教職課程(文系/理系)

よくいただくご質問

履修に関する質問

学年のそれぞれいつまでなら教職課程を履修できるのですか?1年次、2年次で履修料を納めると教職課程が履修できるとありますが、具体的には「教職履修ガイダンス」はいつ頃、どのような形でアナウンスされますか?

〇後期から履修する場合
6月に実施する「新規教職履修希望者ガイダンス」に参加し、指定期日(例年6月中旬)までに教職課程履修料を納めてください。

〇前期から履修する場合
前年度3月に開催される「新規教職履修希望者ガイダンス」に参加し、指定期日(例年3月中旬)までに教職課程履修料を納めてください。
「新規教職履修希望者ガイダンス」は近年対面形式ではなく、Cplus上に資料を提供する形で実施しています。詳細な実施時期は所属学部事務室で確認してください。

教職課程履修料納入はどのように行いますか?

所属学部事務室が指定した期間にコンビニエンスストアで振り込んでください。教職課程履修料の納入は、所属学部で受け付けます。

ガイダンスやオリエンテーションなどの案内はどこにくるのでしょうか?

「教職履修ガイダンス」は所属学部事務室から「Cplus」を通じてお知らせします。教職履修料納入後は、主に教職事務室で登録する「manaba」から連絡を行います。

2年生まで教職課程を履修していましたが、教職履修後、続けることを辞める事としました。履修を辞退することは可能ですか?

可能です。教職事務室への連絡は不要ですが、費用の返却はできませんのでご了承ください。免許状取得を目指さない場合も教職科目の履修は可能ですので、履修希望の科目があればぜひ利用してください。

『教職履修要項』をもらえますか?

文学部は『履修要項』の巻末が『教職履修要項』になっています。その他の学部は『履修要項』とは別に『教職履修要項』を作成しています。教職履修開始時に交付します。入学年度ごとに発行されるもので卒業するまで同一の冊子を使用します。必ず保管してください。紛失すると再発行はできません。

教職課程に関する必要な手続きにおいて、所定の期間に手続きできなかった場合はどうすればよいのですか?

教職課程に関する各種手続きは、特に厳正に取り扱っています。基本的には、期間外での受付は一切できません。指定期間での手続きを行わなかったことで、資格取得に必要な実習を翌年に延期または、行えず、取得希望の資格を卒業までに取得できないとうことがないように、各種手続きのお知らせは、指定期間の2週間前を目安にmanaba上でお知らせします。

卒業までに必要単位を全て修得できなかった場合はどうなりますか?

「教職課程科目等履修生制度」を利用して不足単位を修得することで、免許状を取得に近づけることができます。概要を確認の上、スケジュールを計画的に立ててください。

ご参考)教職課程科目等履修生制度(本学webサイト)
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/teachingcourse/credited_auditor/

商学部に入学し、税理士の資格をとろうか教員を目指すか迷っているのですが、両立は可能ですか?

両立は難しいでしょう。 税理士の資格取得も長く険しい道のりです。教員免許状取得のように、大学で単位の修得は義務付けられていませんが、試験準備に費やさなければいけない時間は相当数で、とても教職課程を履修している余裕はないと思われます。1・2年生のうちにある程度の方向性を決定したほうがよいでしょう。また、法科大学院受験についても同様のことが言えるでしょう。

法学部に入学し教員を目指していますが、社会系の科目での採用がとても少ないと聞き、地方公務員採用試験も同時並行で考えていますが、可能ですか?

毎年数名そのような方法をとられている方がおりますので、ご本人の努力次第だと思われます。ただ最大の問題は公務員試験日が教育実習期間と重なる場合があるということです。重ならないにしても、試験日の前に教育実習が入ってしまうと、公務員試験直前の勉強は、教育実習で忙しいため、全くと言っていい程できません。それを理由に教員免許状を断念するケースもよくあります。

教職課程を履修するとどのくらい忙しくなりますか?

通常の学部卒業単位の取得だけよりは当然のことながら、忙しくなります。しかも、教職課程科目は出席重視ですので授業を欠席することはできません。ただ、教職履修者もサークル活動やアルバイトをしていますし、積極的な学生さんは、学校ボランティア、FLP科目の履修、短期留学などにも参加しています。

理工学部に入学し、教員を目指したいのですが、先輩から理工学部では4年間での卒業ができない学生も少なくないと聞きました。専門教育科目や実験科目を履修し、さらに教職課程も履修すると4年間で卒業できるか不安です。本当に可能なのでしょうか?

可能です。但し、1年次からカリキュラム表や授業時間割、講義要項等を熟読し、計画的に履修登録をすることが必要です。卒業に必要な単位の修得に追われてしまい、教職課程を半ばあきらめてしまう学生も少なくありません。理工学部の教職科目は、大半が6限に設置されていますので、アルバイトや課外活動に力を入れることは難しいでしょう。

教員免許状取得に関する質問

履修要項に、卒業と同時に免許状を受領したい場合、学内で「教育職員免許状一括申請」の手続きを取ることが必要と書いてありますが、いつまでにどんな手続きが必要ですか?

『教職履修要項』内に記載しています。免許状一括申請者を対象に10月下旬~11月上旬頃に実施する「免許状一括申請ガイダンス」に必ず参加してください。所定期間で手続きを怠った場合は、大学での一括申請を行いません。卒業後に自分で申請時に居住する教育委員会に出向き、直接個人申請手続きを行うこととなります。

一括申請の手続きしなかった場合、個人申請はどこでどのように行えばよいですか?

卒業後に自分で申請時に居住する教育委員会に出向き、直接個人申請手続きを行うこととなります。

ご参考)東京都教育委員会
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/kyoinsenko/m_shinsei/m_shinsei01

所属学部・学科・専攻では取得できない校種・教科の教員免許状を取得したい場合はどうしたらよいですか?

卒業後に科目等履修生制度を活用し取得することが一般的です。本学で取得できない免許状(小学校教諭や体育の免許状等)を希望する場合は、卒業後に他大学等で取得することが一般的です。

総合政策学部に入学し、英語が得意なのですが英語の免許は取れますか?

在学中は取れません。 総合政策学部に入学した場合、在学中に取得できる免許は総合政策学部のカリキュラムに相応した「社会・公民」です。ただし卒業後、「中央大学科目等履修生制度」を利用すれば、取得は可能です。その場合、英語の免許を目指していても在学中に「社会・公民」の免許状を取得しておけば、特例措置が適用され、取得単位を軽減されるので、1年間で英語の免許状の取得が可能なうえ、経済的負担も軽くなります。在学中にぜひ社会系の免許を取得しておくことをお勧めします。

介護等体験に関する質問

介護等体験を行うためにはどのような手続きが必要ですか?

体験前年度1月に事前ガイダンスを行います。教職課程を履修した2年生以上の者で、本年4月実施の介護等体験申込説明会に必ず出席してください。この説明会未受講者は、当年度の介護等体験に派遣できません。

介護等体験はどこで・何日間行われますか?

東京都内に所在する特別支援学校で 2 日間、社会福祉施設で 5 日間行います。

介護等体験は何年次生で行うものですか?

本学(文系学部)の場合、原則として社会福祉施設は2年次以上、特別支援学校は3年次生以上が体験可能です。4年次で特別支援学校の体験を行うことも可能ですが、教育実習や教員採用試験などもあるでしょうから、10月頃実施する免許状一括申請までに体験が修了できない場合もあるため注意が必要です。また、他大学では3年次からというところもあるので気をつけてください。

介護等体験の体験先はどのように決まるのでしょうか、場所は自分で探すのでしょうか?

社会福祉施設は東京都社会福祉協議会が、特別支援学校は東京都教育委員会が調整機関となります。希望どおりにはなるとは限りません。大学届出住所から可能な限り近い場所での体験となるよう多くの学生が調整してもらっています。

休学中に介護等体験は行えますか?

休学期間中に介護等体験を行うことはできません。休学等を考えている場合は、教職事務室(理工学部の場合は理工学部事務室)に相談してください。

介護等体験を受ける際の気をつけることはありますか?

介護等体験事前指導を必ず受講してください。また、大学定期健康診断受診と、麻疹抗体検査報告、自分が体験する施設の受入連絡票に「細菌検査結果書 必要」と記載されている場合は細菌検査を行う必要があります。

介護等体験期間(教育実習期間)と授業が重なった場合、介護等体験(教育実習)は配慮されますか?

「配慮願」を用意しています 必ず事前に授業担当教員に相談し、配慮願を提出してください。終了後には教職事務室で配慮願を配布します。写しを授業担当教員にお渡しするとともに終了の報告をしてください。

教育実習に関する質問

申し込みはいつ開始されますか?

2年生の1月に「教育実習ガイダンス」を実施します。教職関連のmanabaやCplus資料提供型で実施しますので確認してください。
その後、2年生の3月末から「教育実習事前指導オリエンテーションA~G」(全7回)を実施します。教育実習に参加するためにこのオリエンテーションは全回、無遅刻・無欠席で参加することが必要です。

中学校と高等学校どちらに行くか迷っています。その場合はどちらが良いですか?

教員を目指す方は採用試験を受験する学校種で実習してください。15日間以上の実習を行えば、どちらで実習を行っても中学校・高校の両方の免許が取得できます。

前期中に教育実習を行うように指示がありましたが、実習校から後期実習の指示を受けました。後期に実習にいっても構いませんか?

基本的には本学は前期実習での受け入れをお願いしていますが、実習校の事情である場合はやむを得ず後期実習をお認めしています。

実習はどのように決定されますか?

全員ご自身で実習校を開拓していただきます。基本的には母校の中学校・高校に相談してください。母校実習が難しい場合は、学校ボランティアを経験しボランティア先の学校に受け入れを依頼することや、ご家族の出身校にご相談することを検討してください。

科目等履修生に関する質問

卒業後に科目等履修生の制度を利用し、免許取得に必要な単位をすべて取得したいと考えております。どのような手続きが必要でしょうか?

例年2月初旬より募集要項の配布を行い、その後に出願となります。中央大学公式Webサイト・教職課程のページに募集要項請求のご案内を掲載いたしますので、1月下旬になりましたらご確認ください。

在学時に教職課程で取得した単位と免許取得に対して残りの必要な単位を教えてください。

ご卒業の学部事務室宛に「学力に関する証明書」の発行を申請してください。教員免許状の取得に必要な単位の充足状況が確認できるものとなっております。証明書発行に関する情報は以下にてご確認いただけます。

https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/certificate/alumni/

教職科目を新規で履修する場合の修了まではどれくらいの期間がかかりますか?

最短で2年間必要です。教育実習に参加するための要件として、参加前年度までに所定の単位の修得および前年度4月から開始される教育実習オリエンテーション(全7回)への出席が必須となるためです。また、単位修得状況や授業時間割の兼ね合いによっては、3年以上必要となる場合もあります。

費用はどれくらいかかりますか?

1単位につき1万円です。総額については、在学時の単位修得状況により異なります。在学時に教職課程を全く履修されていなかった場合は教職に関係する科目の全て(約30単位)と教科の指導法に関する科目(4~8単位)の修得が必要となりますので、最低でも30万円強かかることとなります。
このほか、教育実習料、中学校免許取得の場合には介護等体験参加費用等も別途かかります。

通信教育での単位取得は可能ですか?

本学は通学課程のみとなり、原則としてオンライン受講もお認めしておりません。また、教育実習については中学校免許取得の場合15日間、高等学校免許取得の場合は10日間の間、実習校にて勤務が必要となります。