国際情報学部

国際情報学部PR動画

国際情報学部(iTL)の学びを紹介します。以下の動画をご覧ください。

2022オープンキャンパスイメージ動画

2022年度に市ヶ谷田町キャンパスで開催された国際情報学部_iTL_のオープンキャンパスのイメージ動画をご覧いただくことができます。

ちゅうテレ! 学部紹介します! 中央大学 国際情報学部

2020年度に始まったYouTubeチャンネル「ちゅうテレ!」で国際情報学部のリアルを座談会形式で紹介していただきました。

※「ちゅうテレ!」の他の動画は「ちゅうテレ!」ページからご覧ください。

I am Chuo #3(中央大学ショートPV 2022)

国際情報学部の学生に焦点を当てたプロモーションビデオ。
これまでの中大にはない国際情報学部ならではの学びをご覧いただくことができます。
「私は中大生だ」

CHUO 8 STORIES

1人の在学生の大学生活を通して、中央大学の学生が所属する学部や将来の目標に向かって意欲的に学び、さまざまな経験や人との出会いにより成長していく姿を映像にしました。
未来の自分に重なる先輩が見つかるかもしれません。

※他の学部の動画は「プロモーションムービーギャラリー」ページからご覧ください。

Society5.0時代の学び

「情報の仕組み」×「情報の法学」×「グローバル教養」。
教員は何を思い、学生は何を学んでいるのか。それぞれの立場からお話しします。

【ダイジェスト ver.】1期生に聞く!iTLの学びと魅力 だから私はiTL

国際情報学部の1期生3人と、学部長・教授
平野晋による座談会。iTLを志望し入学した理由、iTLでの学びに対する感想、思い描いている将来、1期生3人の学生生活に迫ります。
※本映像は2020年2月29日に撮影したものです。

【ロング ver.】1期生に聞く!iTLの学びと魅力 だから私はiTL

国際情報学部の1期生3人と、学部長・教授
平野晋による座談会。iTLを志望し入学した理由、iTLでの学びに対する感想、思い描いている将来、1期生3人の学生生活に迫ります。
※本映像は2020年2月29日に撮影したものです。

OPEN CAMPUS 365 国際情報学部ガイダンス

※オンラインで開催された2021年のオープンキャンパスにおける国際情報学部のガイダンスです。
国際情報学部が掲げる理念は「『情報の仕組み』と『情報の法学』の融合」。
なぜ今「情報の仕組み」なのか、そしてなぜ「情報の法学」を学ぶ必要があるのか、本ガイダンスで解説します。

OPEN CAMPUS 365 国際情報学部模擬授業

※オンラインで開催された2021年のオープンキャンパスにおける国際情報学部の模擬授業です。
「ブロックチェーン」はルパンの風船?
元のデータから要約データを特殊な計算によって導く「ハッシュ」とともに、「ブロックチェーン」の仕組みを解説していきます。

OPEN CAMPUS 365 国際情報学部模擬授業

※オンラインで開催された2021年のオープンキャンパスにおける国際情報学部の模擬授業です。
CGが発達した今、写真がネッシー実在の証拠になるでしょうか。
法律も情報技術に追いつかなければなりません。
iTLの「情報の法学」の一端をご覧いただきます。

OPEN CAMPUS 365 国際情報学部模擬授業

※オンラインで開催された2020年のオープンキャンパスにおける国際情報学部の模擬授業です。
「AI、IoT、データサイエンスが拓く未来」
私たちの生活には情報技術を使ったサービス・製品が溢れています。
今や文系出身でも「情報の仕組み」を学ばなければならない時代です。
情報技術がどのように社会に変革をもたらしているのか解説します。

市ヶ谷田町キャンパス紹介Movie

国際情報学部_iTL_が入る市ヶ谷田町キャンパスを紹介します。
2019年4月に新装したばかりの綺麗なキャンパスをご覧ください。

2019オープンキャンパスイメージ動画

2019年度に市ヶ谷田町キャンパスで開催された国際情報学部_iTL_のオープンキャンパスのイメージ動画をご覧いただくことができます。

情報社会が求める人材とは ~ゲーム・アニメ業界の現状から探る~

世界規模で展開されるゲーム・アニメ業界で活躍する株式会社スクウェア・エニックス取締役の吉田直樹氏と株式会社SIGNAL.MDプロデューサーの本多史典氏をお招きし、国際情報学部教授岡嶋裕史を加え、鼎談を行いました。
国際社会における情報化とグローバル化の進展に伴い、国際社会はどのような人材を必要としているのか、それぞれの経験から語っていただいています。
※企業・役職名は2019年6月28日現在

「情報の仕組み」と「情報の法学」を学び、国際情報学部から世界へ

2018年9月21日の朝日新聞に掲載した、元個人情報保護委員会委員長の堀部政男氏と東京大学大学院情報学環教授で2020年度中央大学国際情報学部就任予定の須藤修教授、中央大学国際情報学部長・教授平野晋の鼎談の様子です。
情報技術の発展とそれに伴って改正を迫られる法律、情報技術を扱う人間の倫理観等について語っていただいています。
※組織・役職名は2020年1月16日現在

iTL 中央大学国際情報学部 PV「『情報の仕組み』と『情報の法学』を学び 国際社会で活躍する」

iTLの理念やiTLが求める人材、養成する人材等についてご覧いただくことができます。