• 中国言語文化専攻

  • Department of Chinese Studies
  • 中国言語文化専攻

高度な語学力と幅広い知識で中国の諸事情を正確に理解する。

中国という巨大な隣国と上手に付き合っていくにはどうするか? 私たちの答は2つあります。まず高度な中国語運用能力を養うこと。次に、人々の暮らしや考え方の背景となる歴史や文化について、幅広い知識を身につけること。そうすれば、現地に関するさまざまな情報を、自分の目と耳で確かめ適切に分析することができるでしょう。中国がわかれば、日本の立ち位置も見えてくるはずです。

2025年度
平野 達(ひらの とおる)
  • 平野 達(ひらの とおる)
  • 中国言語文化専攻 4年 / 岩手県立黒沢尻北高校 出身
  • 中国への長期留学は、語学力向上だけでなく、自身の価値観へ大きな影響を与えてくれました。現在は、中国の大学院進学・就職という目標に向けて励んでいます。

時間割を教えてください

2年次の時間割です。

 
1 前期   中国語購読(1)A      
後期   中国語購読(1)B    
2 前期 中国語会話(1)A 中国語作文(1)A 中国語(4)
(中国言語文化)
中国語(5)
(中国言語文化)
 
後期 中国語会話(1)B 中国語作文(1)B 中国語(4)
(中国言語文化)
中国語(5)
(中国言語文化)
 
3 前期 移民・難民/エスニシティ/現代社会研究(10) 現代中国文学A 出国留学漢語培訓(1)[留学のための中国語(1)]   中国語実習/
中国言語文化特別演習A
 
後期 コミュニケーション論(1) 現代中国文学B 出国留学漢語培訓(1)[留学のための中国語(2)]   中国語実習/
中国言語文化特別演習B
 
4 前期 比較社会学/政治   中国語学概論A  
後期 比較社会学/政治   中国語学概論B  
5 前期 イタリア語    
後期    
6 前期        
後期          

時間割の中から1つ曜日を選び、1日のスケジュールを教えてください

金曜日のスケジュール
  • 9:00

    起床

  • 9:30

    登校

    授業開始直前のモノレールは混むため、早めに登校して自習室で課題や自習をしていました。

  • 10:50

    1限 中国語会話(2)B

    会話の授業で、テキストを使用し音読します。予習が欠かせない授業です。映画を見ることもあります!

  • 10:50

    2限 中国文学講義(1)A

    選択必修科目です。

  • 12:30

    友達と学食で昼食

    Cスクエアかヒルトップのどちらかで昼食を食べていました。

  • 13:20

    3限 中国文化講義(2)A

    選択必修科目です。

  • 15:10

    4限 中国近現代文化演習(1)

    必修科目です。所謂ゼミです。

  • 16:50

    アルバイト先へ移動

  • 17:30

    アルバイト

    立川でアルバイトをしていました。

  • 23:30

    帰宅

  • 25:30

    就寝

印象的な授業があれば教えてください

中国近現代思想演習(1)
日本の若者と中国の若者との間のギャップを知ることが出来、とても印象的でした。また、この授業では中国に関する知識だけではなく、何をするにしても役に立てることのできる考え方を身に付けることが出来るため、おすすめです。

受験勉強(特別入試の対策等も含む)はどのようにおこないましたか?重要なポイントは?

私は中央大学を共通テスト利用で合格しましたが、国公立が第一志望だったため、受験勉強は全教科満遍なく勉強していました。しかし、共通テストの受験科目のうち、二次試験では使わなかったり、共通テスト利用の私立大学受験で使わないものがあったため、重点的に勉強する科目と、そうでない科目を早めに選定することがポイントだと思います。また、共通テストは知識量が大切となる科目が多いため、できるだけ早めに暗記をすることで、早めに過去問演習をすることをお勧めします。

現在所属している専攻(プログラム)を選んだ理由は?

私は母親が中国人で、幼い頃から中国の文化や中国語と触れる機会が多かったため、中国言語文化専攻を志望しました。また、簡単な中国語での日常会話程度だったらもともとできており、これを自分の長所だと考え、長所を伸ばすためにさらに中国語を勉強したいと考え、中国言語文化専攻を選びました。

実際に入学してみてどうですか?

大学1年生から2年生の期間にはほぼ毎日中国語の授業があったため、中国語の基礎は身に付きやすいと思います。しかし、HSKの5級から6級に合格するには自分でも中国語を学ぶことは不可欠です。
私は3年生の9月から4年生の7月まで1年間中国の中央民族大学に交換留学をしていたのですが、長期留学は私の中国語力を上げたのみならず、私の価値観に大きな影響を与えてくれました。
3年生と4年生の後期では演習の授業を受けるようになり、1年次や2年次で概論として学んだような内容をより専門的に学ぶことが出来、とても興味深かったです。

これから学びたい・研究したい分野(卒業論文テーマなど)は?

卒業論文のテーマは「中国の素質教育における矛盾」です。
現在中国の大学院への進学を考えており、対外漢語教学について研究したいと思っております。今のところ、修士論文のテーマは「対外漢語教育におけるインターネット用語の応用可能性」とすることを予定しています。

今後、挑戦したい・挑戦中のこと(資格課程や留学など)は?

現在、Aタイプの中国政府奨学金に挑戦しております。2025年9月から中国の大学院に進学できるよう、面接試験や書類選考など行っています。

卒業後の進路や将来の夢についてお聞かせください

卒業後は中国の大学院に進学し、中国で就職することが目標です。

多摩キャンパス内のおすすめスポットを教えてください

  • スタバ前、Cスクエア前
    冬になるとイルミネーションがきれいです。
  • スタバ前、Cスクエア前

学生生活の必需品を教えてください

  • ノートパソコン
    ほとんどの授業で、manabaに課題を提出するよう指示が出るため、WordやPowerPointなどを作成することができるようにノートパソコンは必須です。
  • ノートパソコン
2024年度
松木 明日香(まつき あすか)
  • 松木 明日香(まつきあすか)
  • 中国言語文化専攻 3年 / 私立品川女子学院高等部 出身
  • NAOKANという300名規模のダンスサークルに所属しています。高校時代の部活はダンス部。中高一貫校で、女子160名のマンモス部活です。体力も精神力も鍛えられました!受験期間は家の愛犬、大好きなK-POPを見て癒されていました。

時間割を教えてください

3年次の時間割です。

 
1 前期   中国語会話(2)A      
後期   中国語会話(2)B    
2 前期 中国文学講義(1)A 広告論(1) 中国文化講義(1)A  
後期 中国文学講義(1)B 広告論(2) 中国文化講義(1)B  
3 前期 近世文学A   中国文化講義(2)A  
後期 近世文学B   中国文化講義(2)B  
4 前期 中国語作文(2)A   中国近現代文化演習
(1)(2)
 
後期   中国近現代文化演習
(1)(2)
 
5 前期 中国近現代思想演習
(1)(2)
Oral Communication    
後期 中国近現代思想演習
(1)(2)
Oral Communication    
6 前期        
後期          

時間割の中から1つ曜日を選び、1日のスケジュールを教えてください

火曜日のスケジュール
  • 6:30

    起床

  • 7:15

    登校

    1時間半ほどかかるので、1限がある朝は早いです。

  • 9:00

    1限 中国語会話(2)B

    会話の授業で、テキストを使用し音読します。予習が欠かせない授業です。映画を見ることもあります!

  • 10:50

    2限 中国文学講義(1)B

    京劇など、中国の伝統文化の授業です。映像を通して理解が深められます。

  • 12:30

    友達と昼食

    Cスクエアを利用して、持参したお弁当を食べています。スナックメニューも充実していて、学生でいつもにぎわっています。授業が詰まっている分、ここでリフレッシュしています!

  • 13:20

    3限 近世文学B

    オンライン授業なので、Cスクエアで受講して課題をします。

  • 15:10

    課題、就活

    授業の課題をやったり、企業のESを書いたりして空きコマを有効活用しています。

  • 17:00

    5限 Oral Communication

    英語の授業です。様々な専攻の人とコミュニケーションがとれる授業なので、とても楽しいです。

  • 19:00

    ダンスサークル

    図書館と食堂の間のペデストリアンデッキという場所でダンスをしています!

  • 23:30

    帰宅

  • 24:30

    就寝

印象的な授業があれば教えてください

現代中国事情。現代の中国の政治問題や社会現象を、映像を通して学べる授業です。日本にはない文化や考え方、現象が多くあり、衝撃的なものもあります。知らない世界を知ることで自身の視野も広がりますし、今ある日常のありがたみを実感することができます。

受験勉強(特別入試の対策等も含む)はどのようにおこないましたか?重要なポイントは?

まず入試から逆算して1年のおおまかなスケジュールを立て、月ごと、週ごと、日ごとにやることリストを作っていました。ある程度「この時期までに〇〇を完成させておく」という指標を立てておいた方がやることが明確になり、モチベーションも上がると思います。基本的に単語の暗記、問題を解く、復習するというサイクルで行っていました。

英語は単語が重要なので、数多く触れていました。文法や構造理解は、夏休み前には完璧になると良いと思います。長文は解いた後に分からなかった部分を重点的に見直し、文章の音読を毎日していました。内容を理解しながら音読すると、速読につながります。
現代文は単語やテーマごとの理解が重要です。理解があると文章が読みやすくなります。
古文や漢文はとにかく単語を覚えることと、当時の文化や時代背景を頭に入れておくと正答率が上がります。あとは問題演習を数多くこなし、弱点を潰していくと良いと思います。日本史は教科書で流れを把握し、問題集を何度も解いて覚えるようにしていました。なかなか覚えられないものや、複雑で似たような人物や名称は、自分でまとめてノートを作ったり、家の壁に張ったりしていました。

とにかく暗記して問題をたくさん解き、復習してその都度潰していくことが大切だと思います。苦手を分析して、強化していくことで応用問題にも太刀打ちできるようになります。

現在所属している専攻(プログラム)を選んだ理由は?

グローバル化していく社会で、今後英語以上に中国語が必要になると考えたため。アジア圏の文化に触れ、語学を磨き交流してみたいと思いました。

実際に入学してみてどうですか?

1~2年次は必修でほぼ毎日語学の授業があるので、中国語の力がかなりつくと思います!先生方が基礎から、発音も細かいところまで直してくださるので、日々成長を感じられます。
3年次からは文化や現代事情について学習していくので、知らない世界をたくさん知ることができ、刺激を受けています。

これから学びたい・研究したい分野(卒業論文テーマなど)は?

日中の価値観の違いについて。異なる歴史的背景や文化的要因から、どのような価値観の違いがうまれるのかについて学びたいと考えています。

今後、挑戦したい・挑戦中のこと(資格課程や留学など)は?

HSK6級に挑戦したいと考えています。2年生の3月にHSK5級をとり、3年生の夏に台湾へ2週間留学に行きました。現地に行くと話したいことが話せず、伝わらなかった経験から、自分の実力不足を実感しました。なので、もっと語学力を向上させ、現地でも楽しく会話できるようになりたいです。

  • 昼食で利用するCスクエア

    ランチで利用する
    Cスクエア

  • サークルで使うペデストリアンデッキ

    サークルで使う
    ペデストリアンデッキ

  • 台湾に留学に行った時のもの

    台湾に留学しました

多摩キャンパス内のおすすめスポットを教えてください

  • 入り口を入ってすぐの道
    ベンチやスタバがあり、友達とゆっくりくつろげる空間だからです。冬になるとイルミネーションもつき、癒されます!
  • 入り口を入ってすぐの道

学生生活の必需品を教えてください

  • ノートパソコン
    授業の課題は基本的にネット上に出され、Wordなどを用いるのに活躍しています。
    中言のゼミは発表が多いので、PowerPointもよく使用します。最近は就活でESを書く機会が多いので、特に使う頻度が増えました。
  • ノートパソコン