 | サンフランシスコ | USA | 細胞分裂周期マイクロアレイ実験における正弦回帰を用いない遺伝子配列法 |
2007/4/22 | 秋葉 寿光 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 計算分子生物学研究会 | オークランド | USA | 非計量多次元尺度構成法による生体生命情報解析 |