国際経営学部

内田 彪

プロフィール

内定先 日本航空株式会社
入学年度 2019年度

GLOMACを進学先に選んだ理由を教えてください。

理由は主に2つあります。
1つ目は、経済経営系について学びたいと考えたからです。小さい頃から、祖母が株取引を行っていた影響で、株に対して興味を抱いていました。高校時代、株に対する興味から、「経済や経営」について学びたいと思い、経済経営系の学部に進学したいと考えました。
2つ目は、学生時代に外国人と友人になりたいと考えていたからです。社会人になってからも外国人の友人を作るのは可能ですが、ビジネスありきの友人関係になってしまうと考えました。大学の時点で、外国人の友人とネットワークを築きたいと考え、留学生比率が高い国際経営学部に進学しました。

GLOMACの授業科目の中で最も印象深かった科目とその理由を教えてください。

アメリカ経済論です。
これまで、経済学について学んできましたが、アメリカ経済やアメリカ経済の歴史について学ぶ機会はありませんでした。アメリカでどんな政策をして、どんな経済状況だったのかというのを事細かに学べたのは大変有意義で、「今のアメリカは、なぜこのアメリカなのか」を考えるヒントになりました。

ゼミで取り組んできたこと、成長できたと思うことを教えてください。

ゼミでは、PBLをメインに行いました。PBLとは、“Project Based Learning”の略で、「プロジェクトを通じて、学生自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する」という学習機会のことです。例えば、「SKECHERS JAPANのCEOにマーケティング案を提案するプロジェクト」などがありました。
これらのプロジェクトの多くの場面でリーダーを務めることによって、【リーダー力】を鍛えられたと思います。プロジェクトを行う前まで、組織構造はあまり意識する必要はないと考えていました。しかし、実際にプロジェクトを行うと、その考えは覆されました。組織構造やその組織のビジョンが不明確だと、そのメンバーはタスクを上手く処理出来ず、私が行うということが多々あったのです。なぜこのような問題が起きたのかと、プロジェクト終了後に図書館で「組織」の本について読んでいると、その構造やビジョンの重要性について再認識しました。このような「問題→改善策→問題→図書館→解決策」というサイクルを繰り返すことにより、リーダーとしてどうあるべきかなど、【リーダーや組織】に関する知識と興味を得ることができたと考えています。

アルバイトやインターンシップ、サークル等、正課外の活動について教えてください。

正課外の活動等;野島記念ビジネスコンテスト 出場&優勝(2019)・大学生プレゼンテーションコンテスト 出場(2020)・オンラインインターンコンテスト 準優勝(2020)・ビジネスコンテストキング 出場(2020)・全日本青少年英語弁論大会 全国大会出場(2021)・昭和女子大学英語スピーチコンテスト二見杯 決勝出場(2021)

GLOMACでの4年間で語学力はどの程度伸びましたか?

緩やかな成長なので、ノーコメントでお願いします(笑)
実践的な英会話力は、ゼミ後に中国人の留学生と英語で話したことによって培われたと思っています。

GLOMACでの4年間で一番成長したと思える点を教えてください。

「行動力」です。
授業や課外活動でこの力が培われ、発揮されたと思います。授業では、「生の情報」にこだわりました。ゼミのマーケティングの提案では、60人程度の大学生から靴写真を提供してもらうことで、学生の靴に関する情報を収集しました。また、卒業論文では、学生食堂で実験を行い、販売データを得ることで執筆しました。これらの誰も持っていない「生の情報」の価値をゼミの先生が認めていただいたこともあり、さらに私の行動は加速しました。課外活動では、様々な集まりやコンテストに自ら1人で参加するなど、「行動力」が私の性格の一部になったと感じています。また、その「行動力」は私の成長に直結していると実感しており、今後もフットワーク軽く行動し続けたいと考えています。

内定先(就職予定)を教えてください。

日本航空株式会社(パイロット職)

大学生活を経て、なぜその内定先に応募しようと思ったのか教えてください。

小学生の頃からの夢であった、「パイロット」になろうと思い、応募しました。就職課活動の中で総合商社や重工業などの業界に興味を持ち、内定をいただきましたが、「飛行機」に対する愛だけは忘れられず、この道を選びました。

GLOMACでの4年間はいかがでしたか?

私的には、満足です。何よりも「人」に恵まれたと考えています。教授の方々や事務室の方々、友人など、あらゆる方のサポートがあり、私の行動は生まれていると思います。また、英語を使わなければいけない環境は私にとって英語学習の動機になりました。授業や場合によってはプライベートも英語でした。英語が苦手でGLOMACに入学した私でしたが、日本語の話せない中国人留学生とカタコトの英語でコミュニケーションを取れたのはとても嬉しく感じました。このような、「英語」を学ぶ動機があるというのは、他の学部や大学にあるようでない価値だと思っています。

受験生へのメッセージをお願いします。

「受験」という客観的な評価方法は他になく、そのチャンスは受験生の時にしかありません。どの評価においても、評価者の主観がついて回ります。私の出場したスピーチコンテストなども審査員の「主観」がありますし、就職活動中の面接も面接官の「主観」というものがつきものです。なので、これらで確実に勝ち取る方法はないのです。これはおそらく、社会人になっても感じることだと考えています。
しかし、受験は点数という客観的指標のみで評価されます。受験生の皆さんには「主観」のない、「公平な」チャンスがあります。ぜひ、そのチャンスを無駄にすることなく、全力を出し切って挑んでみてください!