国際情報学部

1月17日の『日本経済新聞』に国際情報学部教授 須藤修のコメントが掲載されました

2021年02月02日

国際情報学部教授 須藤修

国際情報学部教授 須藤修の専門分野は国際情報学、社会情報学です。
須藤はこれまでに内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」の議長やMember of AI expert Group at the OECD(AIGO)等を歴任しており、情報技術の発展に伴う国内外の社会変革に向けた施策立案等に取り組んできました。

須藤が、2021年1月17日の『日本経済新聞』において、日本における人工知能(AI)の安心・安全な社会実装に向けた対応のあり方についてコメントしました。

AIの技術革新は目ざましく、民間企業における人材採用や人事評価、金融機関における与信判断にAIが活用される例も報告されています。しかし、それらのシステムに搭載されたAIの学習量が十分でない場合、人種差別や男女差別ともとれる判断を下してしまうこともあります。

本記事では、これらの具体的な事例を紹介しつつ、AIの開発や利用、普及に向けた倫理的な課題解決に向けた議論の必要性に言及しており、須藤は、技術の導入と規制のバランスに留意するべきとの立場でコメントしています。

AI倫理規制、欧州が先陣 日本も対応急務
※記事の閲覧には会員登録が必要です。

本学の学生・教職員は、こちらから記事検索の上、記事全文を閲覧することができます。

国際情報学部_iTL_では、今般の情報社会を支える「情報の仕組み」と情報技術を取り巻く「情報の法学」を専門的な学びに位置付けていますが、本記事が指摘するように、新しい情報技術に対しては法律の整備が追い付いていないこともしばしばあります。そこで、iTLでは、「情報の仕組み」と「情報の法学」に加え、哲学・倫理学・宗教学といった学問に裏打ちされた国際社会でも通用する「グローバル教養」を学びの柱に据えることで、発展著しい情報社会に発生する国際的な課題を解決する人材の養成を目指しています。