ドイツ語と、 ドイツ語を使用する国や地域の文化を広く深く学ぶことにより、新しい社会と文化を創造する英知を養うことが、 ドイツ語文学文化専攻の学びです。ドイツ語圏の言語・文学・文化・歴史を学び、広い視野から自分の専門にアプローチし分析する力を養うとともに、異文化コミュニケーション能力の向上も目指します。
2年次の時間割です。
1 | 前期 | スポーツ倫理学 | ドイツ語(4) | 身体文化と歴史 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
後期 | コミュニケーション論(2) | ドイツ語(4) | |||||
2 | 前期 | ドイツ語中級コミュニケーション | oral communication | 広告論 | 現代ドイツ事情(1) | ||
後期 | ドイツ語中級コミュニケーション(2) | oral communication | ドイツ文化演習 | 現代ドイツ事情(2) | |||
3 | 前期 | ドイツ語学Ⅱ(1)(3) 講義 |
ドイツ語(5) | ||||
後期 | ドイツ語学Ⅱ(2)(4) 演習 |
ドイツ語(5) | ドイツ社会誌(2) | ||||
4 | 前期 | 独文基礎演習(2)A | |||||
後期 | 独文基礎演習(2)B | ドイツ語の音声と背景 | |||||
5 | 前期 | ||||||
後期 | ドイツ語文学講義(4) | ||||||
6 | 前期 | ||||||
後期 |
5:00
起床後すぐ朝食、洗顔、歯磨きをします。
6:00
朝の6時から1時間半ほど練習があります。
8:00
シャワーに入りその後授業の準備をします。
9:00
ドイツ人の先生による語学の授業です。必修の授業で、筆記の学期末試験があります。
10:50
ドイツ語の次は第二言語科目の英語の授業です。グループワークもあり、和気藹々としてとても楽しいです!
12:30
昼食後は隣にある生協でお菓子を買ったりもします!
15:10
ドイツの文化について学び、学期末にはレポートやグループ発表があります!
17:00
ドイツの文学について学び、学期末にはレポートがあります!
19:00
授業後友達と夕飯を食べてから解散です!
20:30
その日に出された課題はできるだけその日のうちに終わらせます!
21:30
22:30
明日も早起きなので早く寝ます!
ドイツ語中級コミュニケーション:ペアを作り問題を解くことやグループ活動もあり、みんなで楽しくドイツ語を学べます!ドイツの言語や文法を歌で学ぶことも楽しいです!
指定校推薦で入学しました。
高校3年間の成績が大切になるため、コツコツと継続的に勉強することを意識して取り組んでいました。また受験に向けて、小論文と面接練習を行っていました。小論文ではこの学部で何を学び、将来どうしていきたいのかを考え実際に書く練習をし、面接では本番を想定して行うことが大切だと思います!
3つあります。
1つ目は、サッカーの影響でヨーロッパの国や文化に興味を持っていたからです。特に、日本とドイツは共通する部分が多くあると聞き、実際どのようなことが共通しているか気になり探求したいと考えていたからです。
2つ目は、言語を学びたかったからです。私が通っていた学校は幼稚園から英語に触れる機会があったため、英語以外にも話せる言語があったら自分の強みになると感じ、独文に入りたい!と思うようになりました。
3つ目は、少人数制で授業を受けられる点です。クラス制度があり、1年生時には担任の先生もいるため、わからないことがあったとしても周りのサポートがあり、楽しくドイツ語を学ぶことができます。また友達との仲を深められるのも良い点だと感じています!
僕は多摩キャンパスで授業を受けており、とても自然豊かで心も癒されます。春には桜、冬にはイルミネーションがあり、大学内でも四季の変化を楽しむことができます。また学内にはスターバックスもあり、空きコマなどは、そこでドリンクを飲みながら、課題に取り組むことができ、良い環境の中で自分が学びたい分野についてとことん学べる大学です!
日本とドイツの文化を比較しながら、それぞれどのような特徴があるのかを調べていきたいと考えています。また僕が小さい頃から様々なスポーツを体験してきたことから、スポーツの制度や在り方についての研究もしたいと考えています。
日本とドイツの文化を比較しながら、それぞれどのような特徴があるのかを調べていきたいと考えています。また僕が小さい頃から様々なスポーツを体験してきたことから、スポーツの制度や在り方についての研究もしたいと考えています。
将来はスポーツマーケティングの仕事をし、地域発展や地域復興だけでなく、日本と海外を結ぶような役割を果たしていきたいと考えています。そのために、言語を習得し、スポーツが盛んであるドイツの制度や体制を学び、将来に活かしたいと考えています。
ドイツ語授業の様子
部活時の様子
3年次の時間割です。
1 | 前期 | スポーツ倫理学 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
後期 | |||||||
2 | 前期 | 専門演習(3)(9) | 広告論(1) | 現代ドイツ事情(1) | |||
後期 | 専門演習(3)(9) | 聖書からキリスト教へ | 情報社会と倫理 | ||||
3 | 前期 | 西洋美術史 (近代以前) |
|||||
後期 | イギリス詩(2) | ドイツ社会誌 | |||||
4 | 前期 | ドイツ文化講義 (1)(3) |
日本映画史 | 留学のドイツ語(1) | |||
後期 | ドイツ文化講義 (2)(4) |
留学のドイツ語(2) | |||||
5 | 前期 | Oral Communication | |||||
後期 | Oral Communication | ||||||
6 | 前期 | ||||||
後期 |
7:00
8:00
大好きなスタバで、笑顔でドリンク作ってます。
12:30
アルバイト先のサンドイッチとコーヒーが今日のランチです。
13:00
アルバイトを終えて、そのまま大学へ向かいます。
移動の隙間時間はTOEICの単語帳を見ています。
15:10
4限はコミュニケーションメインなので、いつもより積極的な姿勢で取り組んでいます。
17:00
音楽が好きなので、音楽を聞きながら帰ることが多いです。
19:00
家族と一緒に今日の出来事を話ながらご飯を食べます。
20:30
2限のオンデマンド授業の課題に取り組みます。
その後は映画を見て、のんびり過ごしています。
23:30
留学のドイツ語:なかなかドイツ語を使う機会がないため、授業内で穏やかな雰囲気で会話ベースでドイツ語で話せるので楽しいです。
3教科(国語・英語・日本史)一般受験で入学しました。
基礎基本をしっかり定着させた後、直近5年の過去問を時間を計りながら本番同様に実践しました。ポイントは間違えた問題に対して、どこがわからなかったのかを徹底的に復習したことです。
理由は2つあります。
1つは、日本語以外の言語にふれてみたかったからです。幼少期から英会話教室で英語を話していく中で、もっといろんな言語を習得して他の文化の人々とも繋がりたいと感じたことがきっかけです。
2つは、ドイツの建築様式や文化に興味を抱いたからです。ディズニーが好きで、シンデレラ城がドイツにあるノイシュバンシュタイン城がモデルになっていることを知り、もっとドイツの建造物や文化を学びたいと思ったことがきっかけです。
私の学部が多摩キャンパスにあり、緑豊かで四季が楽しめる素敵なキャンパスです。クリスマスシーズンはイルミネーションが飾られ、都内のイルミネーションに負けてないと自負してます。また、キャンパスの規模も大きく、スタバがあったり、それぞれの館で学食が充実していたりします。
ここでは伝えきれないほど魅力がたくさんあるので、ぜひ一度は中央大学に来てくださいね。
卒論のテーマはまだ確定していませんが、所属のゼミではドイツ文学に関して、どんな作品を取り上げようか迷っています。今後さらなる知見を深め、自分がより研究・分析したい作品を選択できたらいいなと思いながら日々の授業に取り組んでます。
現在、学んだドイツ語を活かして、スタバのアルバイトで海外のお客様にドイツ語で接客するのをチャレンジしてます。また、コロナ禍で海外旅行に行く機会がなかったので、4年生になったら大学の友達とドイツ旅行に行きたいと思ってます。
スタバでアルバイト
大学で出会った友達と