国際経営学部
下岡駿
プロフィール
内定先 | SAP Japan 株式会社 |
---|---|
入学年度 | 2021年度 |

-
GLOMACを進学先に選んだ理由を教えてください。
-
英語を学ぶことと使うことは別物だと考えていたため、実践的に英語を使えるようになりたいと思い、GLOMACを志望しました。
-
GLOMACの授業科目の中で最も印象深かった科目とその理由を教えてください。
-
専門演習(ゼミ)です。2,3年次の際に、台湾の国際学会に参加をさせて頂きました。これまでの学んできたことを実践に行かせた良い経験でした!
-
ゼミで取り組んできたこと、成長できたと思うことを教えてください。
-
グループワークやプレゼン発表、先述した学会での発表などが挙げられます。これらの経験を通じて、人前で考えを表現することに対する不安感を克服することができ、自信をもってプレゼンができるようになりました。
-
アルバイトやインターンシップ、サークル等、正課外の活動について教えてください。
-
アルバイトは、塾講師とカフェでバリスタをしていました。インターンシップは現在もSAP Japanで行っております。
-
GLOMACでの4年間で語学力はどの程度伸びましたか?
-
表現しきれないほど伸びました。英語に加えて中国語も伸びたと感じます。語学は使えば使うほど上手くなるので、その点たくさんの機会があったと感じます。
-
GLOMACでの4年間で一番成長したと思える点を教えてください。
-
行動力がついたと思います。憧れの先輩方や共に挑戦する仲間に恵まれ、様々なことにチャレンジをする癖がつきました!
-
合格先・内定先(就職予定)を教えてください。
-
SAP Japan 株式会社
-
大学生活を経て、なぜその内定先に応募しようと思ったのか教えてください。
-
学生団体として、下級生向けに行った外資系就活セッションで、SAP Japanに内定を頂いていた先輩方とお会いし、興味を持ったことがきっかけです。そこから調べていくうちに、グローバルに自分のこれまで培ってきた英語や中国語を用いて活躍できる環境に魅力を感じ、応募しました。
-
GLOMACでの4年間はいかがでしたか?
-
とても素敵な4年間でした!
いい思い出ばかりではなく、苦労や苦難も多々ありましたが、今振り返ればそれらが自分を成長させてくれたのだと実感しています。 -
受験生へのメッセージをお願いします。
-
受験生の皆さん、大学というのは自分で機会を掴みに行かないと誰も何も与えてくれない場所です。また、自分で何を取るのか取らないのかの選択もしなくてはなりません。機会が多ければ多いほど、選択肢の幅が広がり、それ故に良いものと出会える可能性も高くなります。GLOMACは、たくさんの機会に出会える場所だと私は感じています。学生団体や企業訪問、ビジネスコンテストなど多くの機会が眠っています。その機会を手にする最適な場所が皆さんにとってGLOMACであれば嬉しく思います。