国際経営学部

国際経営学部事務室で中学生による職場体験学習を行いました

2025年9月17日(水)~9月19日(金)の3日間、東京都八王子市立由木中学校の2年生4名の生徒が国際経営学部事務室で職場体験学習に取り組みました。

 
職場体験内容

・中央大学と国際経営学部について(説明)
・キャンパス見学とそれぞれの役割について(説明)
・新入生向けガイダンス準備
・学生名簿作成
・教室掲示案内の作成と掲示
・大学生へのインタビュー
・学部広報

 

今回の職場体験では、大学の役割を知り、その大学での仕事を通じて、その仕事が学生や関わる人にとってどのような意味があるのかを考えてもらい、中央大学に対する理解を深めるとともに、職員へのインタビューや大学生との交流を経て参加生徒の皆さんが自身の将来について考える良い機会となりました。


国際経営学部では、学生への教育のみならず社会・地域貢献にも力を入れ取り組んでまいります。

【参加した生徒の感想】

私は今回の職場体験を通してたくさんのことを学びました。まずは一日目に注意喚起のポスターをラミネートに貼り、壁に付ける作業を行った際、とても大変な作業でいつも普段何気なく見ているポスターでもその何気なく見られているのは裏で活躍している方たちがいるおかげなのだと思いました。職業インタビューをした際で一番心に残っているのは「忙しくても趣味を忘れないで息抜きをすること」とアドバイスを教えてもらったことです。ほかにも一日目だけでも多くのことを教えてもらうことができました。二日目で印象に残ったのは学生インタビューをさせてもらったことです。様々な体験談を聞くことができ、ぜひそれを自分の経験に生かしていきたいと思います。最終日には掲示物の貼り付け、教室のレイアウトなどを行いました。自分たちが苦労して頑張って運んだり貼ったりした机やいす、ポスターが学生さんたちに使われ、見てもらえると思うと頑張ったかいがあるなと思いうれしいと感じました。

三日間で多くのことを学ぶことができました。それもこれも中央大学の国際経営学部に来たおかげです。とても楽しい三日間を送ることができました。


私はこの貴重な職場体験でたくさんのことを経験できたと思います。

まず一日目のはじめに事務室ミーティングに参加し、一言ずつ挨拶しました。そこで皆さんが笑顔でうなずきながら1人ひとりの話をよく聞いてくださり、国際経営学部の温かい雰囲気を感じました。その次に中央大学のいろいろな施設を巡回しました。中央大学の敷地面積はほぼディズニーランドと同じ広さだと知ってとてもびっくりしました。ビジネスコンテストの見学をして、審査員の質問に素早くこたえているのを見て「たくさん対策をしてきたんだな」と感じました。次にプリントをラミネートしたりして、ドアに貼る掲示物を作りました。次に二日目では机をたたんでガイダンスの準備をしたり、昨日作った掲示物を各教室に貼りに行きました。次に大学生にインタビューをして、中央大学のリアルな感想を聞きました。最後に三日目では、サークル棟や運動施設、白門など細かい場所を見に行きました。中学校にはない施設や15倍くらいある体育館を歩き回りとても疲れました。大学に行くのはとても貴重な体験だけど正直、私は最初職場体験先が中央大学だと知ったときに、「何をするのだろう」と大学職員の仕事を理解していませんでした。しかしこの三日間職員の仕事をやってみて、たくさん動く仕事もあれば、地味な単純作業もあり、こんなに広くて大きい施設でも細かいところまできれいさを保てているのはこういう風に陰で支えている人がいるからだと、実際に支える立場になって身にしみて感じました。

これからどこに行っても陰で支えてくれている人がいるんだと考えながら、施設をきれいに丁寧に扱いたいです。私は将来やりたいことがまだ見つかっていないので、「職員」という職業などの視野も広がったと思います。忙しい中この三日間の職業体験を引き受けてくれてありがとうございました。とても楽しく、貴重な体験になりました!!


私はこの職場体験で多くのことを学べたと思います。

まず一日目に国際経営学部の事務所の方に挨拶をしました。とても緊張していたけど、事務所の方が優しく受け入れてくださり、緊張がほぐれました。また大学内を案内してもらいとても広く、設備が整っているなと思いました。次にビジネス創造コンテストを見学させていただきました。このコンテストは学生さんたちがチームをつくって、テーマに沿ったことを調べどのようなことができるかを考え、発表するものです。しっかりと調べられていて、審査員からの質問にもしっかりと答えられていてすごいなと思いました。二日目はガイダンス準備をして、ガイダンスの見学をしました。留学生のガイダンスは英語でやっていて難しかったです。普通の学生さんのガイダンスではスマホを活用していてすごいなと思いました。ガイダンスが終わって学生さんにインタビューをしました。これからの生活に活かせそうな内容でした。三日目はForest Gatewayの部屋に掲示物を貼ったり、机・いすを移動させたりしました。部屋が多くて大変でした。またキャンパス内の見学をしました。とても広く、運動場も競技ごとにわかれていて、きれいですごかったです。事務作業もみんなで協力して素早く終わらせることができました。

3日間いろいろな体験ができ、たくさんの思い出が作れました。職場体験を受け入れてくださりありがとうございました。


僕はこの中央大学での職場体験で学んだことがたくさんあります。例えば、一日目のビジネスコンテストやインタビューでは大学生の方々の発表があり、大学ではこんなことを学ぶのかぁ、と思ったり、この人の職業観も、知りたいなど職業人への興味が深まりました。そしてインタビューでは事業所の方の貴重なお話を聞きとても自分の職業観が深まりました。

1日目、2日目の事務ではもちろん書くような仕事もありましたが自分が想像していたよりも体を動かすことが多くてびっくりしました普段僕たちもきっとこのように支ええられているんだと思い、ありがとうと思いました

そして最後に事業所の皆さんがあたたかく受け入れてくださり、仕事について丁寧に教えていただきありがとうございました。


 

【職場体験学習の様子】