国際情報学部

国際情報学部では、2024年度後期の授業でも多くの実務家・有識者の方にご講演をいただきました

国際情報学部_iTL_では、情報社会の最前線に触れる機会を学生に提供するべく、各分野の実務家・有識者を講師にお招きする授業が多く設置されています。

2024年度後期においても、多くの実務家・有識者の方々にお越しいただき、実践的なご講演をいただきました。

授業科目・イベント ご講演者 ご講演テーマ
情報政策概論 総務省情報流通行政局情報通信政策課係長(テレコム総括)住吉様

報通信政策の動向と令和7年度概算要求について

情報判例研究C 人間文化研究機構 鈴木様 知財関連判例研究:江差追分事件
情報政策概論 内閣官房デジタル行財政改革会議事務局総括補佐 原田様
 
デジタル行財政改革の全体像について
 
ジャーナリズム論/特殊講義A2(ジャーナリズム論)

NHK国際放送局World News部・前ニューヨーク特派員 江崎様

NHK国際部・前ワシントン特派員 有岡様

・NHK報道記者・海外特派員の仕事
-NY駐在のNHK特派員 経済記者の経験から

・アメリカ大統領選挙どう伝える?

国際情報演習Ⅰ(岡嶋ゼミ・中島ゼミ・橋本ゼミ・渡部ゼミ) 日本銀行情報サービス局 篠原様 日本銀行の業務と金融政策
刑事法(サイバー犯罪の刑事規制) 西村あさひ法律事務所 弁理士 齊藤様 こんなに面白い!知的財産と弁理士のお仕事
情報政策概論 弁護士 松村様 知財政策の立案と実務への影響
ジャーナリズム論/特殊講義A2(ジャーナリズム論) 音楽ジャーナリスト 酒井様 米国音楽の社会的役割
消費者保護法 弁護士 森様 外部送信に関する消費者保護のための規制
国際情報演習Ⅰ・Ⅲ(松崎ゼミ) アクセンチュア株式会社 酒井様 CompTIAラボ実習
情報政策ワークショップ 個人情報保護委員会事務局企画官 芦田様 個人情報保護法の見直し検討について
国際情報演習Ⅰ(斎藤ゼミ) NPO法人優タウン代表理事 小沼様 不登校支援活動とテクノロジー活用による不登校支援の可能性
国際情報演習Ⅴ(中島ゼミ) 株式会社情報通信総合研究所 中村様 モバイル技術動向―5G時代の新たなNW―
刑事法(サイバー犯罪の刑事規制) 警視庁サイバーセキュリティ対策本部 那須様 サイバー空間における脅威と警察の諸対策
国際情報演習Ⅰ(法律系合同ゼミ) 株式会社ラックサイバーリンク 高橋様 サイバーセキュリティー演習
情報と言語 コネチカット大学英文学部准教授 ヨーヘイ・イガラシ様 What Is Literature?
国際情報演習Ⅲ(石井ゼミ) LINEヤフーDPO 中山様 データ保護オフィサーの企業における役割
国際情報演習Ⅲ(橋本ゼミ) コネチカット大学英文学部准教授 ヨーヘイ・イガラシ様 Scientific Approaches to Literature : Some Historical Examples
消費者保護法 池田・染谷法律事務所 代表弁護士 染谷様 インターネット広告を取り巻く課題と法規制の現在地
情報政策ワークショップ 総務省情報流通行政局情報流通適正化推進室 武田様 デジタル空間における偽・誤情報等への対策について
情報政策ワークショップ 総務省大臣官房秘書課 上田様 情報通信(ICT・デジタル)政策のミッションを考える
ICTケーススタディ(セキュリティインシデント) 株式会社トインクス 目黒様、小柳様 OTサイバーレンジを用いたCTF形式のインシデント対応

 

各分野でご活躍の方々のご講演は、iTLでの学びをより実践的な視点で深化させることはもちろん、学生にとっても将来を描く上での貴重な経験になっています。

iTLでは今後も実務家の方々を積極的に招聘し、実践的な学びの提供を目指してまいります。

 

ご講演の概要については、国際情報学部の公式Xに掲載しています。是非ご覧ください。