国際情報学部
情報の国際文化
さまざまなソーシャルメディアの登場によって、これまでは情報の「受け手」や「読み手」にすぎなかった市民も日常的に情報を発信できるようになりました。また、デジタル技術の発展は、国際的コミュニケーションをきわめて容易にし、異文化の背景を持つ人々との協働を活発にしています。こうしたなか、テキスト・写真・動画等で表現されたコンテンツは地球規模で送受信され、新たな「情報の国際文化」を創り出しています。本学部では、インターネット上に出現したこの「情報の国際文化」に対して、英語教育学、宗教学、哲学・倫理学、メディア学、社会心理学など多様な分野からアプローチを試みます。
斎藤裕紀恵

研究分野
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)、言語教育政策、語用論、EdTech
担当科目
統合英語
ICT留学
国際ICTインターンシップ 等
主な学歴・経歴
(株)Y&S Visionary代表取締役
早稲田大学文学学術院非常勤講師
明治大学国際日本学部兼任講師
コロンビア大学ティーチャーズカレッジ校修了(文学修士(TESOL専攻))
テンプル大学大学院教育学研究科修了 応用言語学博士
主な業績・活動
- Developing a portfolio for English as a tool for global communication in English Profile Studies 6: Critical, Constructive Assessment of CEFR-informed Language Teaching in Japan, (Cambridge University Press) 【学術論文】(Best of JALT 2018受賞)
- Impacts of introducing four-skill English tests into university entrance examinations、単著、The Language Teacher 43(2), 9-14 (JALT) 【学術論文】
- Developing an e-portfolio reflecting the concept of mediation for university students、単著、CEFR Journal Research and Practice Volume 3、104-115(CEFR & LP SIG)【学術論文】
- Potential and challenges of the use of VR in English education、単著、KOTESOL Proceedings 2021、127-136 (KOTESOL) 【学術論文】
- EdTechの現状と展望:VR、AR、AI技術の英語教育への応用、単著、国際情報学研究創刊号、63-77(中央大学出版)【学術論文】
西村篤子

研究分野
国際関係論、外交政策論
担当科目
外交政策論
情報と外交
国際文化論 等
主な学歴・経歴
東京大学教養学部教養学科フランス科卒業
米国スタンフォード大学大学院 教育学修士号
外務公務員上級試験合格
フランス国立行政学院(ENA)研修
東北大学大学院法学研究科教授
(独)国際交流基金統括役
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構特命参与
主な業績・活動
- 外務省条約局法規課首席事務官
- 外務省総合外交政策局兵器関連物資等不拡散室長
- 外務省中近東アフリカ局アフリカ第一課長
- 国際連合日本政府代表部公使
- 在ベルギー王国日本大使館公使
- 特命全権大使 ルクセンブルク大公国駐箚
- 特命全権大使 女性・人権人道担当
橋本健広

研究分野
イギリス文学、CALL、英語教育学
担当科目
情報英語
情報と言語
Practical English for Informatics 等
主な学歴・経歴
東京外国語大学外国語学部中東語学科卒業
メルボルン大学大学院修了(コンピュータ支援による言語学習修士)
青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程英米文学専攻満期退学
コロンビア大学ティーチャーズカレッジ校修了(文学修士(TESOL専攻))
関東学院大学経済学部教授
主な業績・活動
- Target! 総合英語のターゲット演習(シリーズ3冊、金星堂)【共著】
- 橋本健広. (2006). 「対話と啓蒙―『失楽園』のロマン派的読解―」『十七世紀英文学と戦争』第13号. 東京: 金星堂, 89-105.【論文】
- 橋本健広. (2014). 「『ロベスピエールの失墜』—ロマン派の詩人と共作」『文学と歴史の曲がり角―英米文学論集』東京:英光社. 193-209. 【論文】
- 橋本健広. (2017). 論点多彩「中小企業における外国語使用の現状と課題」日本政策金融公庫『調査月報』第110号, 36-41.【社会貢献活動・コラム】
- 橋本健広, 佐藤健. (2018年8月8日). 『EFL環境におけるオンライン協働ライティング: データ可視化ツールとインタビューの混合法からみる学習者の協働ライティングに対する受容の変化』. 外国語教育メディア学会(LET)第58回全国研究大会(於千里ライフサイエンスセンター)【口頭発表・共同】
- 橋本健広. (2018年10月21日). 『19世紀イギリス・ロマン派詩人の交友関係の分析: 書簡のネットワーク分析から』. イギリス・ロマン派学会第44回全国大会(於兵庫県立大学)【口頭発表】
保坂俊司

研究分野
インド哲学、比較思想、比較宗教学・比較文明学
担当科目
宗教学
比較宗教論
宗教とメディア 等
主な学歴・経歴
(公益)中村元東方研究所理事
筑波大学日本文化研究所シニアフェロー
中国社会科学院客員研究員
東京大学非常勤講師
早稲田大学非常勤講師
中央大学総合政策学部教授
主な業績・活動
- インド仏教はなぜ亡んだか【著書】
- シク教の教えと文化【著書】
- イスラームとの対話【著書】
- 国家と宗教【著書】
- グローバル時代の宗教と情報【著書】
松野良一

研究分野
ジャーナリズム論、ルポルタージュ論、ドキュメンタリー論、戦争と報道、生命倫理と報道
担当科目
特殊講義(デジタルジャーナリズム論)
特殊講義(アジアとメディア) 等
主な学歴・経歴
九州大学教育学部(心理学専攻)卒業
筑波大学大学院修士課程カウンセリング専攻修了
中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了 博士(総合政策)
朝日新聞社社会部記者
TBS東京放送報道局ディレクター
Harvard Medical School, Center for Bioethics, research fellow(Fulbright Scholar)
中央大学総合政策学部教授
主な業績・活動
- 市民メディア論(ナカニシヤ出版)【単著】
- パブリック・アクセス・テレビ(中央大学出版部)【訳書】
- 組織不正の心理学(慶応大学出版会)【共著】
- 戦争を生きた先輩たち(シリーズ全3巻)(中央大学出版部)【編著書】
- 新聞学院『学報』(復刻版全4巻)別冊解説(不二出版)【共著】 等
村田雅之

研究分野
社会心理学、メディアリテラシー、教育デザイン
担当科目
メディア論
比較メディア論
情報心理学 等
主な学歴・経歴
東京工業大学工学部社会工学科卒業
東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士後期課程修了 博士(工学)
東京工芸大学芸術学部デザイン学科教授
東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻教授
東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科非常勤講師
中央大学総合政策学部教授
主な業績・活動
- 映像制作で人間力を育てる―メディアリテラシーをこえて―(田研出版)【共著】
- はじめて学ぶ社会学(第2版)(慶應義塾大学出版会)【共著】
- 異文化間教育学の研究(ナカニシヤ出版)【分担執筆】
- 異文化へのストラテジー(川島書店)【分担執筆】
- デジタル/コミュニケーション(中央大学出版部)【分担執筆】
矢島壮平

研究分野
哲学、倫理学
担当科目
哲学
倫理学
比較思想論 等
主な学歴・経歴
東京大学大学院人文社会系研究科研究員
中央大学法学部兼任講師
慶應義塾大学文学部非常勤講師
主な業績・活動
- ダーウィンとデザイン(共立出版)【訳書(共訳)】
- アダム・スミスと徳の実在性(倫理学年報第58集)【論文】
- アダム・スミスにおける有用性と功利的デザイン論(イギリス哲学研究第32号)【論文】