総合政策学部
総合政策学部「リサーチフェスタ2022」を開催しました
2022年12月20日
2022年11月29日(火)~12月1日(木)の予選、12月9日(金)本選とした4日間、総合政策学部「リサーチフェスタ2022」を開催しました。ゼミなどにおける日々の研究成果を発表する“知の祭典”として2013年から始まった「リサーチフェスタ」。今年は、27組の学生が発表者として参加しました。
発表テーマは、政治・経済・法律から歴史や宗教・教育まで、総合政策学部らしく多岐にわたりました。プレゼンテーションに対する質疑応答やアドバイスなど活発な意見交換が行われました。発表を行った学生は自身の研究に新たな考察を取り込み、視野を広げる場となりました。
審査は総合政策学部の教員が行い、プレゼンテーションの独創性や論理性、表現力等の観点から評価しました。「最優秀賞」には、実積ゼミ4年の 大桃 洸紀さんよる「Spotify APIを用いた楽曲の統計的分析」が選ばれました。
本選は3年ぶりに対面形式で開催、オンラインでのライブ配信も行いました。予選、本選と合わせて延べ350名の学生が観覧し、大盛況となりました。
なお、受賞者一覧はページ下部に掲載します。
最優秀賞を受賞した大桃洸紀さんにインタビューしました
Q.リサーチフェスタに参加したきっかけは何ですか?
A.所属するゼミでは毎年論文を書くことになっていて、先生の勧めもあり、ゼミ生皆参加しています。去年は共同研究として2人組のチームで出場しましたが、今年は卒論もあり1人で参加しました。
3年の頃から統計を学んでいて、自分の好きなことと組み合わせられたらいいなと思っていました。最初は模索しましたがゼミ生からSpotify APIから取得したデータを使って様々な分析ができると聞き、やってみようと思いました。
Q.研究に取り組むにあたって苦労したことは何ですか?
A.データの収集が大変で、かなりの時間をかけました。データを集めたら計算するだけですが、分析結果をどう解釈するのか、説明変数が多くその中からどれを取り上げるか、先生に相談しながら進めました。また、プレゼンテーションの構成やスライドの見やすさなど、発表の際に観客に分かりやすく伝えられるよう細かくアドバイスをいただきました。
Q.最優秀賞を受賞した感想を聞かせてください。
A.まさか自分が最優秀賞をとれるとは思っていませんでした。面白いと思ってやってきたことが他の人にも面白い、興味深いと思っていただけたのは素直に嬉しいです。個人的な興味、好奇心が発端でも突き詰めれば研究になるんだと実感しました。
最後に、論文を書くにあたってご指導いただいた実積先生、リサーチフェスタを運営してくださった実行委員、事務室の皆さまに深く感謝申し上げます。
青木学部長から表彰を受ける大桃洸紀さん
表彰式ではチュー王子がスペシャルゲストで登場
タイトル:ごみ袋の有料化はごみの排出量削減につながるのか?(対面発表の様子)
タイトル:企業の海外進出における子会社の日本駐在員の決定要因(対面発表の様子)

タイトル:ムスリムはなぜ断食を行うのか?~イスラームの価値を探る~(オンライン発表の様子)

タイトル:初等中等教育における教員の過重労働:実態調査と改善に向けた政策提言(オンライン発表の様子)
3Fロビーでの懇親会の様子
「リサーチフェスタ2022」実行委員による装飾
受賞者一覧(順不同)
最優秀賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者(敬称略) |
実積ゼミ | Spotify APIを用いた楽曲の統計的分析 | 大桃 洸紀 |
優秀賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者(敬称略) |
加藤ゼミ | ムスリムはなぜ断食を行うのか?~イスラームの価値を探る~ | 内田 葉月・中村 咲里佳・成田 渚 |
川崎ゼミ | 水素に着目した日本エネルギー安全保障 | 佐藤 旭・中野 沙香・細谷 百華 |
実積ゼミ | Suicaの全国相互利用がもたらした経済効果 | 鈴木 美帆 |
AI・データサイエンス演習 中村先生 | ごみ袋の有料化はごみの排出量削減につながるのか? | 羽賀 梨華子・山下 愛加・久保田 知佳・森脇 優・小林 亮介・尾高 康太 |
林ゼミ | 企業の海外進出における子会社の日本人駐在員の決定要因 | 藤川 萌楓・高山 美緒 ・中野 遥香 |
敢闘賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者(敬称略) |
AI・データサイエンス演習 中村先生 | 日本における金融教育について | 伊藤 真那斗・一瀬 敦大・出田 隼也・近藤 秀昴 |
FLP 小林ゼミ | 「先端技術を活用した格差の是正」ーVR×スポーツの可能性を探るー | 大川 航生 |
川崎ゼミ | 日本は高度化するサイバー攻撃をどのように抑制していくべきか | 垣下 友希・加藤 結衣・向平 実月 |
林ゼミ | 日本の働きやすい環境と条件 | 桑原 南帆・三瀬 ひより |
加藤ゼミ | 寛容性とは何か?~インドネシアにおける異宗婚から探る~ | 髙橋 顕一郎・原井 和夏・新屋敷 陽菜 |
横山ゼミ | インクルーシブな社会の実現に向けた課題の考察~女性障害者の視点から~ | 野崎 琴菜 |
加藤ゼミ | インドネシアを災害の危機から救え!~日本との防災対策の違いを通して~ | 藤原 茉由・岡地 梨乃 |
林ゼミ | 企業の業績予想の乖離要因について | 星 龍之介・大滝 佳奈・長岡 優介 |
中村ゼミ | 初等中等教育における教員の過重労働:実態調査と改善に向けた政策提言 | 村田 莉優・田邊 悠仁 |
奨励賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者(敬称略) |
篠木ゼミ | 消費行動におけるプラスチック容器包装の簡素化に向けてー青果物購入時における人々の意識と行動ー | 井上 優花 |
横山ゼミ | パンチャシラとライシテーインドネシアとフランスにおけるヴェール論争の比較ー | 酒井 久恵 |
伊賀上ゼミ | 日本におけるウクライナ避難民の生活支援ー急拡大する受け入れにおける課題とはー | 椿 恵・和田 あずみ・神保 実沙・小椋 伊織 |
AI・データサイエンス演習 中村先生 | 首長の性別要因が財政支出に及ぼす影響 | 東海林 航太・白土 拓海・吉原 大喜 |
川崎ゼミ | 失われた30年から脱却するための日本の企業のあり方とは | 中瀬 翔太・青山 茉穂・中村 泰斗・野口 紗耶 |
実積ゼミ | UGC作成動機はUGC作成方法にどのような影響を与えるのか。ーYouTube切り抜き動画の事例をもとにー | 永田 幸人 |
ハリスンゼミ | 企業がCSVとして日本の森林業に取り組めること | 中村 春花 |
川崎ゼミ | 日本の経済成長に向けた少子化対策のあり方 | 畠山 愛優美・小川 萌恵・笠井 伸・川島 瑞生 |
川崎ゼミ | 個人消費の増加がもたらす日本経済の成長 | 半田 明穂・馬場 悠太朗・篠田 勇仁・佐藤 浩平 |
加藤ゼミ | イスラームとオンラインゲーム~教義に反する事柄にどう向き合うのか~ | 雲雀 雄稀・上野 桃子 |
持田ゼミ | 地方創生の定量的分析ー交付金獲得要因と効果検証ー | 深野 百花・高谷 明実 |
泉川ゼミ | 選挙から始まる民主主義の後退ーポーランドの民主主義はなぜ後退したのかー | 福井 一馬 |