氏名 |
現職 |
専門分野 |
演習テーマ |
青木 清隆 |
准教授 |
スポーツ科学 |
日本における競技スポーツ文化の現状と未来を考える |
赤羽 淳 |
教授 |
経営学 |
グローバルビジネス |
阿部 顕三 |
教授 |
経済政策、理論経済学 |
グローバル経済における経済政策 |
阿部 正浩 |
教授 |
経済政策 |
身近な経済・社会問題を実証分析してみよう |
飯島 大邦 |
教授 |
公共経済、労働経済、経済政策、理論経済学 |
経済政策立案の試み:EBPM(Evidence-based policy making、証拠に基づく政策立案)の実践 |
伊藤 篤 |
教授 |
通信工学 |
ICTの社会活用 |
伊藤 秀一 |
教授 |
ヨーロッパ文学 |
|
伊藤 伸介 |
教授 |
経済統計 |
日本の社会経済に関する統計データ分析 |
伊藤 洋司 |
教授 |
ヨーロッパ文学、美学、芸術論 |
|
岩本 剛 |
准教授 |
ヨーロッパ文学 |
文学入門 |
ウーラートン,マキシム |
准教授 |
教育工学、史学一般、外国語教育 |
|
宇山 翠 |
助教 |
中小企業論、地域経済論 |
|
江川 章 |
准教授 |
農業社会構造、食料農業経済 |
日本の食料・農業・農村の分析と展開方向 |
エダリー,ターニャ |
准教授 |
英語学 |
|
庵谷 治男 |
准教授 |
人文・社会、会計学、管理会計 |
経営管理システムの設計と運用:経営と会計の視点から |
大羽 良 |
准教授 |
言語学 |
|
岡本 千草 |
助教 |
経済政策 |
地理空間データを用いた空間や都市の分析 |
小倉 将志郎 |
准教授 |
人文・社会、金融、ファイナンス |
金融論 |
鬼丸 朋子 |
教授 |
経営学 |
日本における雇用・労働問題 |
小尾 晴美 |
助教 |
教育社会学、ジェンダー、経済政策、社会福祉学、社会学 |
現代社会における労働と生活 |
加藤木 能文 |
准教授 |
言語学 |
|
蒲谷 景 |
准教授 |
環境評価、生態系サービス、離散選択、空間計量経済学、地理情報 |
環境と社会を経済のつながりを考える |
亀井 伸治 |
教授 |
ヨーロッパ文学、文学一般 |
幻想文学研究 |
北沢 格 |
教授 |
英文学、英語圏文学 |
|
キャンター,ゲイリー |
教授 |
外国語教育、文学一般、日本文学 |
|
吉良 アマンダ |
准教授 |
外国語教育、英語学 |
|
黒須 詩子 |
教授 |
進化生物学 |
|
鍬田 政人 |
教授 |
代数学 |
|
小杉 のぶ子 |
教授 |
応用数学、統計数学、基礎解析学、数学基礎 |
|
後藤 孝夫 |
教授 |
経済政策、商学 |
交通事業・物流事業・公益事業を経済学で考える |
小森谷 徳純 |
准教授 |
経済政策 |
国際貿易と多国籍企業に関する諸問題 |
子安 加余子 |
教授 |
中国文学 |
|
近藤 まりあ |
教授 |
英文学、英語圏文学 |
|
坂本 宏 |
准教授 |
ヨーロッパ史、アメリカ史 |
スペイン語圏の歴史と文化 |
佐々木 創 |
教授 |
環境影響評価、環境政策、環境配慮型社会、経済政策 |
公共政策・環境政策の観点から国際的な経済社会問題を解明する |
佐藤 拓也 |
教授 |
理論経済学 |
現代の資本主義と日本経済について考える ― 理論的・実証的アプローチ |
篠原 正博 |
教授 |
公共経済、労働経済 |
日本の税財政改革 |
柴田 英樹 |
教授 |
経済史、哲学、倫理学 |
資本主義社会の本質とそのゆくえ |
章 沙娟 |
助教 |
経済政策 |
為替レートと企業パフォーマンス |
高橋 将宜 |
准教授 |
統計科学、経済統計、計量政治学 |
|
高村 直成 |
准教授 |
体育、身体教育学、スポーツ科学 |
|
瀧澤 弘和 |
教授 |
経済政策、理論経済学 |
ゲーム理論、行動経済学と比較制度分析の視点 |
武田 勝 |
准教授 |
日本経済史 |
「今ここ」で考える日本経済 |
田中 光 |
准教授 |
経済史 |
社会・経済の経路依存性を理解する |
田村 威文 |
教授 |
会計学 |
財務会計の基礎理論とわが国の会計制度 |
近廣 昌志 |
准教授 |
金融、ファイナンス |
金融理論から金融ビジネスに迫る |
千葉 謙悟 |
教授 |
言語学、日本語学 |
|
陳 希 |
助教 |
人文・社会、アジア史、アフリカ史、言語学、中国文学 |
|
辻 爾志 |
教授 |
金融、ファイナンス |
金融論及び現代ファイナンス論に関する学習・調査・研究 |
土田 哲夫 |
教授 |
アジア史、アフリカ史、国際関係論、地域研究 |
アジア近現代史 |
唐 成 |
教授 |
金融、ファイナンス |
中国経済の研究―日本経済との比較を通じてー |
鳥居 鉱太郎 |
准教授 |
知能情報学 |
経済社会の基盤である情報技術を学ぶ |
鳥居 伸好 |
教授 |
理論経済学 |
グローバリゼーションと経済格差、地域経済 |
中川 康弘 |
教授 |
日本語教育、教育学 |
|
中澤 克佳 |
教授 |
人文・社会、金融、ファイナンス、公共経済、労働経済、経済政策 |
社会および経済の諸課題を考え,政策を提言する |
中谷 康司 |
准教授 |
栄養学、健康科学、医療薬学、生理学 |
スポーツ・伝統芸能と現代社会 |
中野 智子 |
教授 |
環境動態解析 |
地球環境問題の科学 |
中村 彰宏 |
教授 |
経済統計、経済政策 |
公共経済学の観点から、社会問題を解明し、適正なルール(制度)を提案する |
中村 千尋 |
准教授 |
経済史 |
包摂と排除の社会経済史 |
鳴子 博子 |
教授 |
経済学説、経済思想、政治学、ジェンダー |
社会思想史から近現代社会の諸問題を考える |
八田 幸二 |
教授 |
経済学説、経済思想、思想史 |
現代の政治・経済思想 ―「政府」の果たすべき役割をめぐって― |
濱岡 剛 |
教授 |
哲学、倫理学 |
|
林 光洋 |
教授 |
経済政策 |
発展途上国の経済・社会を学ぼう! |
平繁 佳織 |
准教授 |
英文学、英語圏文学 |
19世紀から21世紀のアイルランド文化研究 |
古市 将人 |
准教授 |
財政学 |
|
古川 雄一 |
教授 |
理論経済学 |
現代経済とミクロ・マクロ経済学 |
細矢 祐誉 |
教授 |
理論経済学、応用数学、統計数学 |
経済の理論的分析 |
堀内 英次 |
准教授 |
人文・社会、経済政策、国際経済論、産業構造論、産業政策 |
第四次産業革命下の日本経済に関わる諸問題 |
本田 貴久 |
准教授 |
ヨーロッパ文学 |
|
牧野 武彦 |
教授 |
言語学、英語学 |
英語音声学・英語学・言語学 |
益永 淳 |
教授 |
経済学説、経済思想 |
経済問題を経済学の歴史から考える |
松浦 司 |
教授 |
公共経済、労働経済 |
応用計量経済学 |
松八重 泰輔 |
准教授 |
経済政策 |
経済政策の可能性と限界の探求 |
眞中 今日子 |
准教授 |
経済統計、経済政策 |
|
丸山 佳久 |
教授 |
会計学 |
環境会計の考え方を用いて、林業および木材関連産業の活性化をビジネスプランとして具体化させる |
皆川 純一 |
准教授 |
理論経済学 |
ミクロ経済理論 |
南 映子 |
准教授 |
ヨーロッパ文学 |
|
三船 毅 |
教授 |
政治学 |
現代日本政治の分析 |
宮錦 三樹 |
准教授 |
公共経済、労働経済 |
データ分析を通じて地域の課題を考える |
宮本 悟 |
教授 |
社会福祉学 |
生活・労働問題と社会保障 |
村上 弘毅 |
教授 |
理論経済学 |
経済理論の修得及び応用 |
森 いづみ |
准教授 |
人文・社会、社会学、教育社会学 |
教育の社会学 |
森岡 実穂 |
教授 |
美学、芸術論、英文学、英語圏文学、ジェンダー |
|
杜崎 群傑 |
准教授 |
政治学 |
国際政治史:中国の近現代政治史を中心に |
山縣 宏寿 |
准教授 |
社会政策、労働経済 |
|
山﨑 朗 |
教授 |
経済政策、地域研究、地理学 |
地域創生のデザイン |
吉田 博之 |
准教授 |
理論経済学 |
|
吉見 太洋 |
准教授 |
金融、ファイナンス、公共経済、労働経済 |
国際金融市場における(タイムリーな)諸課題の研究 |
若松 直幸 |
准教授 |
経済学説、経済思想 |
現代経済学の意義を過去の学説から問い直す |
和田 光平 |
教授 |
経済統計、統計科学 |
少子高齢化・人口減少時代のマーケティングと地域戦略 |
渡邉 浩司 |
教授 |
ヨーロッパ文学 |
フランス文化論 |