国際情報学部
レバレジーズ株式会社に内定

-
iTLを進学先に選んだ理由を教えてください。
-
文系と理系の両方を学べるiTLの環境に魅力を感じたからです。
当時は将来やりたいことがまだはっきり決まっていなかったので、文系か理系どちらかに絞ってしまうのはもったいないと考えていました。iTLでは、プログラミングやAIといった情報技術に加えて、それを社会で活かすための法律やルールについても学べると知り、時代に合った幅広い力が身につく上に、将来の選択肢の幅も広がると思い受験しました。 -
iTLの授業科目の中で最も印象深かった科目を教えてください。
-
一つ目は情報分野の「情報ネットワーク論」です。私は文系出身で最初はプログラミングに苦戦しましたが、基礎から一つずつ学ぶ中で、最終的に自分のオリジナルWebサイトを作成することができました。独自の成果物を形にできた時は大きな達成感があり、とても印象に残っています。
二つ目は法律分野の「ICTビジネスと公共政策」です。著名なスタートアップ企業や行政機関の方々が講師として登壇され、現場のリアルなお話を伺えました。最先端のICT企業が法規制とどのように向き合いながら事業を展開しているのかを学ぶことができ、iTLならではの貴重な経験だったと思います。
-
ゼミでの研究テーマ、卒業論文・卒業制作のテーマを教えてください。
-
私の卒業論文のテーマは「男性向け脱毛広告の伝わり方と受容」です。近年、SNS上で男性向け脱毛広告が急増している背景を踏まえ、広告がどのようなメッセージで伝えられ、ユーザーがそれをどう受け止めているのかを明らかにすることを目的としています。
インターネット上のメディア分析と実際の大学生によるアンケート調査によって分析することで、広告のメッセージとユーザーの認識の間に生じるギャップを多角的に検証し、「広告がどう効いているのか」という問いの実態を明らかにしたいと思っています。
-
ゼミの中で自分が成長できたと思うところを教えてください。
-
村田ゼミはテーマが自由な分、決まった分析方法がなく、最初は多様な分析ツールを前に試行錯誤の連続でした。
しかし、その過程で社会心理学などの視点を軸に、自分なりの研究方法を確立する力が身につきました。特に3年後期の映像制作では、自ら問いを立て、分析し、社会に発信するまでの一連のプロセスを映像という形で表現し、この経験を通じて得られた実践力こそが私の大きな成長です。分析から発信までを一貫して学べる村田ゼミならではの貴重な経験ができたことに感謝しています。 -
アルバイトやインターンシップ、サークル等、正課外の活動について教えてください。
-
大学時代、長期インターンシップとして転職ノウハウを提供するYouTubeチャンネルの企画運営に携わりました。視聴数が伸び悩む課題に対し、動画や様々なデータから視聴者の不安やニーズを徹底的に分析してコンテンツを改善し、その結果、視聴率や登録数の拡大に繋げることができました。この経験を通じて、自分の取り組みが人々のキャリアという人生の重要場面を支えていることに大きなやりがいを感じ、これが人材業界を志望するきっかけになりました。
-
大学生活を経て、なぜその内定先に応募しようと思ったのか教えてください。
-
iTLでのゼミ活動を通じて、現代社会が抱える多様な課題を多角的に分析する視点を養い、その中で、机上の学びだけでなく、社会に直接貢献したいという想いが強くなっていきました。また、インターンで得た「働く」領域で人の役に立つことへのやりがいが結びつき、「働く」という領域の課題解決を通じて、すべての人が成長と充実感を得られる社会創りに貢献できる仕事をしたいと思いました。
その点、レバレジーズでは人手不足といった社会課題の解決に真正面から取り組んでおり、大学での学びと実践で得た私の想いを実現するためには、社会貢献性が高く、挑戦できる環境でこそ成し遂げられると思い応募しました。
-
iTLでの4年間はいかがでしたか。
-
iTLでは、入学時に希望していた文系と理系の両側面を深く学べたことが最大の魅力でした。AIなどの情報技術に加え、それを社会で扱うための法律を同時に学べたのは、まさにiTLならではの経験です。
著名な講師による講演や高度なテーマでのワークショップも多く、とてもワクワクする講義ばかりでしたし、常に最先端の知見に触れることができました。この4年間で自分の視野が大きく広がり、将来自分が何をやり遂げたいのかを明確にすることができた、貴重な時間になったと思います。
-
受験生へのメッセージをお願いします。
-
自分自身も受験生の頃、将来何をしたいのかが決まらず、進路にかなり悩みましたが、iTLでは文系・理系の枠を超えて、幅広い知識や価値観を養うことができました。まだ分野を絞りきれていなくても、iTLでなら多様な学問に触れ、様々な業界の著名な講師から刺激を受けながら、本当に自分のやりたいことを見つけられるはずです。大変な時期だと思いますが、まずは自分が少しでも興味を持てることを選択し、一つずつ行動してみると、自分の考えも固まってくると思うので、一歩一歩頑張ってみてください。






