日本語による文学・芸能・文化、そして日本語そのものを研究します。古代から現代に至るまでの間、文字や音声を介し、言葉によって文化がつくりあげられてきました。その豊かな文化に接し、価値を見極める目を養い、その目で現代、そして未来を見つめられるようになること、それが国文学専攻での学修の目標です。
2年次の時間割です。
1 | 前期 | 漢文学A | 中古文学A | 教育心理学 | 上代文学B | 中国語 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
後期 | 漢文学B | 発達心理学 | 中国語 | ||||
2 | 前期 | 近現代文学演習(1)A | 聖書の思想と歴史 | 音楽 | 教育の方法と技術 | ||
後期 | 近現代文学演習(1)B | 聖書からキリスト教へ | 生徒指導と特別活動 | ||||
3 | 前期 | 日本文学史A | 国語科教育法1 | 大学生のための論文作成の技法 | |||
後期 | スポーツ科学概論 | 国語科教育法2 | 教育の理念と歴史 | ||||
4 | 前期 | 古典文学演習(1)A | Oral Communication | 教育相談と進路指導 | 教職課程と総合的な学習の時間 | ||
後期 | 古典文学演習(2)B | Oral Communication | 特別支援教育の基礎 | ||||
5 | 前期 | 日本国憲法と人権 | |||||
後期 | 日本国憲法と立憲主義 | 日本文学史B | 国語史B | ||||
6 | 前期 | ||||||
後期 |
7:00
10:00
大学の近くでアルバイトをしています。
15:30
アルバイトが終わったらそのまま大学に向かいます。
16:00
授業までに時間があるときは大学で課題をします。
17:00
木曜日の後期はこの授業のみでした。
18:40
授業後、ブラスコアー部の練習へ!
21:30
部活が終わるのが20:00で家に着くのはこれくらいの時間になります。部活の友達と夜ごはんを食べて帰る日もありました。
23:30
演習の授業は、自分で作品について調べて考察をしてみんなで発表し合うので大変なこともありますがその分理解が深まって楽しいです。
内部推薦で、高校3年間の成績から評価だったので毎回の定期テストを頑張っていました。また部活動に積極的に参加するなども意識していました。
高校時代、書道部で万葉仮名を書いていたことや国語の先生になりたいという夢があり、国文学専攻を選びました。
難しいこともありますが、様々な作品と出会えるのが楽しいです。また、ほかの学部に比べてひとつの専攻の人数が少ないと思うので想像していた大学生活よりも、よく授業で会える!という人が多くて素敵な友人に出会えたのも嬉しいです。
ゼミナールは中世を選択しました。書道でかいていた和歌についてやりたいなとまだぼんやりではありますが考えています。
教職課程を取得して頑張っています!
中学、高校の国語の先生になりたいです。
2年次の時間割です。
1 | 前期 | 漢文学A | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
後期 | 漢文学B | ||||||
2 | 前期 | 中世文学A | 日本美術史 (近世以前) |
||||
後期 | 中世文学B | 日本美術史 (近現代) |
|||||
3 | 前期 | ロシア語(初級) | 近世文学A | フランス語 | |||
後期 | ロシア語(初級) | 近世文学B | フランス語 | 外国史 | |||
4 | 前期 | 音楽 | 西洋美術史 (近代以前) |
English Reading | |||
後期 | 音楽B ※ | 西洋美術史 (近現代) |
English Reading | ||||
5 | 前期 | 近現代文学演習A | 国語学演習(2)A | 近現代文学(2)A | |||
後期 | 近現代文学演習B | 国語学演習(2)B | 近現代文学(2)B | ||||
6 | 前期 | FLP演習B (ジャーナリズム) |
|||||
後期 | FLP演習B (ジャーナリズム) |
※音楽Bはカリキュラム改正のため現在は開講していません
9:00
10:30
家より集中できるので、オンラインの授業はFOREST GATEWAY CHUOで受けています。
10:50
オンラインの授業です。配布された資料を見ながら課題に取り組みます。
12:30
コンビニで買ってきたパンや、学食を利用します。
13:20
オンラインの授業です。国文学の授業では、配布された資料以外に、OneNoteやGoogleドキュメントを利用して、独自のまとめノートを作るようにしています。
15:10
オンラインの授業です。世界史が好きなので、国文学以外の授業も取れるのは嬉しいです。
17:00
学部棟に移動します。個人で設定したテーマに基づいて発表、質疑応答を行います。ゼミの練習だと思って積極的に参加しています。
18:50
履修はしていませんが、研究や論文執筆に興味があるので共同研究に参加しています。
20:00
FOREST GATEWAY CHUOに移動して、自習をします。
23:00
24:00
国文学情報処理の授業です。表計算ソフトやコーパスの使い方について学習します。ここで得たデータの管理や表、グラフの作成方法に関する知識は、卒論の執筆に非常に役立っています。
高校の図書室にあった国語学に関する書籍を読み漁り、感想ノートをつけていました。自分が大学で研究したいことを明確にし、論理的に説明できるように準備していました。
国語辞典が好きなので、国語学者や校閲者など、ことばに関わる職業に就きたいと考えていました。そのために日本語の理解を深めたいと考え、国語学ゼミのある国文学専攻を志望しました。当時は、正しい日本語規範と言語変化の関係について研究したいと考えていました。
同じ学問を志す仲間と切磋琢磨する環境というのは、高校時代にはなく新鮮でした。また、図書館や研究室、データベースなど、自分の興味のままに学習できる環境が整っていることに感動しました。
卒業論文では、平安時代の古辞書『倭名類聚抄』の構造を研究しています。見出し語の選定・配置の意図を検討し、使用者(勤子内親王)のどのようなニーズに、どのように製作者(源順)が応えたのかという、辞書としての『倭名類聚抄』のありように触れることを目的としています。
中央大学の学生生活で使用することばを集めた、中央大学キャンパスことば辞典『中央辞』の製作をしています。2023年7月には、中央大学入学センターとのコラボレーションサイトを開設しました。そのほか、オープンキャンパスでの展示や学会での研究発表など、精力的に活動しています。
オープンキャンパスにて
学会の様子