理工学研究科
学術国際会議発表一覧(2005年度)
2005年度
発表年月日 | 発表者 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会等の名称 | 開催地(市) | 開催地(国) | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/3/28 | 坂本 泰三 | 大前 力 | 精密工学 | 修士 | 2006年Advanced Motion Controlに関する国際会議 | イスタンブール | トルコ | 独立四輪電気自動車における全電気ブレーキシステムの協調制御 |
2005/12/18 | 山田 邦寛 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | パルスレーザー照射により構造制御された金ナノ粒子の構造解析 |
2005/12/18 | 山本 真久 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | ビナフチルの軸不斉を利用した新規光学活性フェロセンの簡便な合成 |
2005/12/17 | 神山 章 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | 光学活性なオルト置換ジフェロセニル-1,2-ジオールの合成と不斉環化付加への応用 |
2005/12/17 | 佐藤 俊之 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | ルテニウム錯体と無機ナノシートとの交互積層複合膜の光電変換機能 |
2005/12/17 | 矢原 祐介 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | フェノボックス金属錯体を触媒に用いた不斉環化反応 |
2005/12/17 | 赤塚 公章 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | チタニアナノシートと亜鉛ポルフィリンとの複合化による積層膜の光電変換特性 |
2005/12/17 | 舎川 直哉 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | 表面錯体によるDNAをテンプレートとしたナノワイヤの構築 |
2005/12/16 | 荒芝 和也 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | 前周期-後周期混合金属多核錯体上でのニトロシル配位子の活性化 |
2005/12/16 | 板橋 真澄 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | 二座三座混合配位子内にIr-C結合をもつ、イリジウム錯体の合成と発光特性 |
2005/12/16 | 小川 秋水 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | Re-Rh カリックスアレーン錯体の合成、構造および異性化反応 |
2005/12/16 | 小川 智史 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | ベンズイミダゾールピリジンを三座配位子とするIr錯体のpHによる発光の変化 |
2005/12/16 | 山王堂 雅 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | pH変化による電位勾配を利用したルテニウム錯体膜の特性評価 |
2005/12/16 | 寺田 恵一 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2005 環太平洋国際化学会議 | ホノルル | U.S.A | 表面に固定された六脚型ルテニウム錯体の合成とその機能 |
2005/12/14 | 原 正行 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | プラズマ技術の基礎と応用における第4回アジアパシフィック国際シンポジウム | 雲林 | 台湾 | ブラスト後減圧アーク陰極点による金属表面溶射前処理に対する密着強度 |
2005/12/2 | 山田 隆行 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 第12回統計、組み合わせ理論、数学とアプリケーションに基づく学際的な数学のためのフォーラム国際会議 | アーバン大学 | U.S.A | 標本数と次元数が共に大きいときの分散共分散行列の最小固有値の同等性の検定に対する尤度比統計量の帰無分布の漸近展開 |
2005/12/1 | 小川 真也 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 計算と実験の工学・科学における国際学会 | チェンナイ | インド | 熱対流の最適制御 |
2005/12/1 | 鈴木 孝洋 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 計算と実験の工学・科学における国際学会 | チェンナイ | インド | 可動堰を用いた水位の最適制御 |
2005/11/20 | 宮澤 哲哉 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 博士 | 第4回エネルギー・環境・エレクトロニクス応用のための超臨界流体技術に関する国際シンポジウム | 台北 | 台湾 | 水熱条件における多種多糖類の無触媒加水分解 |
2005/10/25 | 曹 ギョウ逸 | 牧野 光則 | 情報工学 | 博士 | 第6回システムシミュレーション及び科学計算国際会議(ICSC2005) | 北京 | 中国 | モバイル通信システムズの信頼性とセキュリティーのためのCAVEでの対話的立体視シミュレーション |
2005/10/20 | 金子 真理子 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 2005年非線形理論とその応用国際シンポジウム | ブルージュ | ベルギー | 線形Lie代数モデルを用いた曲面の対話的変形及び表示法 |
2005/09/29 | 橋本 浩一郎 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | プラスチック化学リサイクル国際会議 | カールスルーエ | ドイツ | 過酸化水素の有無によるポリ塩化ビニルの水熱脱塩素化処理 |
2005/09/21 | 五味 秀和 | 篠田 庄司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回 Wireless Personal Multimedia Communications 2005 | オールボー | デンマーク | PR-DSMAをもちいたDPC-OF/TDMAの基礎伝送特性 |
2005/09/16 | 宮本 守 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 2005国際水理学会 | ソウル | 韓国 | 都市感潮河川における下水処理水の及ぼす熱影響 |
2005/09/15 | 今野 信一 | 風間 重雄 | 物理学 | 修士 | 第6回結晶性有機金属, 超伝導, 強磁性体国際シンポジウム | フロリダ | U.S.A | ESRによるβ'-(BEDT-TTF)(TCNQ)の電子状態の研究 |
2005/09/13 | 五味 秀和 | 篠田 庄司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第15回米国電気電子学会 無線通信技術に関する国際シンポジウム | ベルリン | ドイツ | PR-DSMAをもちいたDPC-OF/TDMAの基礎伝送特性 |
2005/09/12 | 宮﨑 秀憲 | 大前 力 | 精密工学 | 修士 | パワーエレクトロニクスにおける第11回ヨーロッパ国際会議 | ドレスデン | ドイツ | インバータ故障時における独立2輪駆動電気自動車の走行安定性 |
2005/09/06 | 原 真純 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 国際触媒シンポジウム | レンヌ | フランス | 光学活性ホルミルフェロセンのピナコールカップリングによるビフェロセニル配位子の合成 |
2005/09/06 | 鈴木 貴志 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 国際触媒シンポジウム | レンヌ | フランス | キラル1,4-フェロセニルジアジド,ジアミン,ジアミドの合成と不斉合成反応への応用 |
2005/09/01 | 髙橋 真吾 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2005年回路理論とデザインに関するヨーロッパ国際会議 | コーク | アイルランド | 液晶ディスプレイ用サンプリングスイッチの一設計法 |
2005/08/19 | RICARDO OLIVEIRA DE SOUZA | 姫野 賢治 | 土木工学 | 博士 | 第4回舗装と技術コントロールのメンテナンスと補修国際会議 | ベルファースト | イギリス | リサイクルと工業廃棄の利用 |
2005/08/09 | 櫻井 宏樹 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 回路とシステム 中西部国際会議 | シンシナティ | U.S.A | 2次スロープ補償を用いた電流制御・降圧型DC-DC変換器回路の設計 |
2005/08/02 | 吹浦 和馬 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第12回生物無機化学国際会議 | アンアーバー | U.S.A | カチオン性シッフ塩基ニッケル(Ⅱ)錯体とDNAの部位選択的な結合 |
2005/08/02 | 櫻田 伸一 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第12回生物無機化学国際会議 | アンアーバー | U.S.A | インカレーター型ルテニウム(Ⅱ)錯体を用いた電気化学発光によるDNA二重らせんの検出 |
2005/08/02 | 柿沼 好映 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第12回生物無機化学国際会議 | アンアーバー | U.S.A | 平面型カチオン性シッフ塩基二核ニッケル(Ⅱ)錯体を用いたDNAの変性と切断 |
2005/07/27 | 木村 壮 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクションに関する国際会議 | ラスベガス | U.S.A | 個人状況モデルを利用したTPOを考慮に入れたレコメンデーションサービスの開発 |
2005/07/25 | 田中 聖三 | 樫山 和男 | 土木工学 | 博士 | 第8回米国計算力学会議 | オースティン | U.S.A | メッシュ再構築手法を用いた自由表面を有するFSI問題のためのALE有限要素法 |
2005/07/25 | PINYAPONG SINEENARD | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 博士 | ヒューマンコンピュータインタラクションに関する国際会議 | ラスベガス | U.S.A | 時間、場所、目的および個人情報ベースをモバイル端末によるレコメンデーションサービスのための情報検索 |
2005/07/25 | 飯島 貴広 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | ヒューマンコンピュータインタラクションに関する国際会議 | ラスベガス | U.S.A | モバイル情報サービスにおけるマルチモーダルインタフェースの設計 |
2005/07/15 | 鳥海 重喜 | 田口 東 | 情報工学 | 博士 | 第17回オペレーションズ・リサーチ学会国際大会 | ホノルル | U.S.A | 位相構造を保持した高精度空間データの簡略化手法 |
2005/07/12 | 胡 小博 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気工学国際会議 | 昆明 | 中国 | 雷インパルス大電流による1mm級直線銅線の破断特性 |
2005/07/07 | 山本 零 | 今野 浩 | 経営システム工学 | 博士 | 第17回オペレーションズ・リサーチ学会国際大会 | ホノルル | U.S.A | 凸2次関数の比の最大化問題の効率的解法に関する研究 |
2005/07/04 | 脇田 博人 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第4回有限体積法の複雑な応用を発展させる国際学会 | マラケシュ | モロッコ | カルマンフィルタ有限要素法による潮流推定 |
2005/07/04 | 井上 正一朗 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第4回有限体積法の複雑な応用を発展させる国際学会 | マラケシュ | モロッコ | 不整合メッシュを利用したCoupled Finite Element and Element Free Galerkin Methodsの検討 |
2005/07/03 | 早川 准平 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 博士 | 第30回FEBS会議及び第9回IUBMB会議 | ブダペスト | ハンガリー | 好熱菌PS3由来ベン毛構成成分の構造解析及び発現 |
2005/06/28 | 久保寺 貴彦 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 博士 | 第7回道路,鉄道,空港の支持力国際会議 | トロンハイム | ノルウェー | 小型FWDを用いた路床の評価に関する解析的検討 |
2005/06/27 | 金井 利浩 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 博士 | 第7回道路,鉄道,空港の支持力国際会議 | トロンハイム | ノルウェー | アスファルト舗装の構造評価にFWDデータを用いた静的および動的解析法の適応 |
2005/06/21 | 手計 太一 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | AOGS第2回年次大会2005 | シンガポール | シンガポール | 大規模貯水池が河川流況に与えた影響 |
2005/05/23 | 平松 誠司 | 石井 靖 | 物理学 | 博士 | 第9回準結晶国際会議 | アイオア | U.S.A | ペアポテンシャルを基にしたAl-Ni-Co準結晶モデルのフォノンスペクトル |
2005/04/11 | 村上 秀俊 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 第55回国際統計学会 | シドニー | オーストラリア | k標本問題に対するBaumgartner統計量 |
2005/04/09 | 渡邉 大丞 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 第55回国際統計学会 | シドニー | オーストラリア | 稀な現象に関する繰返し分割法について |
2005/04/08 | 山田 隆行 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 第55回国際統計学会 | シドニー | オーストラリア | 三変量線形仮説に対する伝統的な検定の精密検出力の比較 |
2005/04/04 | 髙橋 佑弥 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第13回有限要素法による流れ解析国際会議 | スウォンジー | イギリス | 自動微分を用いた非圧縮粘性流体における物体の最適形状決定 |
2005/04/04 | 倉橋 貴彦 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第13回有限要素法による流れ解析国際会議 | スウォンジー | イギリス | 最適制御理論に基づいた水位の最適制御 |
2005/04/04 | 古見 正和 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第13回有限要素法による流れ解析国際会議 | スウォンジー | イギリス | 二階自動微分を用いた最適制御 |
2005/04/04 | 加藤 有祐 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第13回有限要素法による流れ解析国際会議 | スウォンジー | イギリス | 非圧縮粘性流れへのカルマンフィルター有限要素法の適用 |