ビジネススクール
教員紹介
CBS教員の特徴
中央大学ビジネススクール(CBS)の教員組織の特徴は、実務家教員と研究者教員とのバランスをとりつつも、多くの博士学位保持者を配していることです。また、戦略分野に多くの教員を配置しながらも、他の領域(マーケティング、人的資源管理、ファイナンス、法務)についても、高度な専門的な知識を備えた教員を配置していることも特徴の一つです。
この教員構成は、私たちの特徴的な教育方法、いわゆる「CBS型ディスカッション」を実行するのに適したものであると考えています。この方法は、学生たちの「豊富な実務経験」に、教員が提供する「ビジネス理論」を融合させる教育方法です。この方法を実現するためには、理論と実践を融合し、架橋できる教員が必要なのです。
<分野別専任教員>
戦略

[専門分野] | 国際経営戦略、イノベーションマネジメント |
[担当科目] | 経営戦略論基礎/知識創造戦略論 |
[略歴] | Ph.D(ミシガン大学)/北陸先端科学技術大学院大学准教授を経て現在に至る。 |
[代表的な書籍]

「流れを経営する」

「MOT知識創造とイノベーション」

「Managing Flow」

[専門分野] | 組織論、戦略論、ベンチャービジネス論 |
[担当科目] | 戦略と組織/職場とチームのマネジメント/実践リーダーシップ論/組織開発とチームビルディング |
[略歴] | 博士(知識科学)(北陸先端科学技術大学院大学)/独立行政法人産業技術総合研究所ベンチャー開発研究センター特別研究員・客員研究員、明星大学経済学部経営学科准教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | 職場の現象学 |
[代表的な書籍]

「職場の現象学」

「ハイテク・スタートアップの経営戦略」

「大学発ベンチャー」

[専門分野] | 経営戦略論、経営組織論 |
[担当科目] | 戦略と組織/ビジネスモデル戦略論/グローバル経営戦略論/特別研究(ケース研究法) |
[略歴] | 博士(商学)(一橋大学)/香川大学経済学部准教授を経て現在に至る。 |
[代表的な書籍]

「グローバル・マーケティング戦略」

[専門分野] | 医療経済学、医療経営学 |
[担当科目] | ヘルスケアビジネス入門/ヘルスケアマーケティング/高齢社会ビジネス/ヘルスケア産業論 |
[略歴] | 医師/医学博士/経済学博士/総合内科専門医/MBA。臨床医、製薬企業のマネジメント、大和総研主任研究員などを経て、多摩大学医療・介護ソリューション研究所教授。東京都病院経営評議委員/厚生労働省独立行政法人評価有識者委員などを兼務。 |
[代表的な書籍]

「医療危機-高齢社会とイノベーション」

「医療マーケティング」

「はじめての医療経営論」

[専門分野] | 経営戦略論、技術経営、イノベーション |
[担当科目] | ビジネスモデル戦略論/技術開発マネジメント論/経営戦略論基礎/イノベーションの実践 |
[略歴] | 博士(経済学)(東京大学)/一橋大学イノベーション研究センター専任講師、文京学院大学経営学部准教授、筑波大学システム情報系准教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | Google Scholarページ |
[代表的な書籍]

「開発生産性のディレンマ」

「コア・テキスト 経営情報論」

[専門分野] | コーポレート・アントレプレナーシップ、戦略的アントレプレナーシップ |
[担当科目] | アントレプレナーシップとビジネスプランニング、ベンチャービジネス論、ビジネスモデル戦略論 |
[略歴] | 博士(経営学)(大阪大学)/民間シンクタンク、メガベンチャー勤務後、国立研究開発法人産業技術総合研究所ベンチャー開発戦略研究センター研究員、明星大学経済学部経営学科准教授、大阪公立大学大学院都市経営研究科教授を経て現職。 |
[代表的な書籍]

「コーポレート・アントレプレナーシップ」

「アントレプレナーの戦略論」

「実践アクションリサーチ」

[専門分野] | イノベーションの戦略と組織 |
[担当科目] | ビジネスモデル戦略論/現代社会の経済学 |
[略歴] | 博士(経営学)(慶應義塾大学)/市場調査会社勤務、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター専任講師・助教授、横浜国立大学助教授・教授、東京都立大学教授を経て現在に至る。 |
[代表的な書籍]

「共観創造
多元的視点取得が組織にもたらすダイナミズム」

「プロダクト・リアライゼーション戦略 -3次元情報技術が製品開発組織に与える影響」

「エンジニアのためのデザイン思考入門」
マーケティング

[専門分野] | マーケティング戦略、流通営業戦略 |
[担当科目] | マーケティング戦略論/流通・営業戦略/カスタマー・リレーションシップ・マネジメント/新製品マーケティング |
[略歴] | 博士(経営学)(学習院大学)/公益財団法人流通経済研究所主席研究員を務めた後、専修大学商学部教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | アジアショッパーインサイト研究会 |
[代表的な書籍]

「新製品のマーケティング」

「マーケット・セグメンテーション」

「店頭マーケティングのためのPOS・ID-POSデータ分析」
人的資源管理

[専門分野] | 戦略的人的資源管理論、人材ポートフォリオ論、ダイバーシティ&インクルージョン |
[担当科目] | 人的資源管理/インセンティブ・マネジメント |
[略歴] | 博士(商学)(一橋大学)/総合商社人事部門勤務後、山梨学院大学現代ビジネス学部専任講師、一橋大学大学院商学研究科専任講師、准教授、同経営管理研究科教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | researchmap |
[代表的な書籍]

「グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント」

「1からの人的資源管理」

「派遣労働という働き方」

[専門分野] | 人的資源管理、組織行動、キャリア論、ワークライフバランス論 |
[担当科目] | 人的資源管理/人材開発 |
[略歴] | 博士(学際情報学)(東京大学)/民間企業勤務、内閣府男女共同参画分析官、成城大学特別任用教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト 厚生労働省イクメンプロジェクト |
[代表的な書籍]

「管理職の役割」

「ワーク・ライフ・バランス支援の課題」
ファイナンス

[専門分野] | 企業会計、企業の経営・財務分析、コーポレートファイナンス |
[担当科目] | 企業会計とファイナンスの基礎 |
[略歴] | 博士(学術)(東京工業大学)/日本開発銀行(現㈱日本政策投資銀行)入行後、ニューヨーク事務所、プロジェクトファイナンス部、(財)国際金融情報センター審議役、審査部課長、(株)日本経済研究所調査本部PPP推進部長・ソリューション本部上席研究員、人事部参事役などを経て事業会社にて経理部長を歴任。2022年4月より現職。 |

[専門分野] | 企業会計、財務分析、コーポレートファイナンス、M&A、企業情報開示、ESG |
[担当科目] | コーポレートファイナンスと企業戦略 |
[略歴] |
博士(学術)(早稲田大学)/日本債券信用銀行(現 ㈱あおぞら銀行)、シュローダー投信投資顧問取締役運用部長、株式会社ファルコン・コンサルティング代表取締役、國學院大學非常勤講師、東京理科大学経営学研究科教授などを経て、2022年4月より現職。 |
経営法務

[専門分野] | 企業法務、金融法、IT関連法 |
[担当科目] | 経営法務概論/コンプライアンス・内部統制と法実務/金融法務/対行政のビジネス法務/特別講義(ネットワーク時代のセキュリティとガバナンスを考える)/特別講義(金融行政とその課題) |
[略歴] | 博士(法学)(中央大学)/香港上海銀行コンプライアンスオフィサー、金融庁金融研究センター研究官、JPモルガン証券シニアリーガルアドバイザーを経て現在に至る。 |
[代表的な書籍]

「決済サービスのイノベーション」

「リテール金融のイノベーション」

「JAが変われば日本の農業は強くなる」

[専門分野] | 海事法 |
[担当科目] | グローバル経営法務 |
[略歴] | 修士(チューレン大学海事法コース)、修士(中央大学博士前期課程民事法)/2001年弁護士登録(東京弁護士会所属)を経て現在に至る。弁護士業務を継続しつつ、2016年4月より現職。 |
<分野別兼担専任・兼任(客員)教員>
教授 | 授業科目 | 本務先 | 身分 | |
---|---|---|---|---|
共通分野 | ||||
兼任講師 | 高田 昭英 (たかだ あきふさ) | ビジネス交渉術 | ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業) | 弁護士(パートナー) |
松本 慶(まつもと けい) | ビジネス交渉術 | 橋口・松本法律事務所 | 弁護士・ニューヨーク州弁護士 | |
本橋 潤子(もとはし じゅんこ) | 企業の社会的責任 | 産業能率大学 経営学部 経営学科 | 准教授 | |
吉田 武史(よしだ たけし) | ビジネス交渉術 | ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業) | 弁護士(パートナー) | |
Christoph Rademacher (らーでまっは くりすとふ) | ビジネス交渉術 | 早稲田大学 大学院法学研究科 | 教授 | |
客員教授 | 愛場 吉子(あいば よしこ) | ビジネス・コミュニケーション | Q-Leap株式会社 | 代表取締役 CEO |
粟津 恭一郎(あわづ きょういちろう) | コーチング | シンクワイア株式会社 | 代表取締役 | |
井上 奈緒(いのうえ なを) | チームビルディングとリーダーシップ | 株式会社 UNI-CO | 代表取締役 | |
平田 智彦(ひらた ともひこ) | デザインシンキング | hyphenate株式会社 | 代表者 | |
森尾 公仁子(もりお くにこ) | チームビルディングとリーダーシップ | ベーリンガーインゲルハイムジャパン株式会社 人事本部 タレントマネジメント部 | マネージャー | |
戦略分野 | ||||
兼担教員 | 木村 剛 (きむら つよし) KIMURA Tsuyoshi |
Strategic Management and Global Leadership | 中央大学国際経営学部 | 教授 |
兼任講師 | 池部 亮(いけべ りょう) | アジアビジネス論 | 専修大学商学部 | 教授 |
鹿住 倫世(かずみ ともよ) | 中小企業論 | 専修大学商学部 | 教授 | |
客員教授 | 加藤 弘貴(かとう ひろたか) | ロジスティクス戦略論/サプライチェーンマネジメント | (公財)流通経済研究所 | 専務理事 |
渡辺 英克(わたなべ ひでかつ) | ファイナンス特別研究(ヘルスケア産業における企業・財務分析)/戦略特別研究(ヘルスケアビジネスと政策の展望) | みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 |
部長/シニアアナリスト | |
マーケティング分野 | ||||
兼任講師 | 土田 尚弘(つちだ なおひろ) | マーケティング・リサーチ | 麗澤大学経済学部経営学科 株式会社 日本リサーチセンター |
准教授 アドバイザー |
江戸 克栄(えど かつえ) | 消費者行動論 | 県立広島大学 大学院 経営管理研究科 | 専攻長 / 教授 | |
大西 浩志(おおにし ひろし) | ブランド戦略論、マーケティング・コミュニケーション、プロジェクト研究Ⅱ、論文 課題研究 | 慶応義塾大学大学院経営管理研究科 | 准教授 | |
客員教授 | 庭山 一郎(にわやま いちろう) | マーケティング特別研究(BtoBマーケティング) | シンフォニーマーケティング株式会社 | 代表取締役 |
人的資源管理分野 | ||||
客員教授 | 池田 心豪(いけだ しんご) | ダイバーシティマネジメント | 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 | 主任研究員 |
荻野 勝彦(おぎの かつひこ) | キャリア管理論 | 三井業際研究所 | 主幹研究員 | |
濱口 桂一郎(はまぐち けいいちろう) | 人的資源特別研究(日本の労働法政策) | 独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT) | 研究所長 | |
大久保 幸夫(おおくぼ ゆきお) | 人的資源特別研究(管理職の役割と部下マネジメント) | (株)リクルート | フェロー | |
ファイナンス分野 | ||||
客員教授 | 石橋 善一郎(いしばし ぜんいちろう) | 財務報告論 | 一般社団法人日本CFO協会 | FP&Aプログラム運営委員会委員長 |
海老澤 観(えびさわ かん) | ベンチャーファイナンス/アントレプレナーシップの実践 | モバイル・インターネットキャピタル株式会社 | 取締役会長 | |
服部 徹(はっとり とおる) | リアルオプションと企業戦略 | 一般財団法人電力中央研究所 社会経済研究所 | 副所長 研究参事 | |
人見 健(ひとみ たけし) | インベストメントと企業リスク管理 | 株式会社NTTデータ経営研究所 企業戦略事業本部 | パートナー | |
荒川 研一(あらかわ けんいち) | ビジネスのための金融工学 | (株)りそな銀行 金融イノベーション研究所 | 所長(リスク統括部金融テクノロジーグループ プリンシパル) | |
市川 育義(いちかわ やすよし) | 財務報告論 | 市川育義公認会計士事務所 | 代表 | |
経営法務分野 | ||||
兼任講師 | 遠藤 輝好(えんどう きよし) | 経営法務概論 | 遠藤輝好法律事務所 | 代表弁護士 |
岡 伸浩(おか のぶひろ) | 経営法務概論 | 岡綜合法律事務所 | 代表弁護士 | |
小坂 準記(こさか じゅんき) | 知的財産戦略と法実務 | TMI総合法律事務所 | 弁護士(パートナー) | |
近藤 圭介(こんどう けいすけ) | 労働関連法務 | TMI総合法律事務所 | 弁護士(パートナー) | |
保井 俊之 (やすい としゆき) | 対行政のビジネス法務 | 叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 |
学部長・教授 | |
客員教授 | 阿部 克巳(あべ かつみ) | M&Aと契約・デューデリジェンス/M&Aと事業・組織再編 | 株式会社ユカリア 資金管理本部 | 副本部長 兼 上場準備室長 |
小林 香(こばやし かおる) | 対行政のビジネス法務 | 公益財団法人 国際金融情報センター(JCIF) | シニアアドバイザー | |
森谷 博之(もりや ひろゆき) | コンプライアンス・内部統制と法実務 | 公認会計士森谷事務所 代表 | 公認会計士 CPA | |
吉田 知玄(よしだ ともひろ) | コンプライアンス・内部統制と法実務 | 吉田知玄事務所 | 代表 | |
特別講義 | ||||
客員教授 | 繁本 賢也(しげもと けんや) | 特別講義(金融行政とその課題) | 金融庁企画市場局 | 総務課長 |
岩名 礼介(いわな れいすけ) | 特別講義(ヘルスケア制度・行政論) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 |
共生・社会政策部長 主席研究員 |
|
田極 春美(たごく はるみ) | 特別講義(ヘルスケア制度・行政論) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 |
主任研究員 | |
松江 英夫(まつえ ひでお) | 特別講義(実践・変革マネジメント論) | デロイト トーマツ(合) | デロイトトーマツグループ執行役(Chief Executive Thought Leader) | |
方法論 | ||||
兼任講師 | 小熊 信(おぐま しん) | 社会調査法 | 労働調査協議会 | 主任調査研究員 |
プロジェクト研究 | ||||
兼担教員 | 石島 博(いしじま ひろし) ISHIJIMA Hiroshi |
プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ 論文 課題研究 |
中央大学大学院法務研究科 | 教授 |
講義支援 | ||||
講義支援 | 郭 天宝(かく てんほう) GUO,Tianbao |
中央大学大学院戦略経営研究科 | 助教 | |
博士後期課程(DBAプログラム)リサーチメソッド | ||||
兼担教員 | 大野 薫(おおの かおる) OONO Kaoru |
ファイナンス特別研究 | 中央大学大学院法務研究科 | 教授 |