• 英語文学文化専攻

  • Department of English Studies
  • 英語文学文化専攻

英語圏のことば・文学・文化に関する理解を深めよう。

英語学、イギリス文学文化、アメリカ文学文化の基本領域から構成されています。これらの領域の専門教育を通して、ことば・文学・文化に関する理解を深め、国際感覚を養います。 また、英語での速読や精読、論理的な文章の書き方、プレゼンテーションやディベートをする方法を実践的に学びます。

2025年度
近藤 未奈(こんどう みな)
  • 近藤 未奈(こんどう みな)
  • 英語文学文化専攻 4年 / 東京都立小金井北高等学校 出身
  • 英語小説(原文)を読んで理解できたときに語学力の向上を実感しました!授業では、文学部の特徴であるグループワークの多さを楽しんでいます。飲食店と塾講師のアルバイトをかけもちして、プライベートも充実!

時間割を教えてください

2年次の時間割です。

 
1 前期 近代イギリス小説(1)       イギリス演劇(1)  
後期 近代イギリス小説(2)     メディア・コミュニケーション学(2) イギリス演劇(2)  
2 前期 イギリス文学史(1) アメリカ文学文化研究(1) 世界の英語文学(2) Academic Reading(1)  
後期 イギリス文学史(2) アメリカ文学文化研究(2)   Academic Reading(2)  
3 前期 中国語 Intermediate Communication(1) English Seminar(1)      
後期 中国語 Intermediate Communication(2) English Seminar(2)      
4 前期 Presentation and Discussion(1) イギリスの文化(1) 日本の思想の歴史  
後期 Presentation and Discussion(2)   日本の美学  
5 前期 民俗学
(学史・理論)
    Academic Writing(2)  
後期 民俗学
(記録・分析)
    Academic Writing(3)  
6 前期            
後期          

時間割の中から1つ曜日を選び、1日のスケジュールを教えてください

金曜日のスケジュール
  • 7:40

    起床

  • 9:50

    登校

    電車で登校しています。通学時間は一時間程度です。

  • 10:50

    2限 Academic Reading

    J.D.Salingerの“The Catcher in the Rye”などを扱います。一回の授業で進む量が多いので、予習が大切です。

  • 12:30

    友達と学食で昼食

    ヒルトップの八王子ラーメンとうどんをよく食べています。

  • 13:20

    友達と自習

    FOREST GATEWAYでオンデマンド授業を受けたり、課題に取り組んだりしています。

  • 17:00

    5限 Academic Writing

    グループワークやペアワークが多くて楽しいです。

  • 19:40

    帰宅

  • 23:30

    バイトの準備

    翌日に夕方まで飲食店のアルバイト、夜から塾講師のアルバイトをしていることが多かったため、塾で使う教材の予習をしていました。

  • 24:30

    就寝

印象的な授業があれば教えてください

中国語です。
定期的に音読テストがあって練習するのですが、声調や発音が難しくて納得のいく点数を取れず、悔しくて印象に残っています。また、予習・復習・期末試験に向けての勉強など、個人的に勉強量が一番多かったのが中国語な気がするので印象に残っていました。

受験勉強(特別入試の対策等も含む)はどのようにおこないましたか?重要なポイントは?

一番重要なのは過去問をたくさん解くことだと思います。たくさん解いてそれぞれの学校の問題形式や時間配分に慣れていくことが大切だと思います。そして、解いた後は間違えた問題や迷った問題をしっかり復習しましょう!初めは時間内に終わらせて、高得点を取ることは難しいと思いますが、焦らないでコツコツと頑張ってください。そして少しでも点数が上がってきたら自分を褒めたり、ご褒美をあげたりしてモチベーション維持をしていくといいのかなと思います。

現在所属している専攻(プログラム)を選んだ理由は?

高校生の頃、日本語訳された本ばかり読んでいたのですが、課題で英語の短編小説を扱い、最後まで読んで理解できて達成感を感じたことがありました。その時に他の作品も翻訳されたものだけではなく、原文で読みたいと思ったことがきっかけで英語文学文化専攻を選びました。またアメリカ文学、イギリス文学、英語学と3つの分野があり、幅広く学ぶことが出来ることも魅力的だと思いました。

実際に入学してみてどうですか?

高校生までの英語の授業では文法や単語など、英語を学ぶ機会が多いと思いますが、大学では「英語を使って学ぶ」ということが多いです。英文学作品を読み解いて解釈を発表し合い、英語の資料を先生が解説して当時の文化を学び、その中で英語力の向上を目指せると思います。それだけではなく、文学作品を読むことでアメリカとイギリスの文化や社会の知識も得ることが出来たと思います。

これから学びたい・研究したい分野(卒業論文テーマなど)は?

イギリス詩に一番興味を持って学んで、卒業課題研究を書きました。

今後、挑戦したい・挑戦中のこと(資格課程や留学など)は?

TOEIC

卒業後の進路や将来の夢についてお聞かせください

サービス業に就職しました。現在明確な夢はないけれど、自分の好きなことや学びたいことに正直に向き合って、楽しく生きていきたいと思っています。

多摩キャンパス内のおすすめスポットを教えてください

  • FOREST GATEWAY
    開放感があってとても綺麗な場所です。よく友達とのおしゃべりや自習に使っています。
  • FOREST GATEWAY

学生生活の必需品を教えてください

  • パソコン
    WordやPowerPointで課題を作成して、授業の資料を見て、印刷して…
    大学生活ではずっと使っています。
  • パソコン
2024年度
野呂 春斗(のろ はると)
  • 野呂 春斗(のろ はると)
  • 英語文学文化専攻 3年 / 東京都立小岩高等学校 出身
  • 実用英語機能検定1級とTOEICに挑戦中!中学生の頃から英語に興味を持ち、言語や文学に理解を深めてきました。カフェで飲み物を飲みながら受験勉強をすることでモチベーションを維持していました。通学はなんと片道2時間!

時間割を教えてください

3年次の時間割です。

 
1 前期            
後期       臨床心理学概論    
2 前期   音楽 世界の英語文学(1) 広告論(1)    
後期 ジャーナリズム論 倫理学 聖書からキリスト教へ   情報社会と倫理  
3 前期 イギリス詩(1) ギリシャ語(初級)        
後期 イギリス詩(2) ギリシャ語(初級)        
4 前期 日本の思想の歴史 English Seminar(3) 文化人類学      
後期 健康・医療心理学 English Seminar(4) テクノロジーと現代社会      
5 前期 Essay Writing(1)   英文専門演習
(1)(3)
  インド仏教の教え  
後期 Essay Writing(2)   英文専門演習
(2)(4)
     
6 前期            
後期   イギリスの文化(2)        

時間割の中から1つ曜日を選び、1日のスケジュールを教えてください

火曜日のスケジュール
  • 9:00

    起床

  • 10:00

    授業準備

    その日の授業の準備の仕上げを、登校前に行います。

  • 11:20

    登校

    家が大学から遠いので授業開始の時間の2時間前に家を出ています!

  • 13:20

    3限 ギリシャ語(初級)

    毎回の予習が欠かせません。この授業は外国語科目で必修です!

  • 15:10

    4限 English Seminar(4)

    同じく毎回の予習が必要であり、自分が発表の担当の週には、より力を入れて取り組んでいます!!

  • 16:50

    帰宅

    授業が終わったらすぐに帰宅します。6限の授業はオンデマンド授業であり、そしてオンタイムでの受講が必要なため、5限の授業時間内に家を目指します!

  • 18:50

    6限 イギリスの文化(2)

    家につき間も無く授業が始まります(オンライン授業)。毎週始めに主に前回までの小テストがあり、授業中はメモを随時とることを意識しています。

  • 22:00

    課題

    次の日までにしなければならないことややり残していた課題をやります。この日はとてもハードなので基本的には最低限のことだけをしてその他の時間は自分の好きなことをしています。

  • 24:30

    就寝

印象的な授業があれば教えてください

1年次の体育の授業です。初対面の人しかいない中で初めは緊張しましたがすぐに仲良くなり今でも大学で一緒にいることが多いです!

受験勉強(特別入試の対策等も含む)はどのようにおこないましたか?重要なポイントは?

私は一般入試だったので特別変わったことはしていませんが、私は参考書を使い自宅で勉強していました。振り返ると一番重要なことは自分にあった勉強のやり方を掴むことだと思います。しかし毎日の試行錯誤を経てわかってくることだと思うので初めはとにかく勉強の習慣をつけることがとても重要だと私は思います。

現在所属している専攻(プログラム)を選んだ理由は?

私は中学生の頃から英語に興味を持ち、その言語や文学に理解を深めてきた経験がありました。そして英語が得意であることから、自然にこの分野に対する関心がありました。また、受験において他の大学や学部について詳しく調べる時間が限られていたため、自身の強みである英語にフォーカスした専攻を選択することで、自分の力を最大限に活かせると考えこの専攻を選びました。

実際に入学してみてどうですか?

入学前は大学で主に英語力の向上を考えていたのですが、実際に入学して授業を受けると英語の力だけでなくアメリカやイギリスの歴史や文化についてもたくさんの知識が得られ、また英語という言語の仕組みについても学び、他にも文章を読み考察などを重ねることで考える力が身についてきてとても良い環境であると感じています。

これから学びたい・研究したい分野(卒業論文テーマなど)は?

イギリスの小説について深く研究したいと考えています。

今後、挑戦したい・挑戦中のこと(資格課程や留学など)は?

実用英語機能検定1級とTOEIC

多摩キャンパス内のおすすめスポットを教えてください

  • 桜広場近くの池の前のベンチ
    かなり景色がよく、また外の風も気持ち良く、ここでよく友人とご飯を食べたりお話ししたりしています!
  • 桜広場近くの池の前のベンチ

学生生活の必需品を教えてください

  • パソコン
    授業の資料を見ることにも、作業をすることにも、課題をすることにも使用しこれがないとほとんど何もできないくらい毎日使用しています!!
  • パソコン