総合政策学部
総合政策学部「リサーチフェスタ2021」(FPS Seminar Series)を開催しました
2021年12月16日

タイトル:「オカマ」に対する認識の世代間ギャップと日本社会のあるべき姿 オンライン発表の様子
2021年12月10日(金)、FPS Seminar Seriesの一環として総合政策学部「リサーチフェスタ2021」をオンラインで開催しました。ゼミなどにおける日々の研究成果を発表する“知の祭典”として2013年から始まった「リサーチフェスタ」。今年は、22組の学生が発表者として参加しました。
発表テーマは、政治・経済・法律から歴史や宗教・教育まで、総合政策学部らしく多岐にわたりました。プレゼンテーションに対する質疑応答やアドバイスなど活発な意見交換が行われました。発表を行った学生は自身の研究に新たな考察を取り込み、視野を広げる場となりました。
審査は総合政策学部の教員が行い、プレゼンテーションの独創性や論理性、表現力等の観点から評価しました。「最優秀賞」には、川崎一泰ゼミ3年の代表者 林 星多さん、飯田 みのりさん、川埜 真希さんによる「食品ロス削減に向けた価格調整の機械学習シュミレーション」が選ばれました。
昨年に引き続き感染症対策のため、オンラインでの開催となりましたが、200名弱の学生が観覧し、大盛況となりました。
なお、受賞者一覧はページ下部に掲載します。
発表者の声
(2年生)1年生の頃からオンライン授業漬けの日々で、思い描いていた大学生活を送ることはできないと思っていました。今回リサーチフェスタに参加したことで自信を持って研究することができました。プレゼンテーションで相手への伝え方や、他のグループの発表を聞くこと、さらに先生方からの質疑、コメント等から多くのことを学ぶことができ、非常に良い経験になりました。
(3年生)半年間リサーチフェスタに向けて頑張ってきました。当日だけでなく、それに至るまでのプロセスが自分たちの中で一番力になったと思います。今後の学修や就職活動など、将来に繋げていきたいと思います。
(3年生)自分たちの研究発表に対し、様々な専門分野の先生からフィードバックをもらえたことで新たな視点に気付けました。ご指導いただいた先生、インタビューなどの調査活動に協力してくださった方々に感謝申し上げます。

タイトル:技能実習制度の問題を探る~監理団体や企業の取り組みを手がかりに~ オンライン発表の様子

タイトル:充電スタンド拡充の観点から検討する日本における電気自動車の普及可能性について オンライン発表の様子
教室で発表する中村ゼミ
教室で発表する加藤ゼミ
表彰式の様子(青木学部長とチュー王子)
オンライン表彰式でコメントをする最優秀賞の林星多さん
受賞者一覧(順不同)
最優秀賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者 |
川崎ゼミ | 食品ロス削減に向けた価格調整の機械学習シミュレーション | 林・飯田・川埜 |
優秀賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者 |
黒田ゼミ | 「オカマ」に対する認識の世代間ギャップと日本社会のあるべき姿 | 大川・片桐・関根・山崎 |
中村ゼミ | ディーセント・ワークを目指して:日本の労働環境改善に向けた政策提言 | 北向・穴澤 |
加藤ゼミ | 日本におけるムスリムの埋葬問題~異文化共生のヒントを探る~ | 中村・森田・内田・上野 |
敢闘賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者 |
実積ゼミ | YouTubeの広告非表示に対する支払意思額の分析 | 大桃・永田 |
加藤ゼミ | 「世界目標」SDGsとイスラーム ~インドネシアにおける「ジェンダー平等」の実態から~ |
櫛田・吉田 |
加藤ゼミ | ASEANは域内問題を解決できるのか?~"ASEAN WAY"の希望と限界~ | 熊手・楢島・松浦・森分 |
所属なし | 日本の動物愛護について-他国との比較から見える問題点とは- | 東中川 |
泉川ゼミ | なぜデモクラティック・バックスライディングが生じるのか?〜ポーランドにおける民主主義の衰退〜 | 福井・村松・磯貝 |
目加田ゼミ | 日本の移植医療における新たな臓器提供意思表示の方法「オプトアウト方式」の可能性とは | 福冨 |
川崎ゼミ | 人口集中の低減とSociety 5.0を用いた地域社会の総合的政策 | 垣下・中野・細谷・向平 |
奨励賞
ゼミ名 | タイトル | 発表者 |
実積ゼミ | 中学高校生の教育データ共有に関する支払い意思額の推定 | 田代 |
川崎ゼミ | 若年の投票率向上に対する手段としてのNIE | 柳澤 |
黒田ゼミ | 「かわいい」がおじさんにもたらすものとは何か | 齋藤・須永・富樫・柳川・山邉 |
横山ゼミ | 恋愛記事の真実~男性たちの本当の想い~ | 菅井 |
黒田ゼミ | 海外映画におけるオリエンタリズム | 鈴木・齋藤・柴山 |
加藤ゼミ | 技能実習制度の問題を探る〜監理団体や企業の取り組みを手がかりに〜 | 関・滝澤・黒瀨 |
林ゼミ | 人材の多様性と働き方制度の経営効果 | 千田・荒川・池辺・内田・廣納 |
黒田ゼミ | 同調圧力の構造と対策~映画『クルーシブル』と『トランボ』の分析~ | 中村・萩野・須賀・齋藤 |
加藤ゼミ | 歴史は一つなのか-日本とインドネシアの教科書記述から歴史認識を探る- | 長谷川・五十嵐・佐藤・上原 |
目加田ゼミ | 充電スタンド拡充の観点から検討する日本における電気自動車の普及可能性について | 神田・金古・成實 |
川崎ゼミ | Society 5.0における地域コミュニティのあり方 | 佐藤・久保・加藤 |