• 西洋史学専攻

  • Department of European and American History
  • 西洋史学専攻

西洋の歴史から、世界をどのように見るかを考え問題提起する。

「西洋」の歴史を学ぶということは、単に遠い国々や地域の歴史を知ることではなく、私たちが「西洋」を、そして世界をどのように見るかを考え、問題を提起することです。西洋史学専攻では、多様な教授陣とカリキュラムを用意して、できる限り柔軟に、世界史的視野で、 皆さんが自分なりの「西洋」を発見する手助けをします。

2025年度
根岸 由奈 (ねぎし ゆな)
  • 根岸 由奈(ねぎし ゆな)
  • 西洋史学専攻 3年 / 宇都宮女子高等学校 出身
  • 「夢中になれる」を大切に!ボランティア活動や短期留学などを通し、海外の文化や人々と交流することを主軸に大学生活を送っています。西洋史に興味を持ったきっかけはハリーポッターやシャーロック・ホームズが大好きでその時代背景を知りたいと思ったからです!

時間割を教えてください

3年次の時間割です。

 
1 前期   イギリス文学史(1)    
後期      
2 前期 東洋考古学B 西洋テーマ史(2) スペイン語  
後期 中欧史 スペイン語  
3 前期 西洋史演習(3)A English Reading   社会心理学(2)  
後期 西洋史演習(3)B English Reading   東洋美術史  
4 前期 Oral Communication   西洋史演習2  
後期 Oral Communication   西洋史演習2  
5 前期 西洋史学特別演習A   イギリス文学特殊講義1  
後期 西洋史学特別演習B   イギリス文学特殊講義2  
6 前期        
後期          

時間割の中から1つ曜日を選び、1日のスケジュールを教えてください

月曜日(前期)のスケジュール
  • 8:30

    起床

    家を出る2時間前には起きます。朝のうちに家事全般を済ますためです。

  • 10:30

    登校

    家から学校まで徒歩30分くらい!モノレールを使うと20分くらい!主に徒歩で登校してます。

  • 10:50

    2限 東洋考古学

    西洋史学専攻の人は日本史と東洋史を何単位か必修で取る必要があるため、その一環で選択しました。

  • 12:30

    昼食

    基本的にお弁当で、教室で友達と食べます。たまにキッチンカーも利用します。水曜日のクレープのファンです。

  • 13:20

    3限 西洋史演習3

    選択必修の授業で、西洋史に関する英語の論文を翻訳する授業です。予習が必須のため、大変ではありますが着実に力をつけられます。

  • 15:10

    4限 Oral Communication

    こちらも語学の選択必修で英語のSpeakingの授業です。堅苦しくなく、楽しく参加できる授業です。

  • 18:00

    アルバイト

    毎週ではありませんが、立飛のららぽーとでアルバイトをしています。

  • 22:00

    帰宅

  • 24:00

    就寝

    時間的に余裕があるときは映画を見たり、ゴロゴロしてます。

印象的な授業があれば教えてください

大学2年生のときに選択したイギリス演劇が印象的でした。前期で「ハムレット」、後期で「ロミオとジュリエット」をそれぞれ半年かけて読み解きました。演劇などを含めた文学は当時の歴史状況や文化が大きく反映されるため、今後の歴史研究でも新たな視点として取り入れらる要素が多いなと思いながら受けてました。

受験勉強(特別入試の対策等も含む)はどのようにおこないましたか?重要なポイントは?

自分の弱みや不足をしっかり認識することを重要視していました。そのため、赤本で問題をたくさん解くのはもちろんですが、その倍の時間を振り返りにあて、随時対策を練って実行していました。

現在所属している専攻(プログラム)を選んだ理由は?

大学に入るなら将来役立つかどうかよりも、「やりたいこと」をやりたいと考えていて、高校生の頃から世界史が好きだったので、西洋史学専攻を専攻しました。世界史の中でもとくに西洋史を選んだのは、もともとハリーやシャーロック・ホームズなどのヨーロッパ(特にイギリス)の文学作品が好きで、歴史背景が分かるとより面白く読み解くことができるからです。私の場合は文学に反映されている歴史や文化の方に興味を持っていたので英米文学ではなく、西洋史学を専攻しました。

実際に入学してみてどうですか?

高校の頃の歴史の学び方とは全く異なる学び方だったので、最初は驚きました。世界史は、高校では史実とされているものをひたすらインプットする学びですが、大学ではその史実の信憑性の深掘り・異なる視点で見たときの史実のあり方の変化など、インプットにあわせてアウトプットの学びも多いものになっていました。
中央大学ではそういったアウトプットを1年生の時から西洋史に焦点をあてて行えるので、西洋史を学びたい最初から思っていた私にはぴったりでした。

これから学びたい・研究したい分野(卒業論文テーマなど)は?

卒業論文は慈善活動を通して変化したヴィクトリア朝中産階級女性のあり方について取り上げたいと考えています。大きな歴史的事象ではなく、文化的なことのため論証するのが難しいですが、自分の興味のどんぴしゃのため大変でありつつ楽しんで取り組むことができています。

今後、挑戦したい・挑戦中のこと(資格課程や留学など)は?

英語、とくにスピーキングとリスニングに力を入れたいです。これまでも何回か英語圏の国を訪れましたが、楽しくおしゃべりするまでの英語力は身についていないのが現状です。洋楽や洋画を通して英語慣れしていきたいです。

卒業後の進路や将来の夢についてお聞かせください

卒業後は暮らしの業界に携わりたいと考えています。大学で学んだこととは全く異なりますが、研究の中で得たリサーチの仕方や筋の通った説明をするという力は活かしていけるのではないかと思います。また、在学中ににほんごサポーター(※1)や短期留学、学外活動(※2)を通して海外の人や文化と関わる楽しさを知ったので、英語力を高めた上で、お金をためてヨーロッパ周遊したいです!

※1 にほんごサポーターとは中央大学に学びにきている留学生が参加する日本語の授業を補助するボランティア活動です!
※2 文学部学外活動応援奨学金を受給して、学外での調査活動を行いました

  • 短期留学の様子

    短期留学の様子

  • 学外活動の様子

    学外活動の様子

多摩キャンパス内のおすすめスポットを教えてください

  • 図書館出てすぐのところ
    晴れている日の眺めがめちゃくちゃいい!図書館で勉強して、ここからきれいな夕焼けをみるとすごいエモい感傷に浸れます。
  • 図書館出てすぐのところ

学生生活の必需品を教えてください

  • 電子辞書
    西洋史は思っているよりも英語を用いますし、英語の授業が多いです。そのため、電子辞書は必ず持ち歩いています。
  • 電子辞書
2024年度
大上颯太 (おおがみそうた)
  • 大上 颯太(おおがみそうた)
  • 西洋史学専攻 4年 / 東京都立立川高等学校 出身
  • 元々歴史が好きで、中でも古代ローマにずっと興味を持っていました。今は皇帝ネロの宗教政策について卒業論文を書いています。先行研究も多くさまざまな論文に触れられるので目を輝かせながら日夜格闘中です。漫画が好きでよく目的もなく本屋に立ち寄ります。書店の匂いを嗅ぐとテンションが上がるのは自分だけではないと思いたい…!

時間割を教えてください

3年次の時間割です。

 
1 前期 近代イギリス小説(2)      
後期 近代イギリス小説(2)   漢文学B 司法・犯罪心理学    
2 前期 社会科・地理歴史科教育法1 犯罪心理学 Oral Communication 広告論(2) 倫理学  
後期 社会科・地理歴史科教育法2 日本美術史B Oral Communication 地誌学  
3 前期 イギリス詩(2) 社会科・公民科教育法1 西洋史演習
(1)(4)
  社会心理学(2)  
後期 経済学 社会科・公民科教育法2 西洋史演習
(1)(4)
  道徳教育の理論と方法  
4 前期 私法概論 English Reading 総合講座(スポーツ・ビジネス―競馬の世界)JRA協力講座   西洋史演習
(2)(5)
 
後期 English Reading   西洋史演習
(2)(5)
 
5 前期 日本国憲法と立憲主義 朝鮮語(初級) 西洋史学特別演習    
後期 日本国憲法と人権 朝鮮語(初級) 西洋史学特別演習    
6 前期        
後期          

時間割の中から1つ曜日を選び、1日のスケジュールを教えてください

火曜日のスケジュール
  • 8:30

    起床

  • 9:30

    登校

    通学時間は4、50分程度です。

  • 10:50

    2限 Oral Communication

    グループワークが多い授業なので友人と合わせて取りました。

  • 12:30

    昼食

    大抵は学食か購買の弁当、パンなどを友人と食べていました。なかなか席が取れないので空き教室で食べることもしばしば。

  • 13:20

    3限 西洋史演習(1)(4)

    必修科目です。予習は前日にやっていました。

  • 15:00

    談笑

    空き教室で友人と。ゼミに向けての息抜きです。

  • 17:00

    5限 西洋史学特別演習(ゼミ)

    古代ローマの研究がしたくて西洋史学専攻を選んだので、勿論古代史ゼミ。ゼミ論文はやりがいがあり楽しかったです。

  • 19:00

    友人と夕食

    大学側のカレー屋や多摩センターで食べることが多かったです。時々そのまま友人宅に泊まることもあり、最高に楽しんだ記憶があります。

  • 22:30

    帰宅

  • 23:00

    課題

    木金の予習があればやる。終わり次第娯楽タイムです。

  • 26:00

    就寝

印象的な授業があれば教えてください

水曜5限の西洋史学特別演習。自分の研究分野に関してまとめて発表したり、ゼミ論文を書いたり。知りたいことを調べるのは骨が折れますが知的欲求が刺激されて楽しかったです。

受験勉強(特別入試の対策等も含む)はどのようにおこないましたか?重要なポイントは?

進学校だったので授業と予備校の二刀流で勉強していました。親には本当に感謝しています。
重要なポイントは個人的には「英語」だと思います。単語に文法はとにかく暗記です。やればやるだけ伸びるはずなので反復も忘れずに!

現在所属している専攻(プログラム)を選んだ理由は?

シンプルに「学びたいことがあったから」です。元々歴史が好きで、中でも古代ローマにずっと興味を持っていました。
そんな中で高校3年生の時にお世話になった世界史の先生が中央大学の文学部出身ということを知り、自分も中央大学で学びたいと思ったのが受験の決め手でした。

実際に入学してみてどうですか?

学ぶ環境はどの私立大学よりも整っているのではないでしょうか!確かに都心の大学に比べれば遊ぶところは少ないかもしれませんが、広大なキャンパスの中に大きな図書館をはじめとした学習環境が完璧に用意されており、また自然も勉強に多く集中しやすいキャンパスになっていると思います。

これから学びたい・研究したい分野(卒業論文テーマなど)は?

今は皇帝ネロの宗教政策について卒業論文を書いています。2000年以上前のことなので資料探しには苦戦しますが、先行研究も多くさまざまな論文に触れられるので目を輝かせながら日夜格闘中です。

今後、挑戦したい・挑戦中のこと(資格課程や留学など)は?

フランス語をもっと学びたいです。ヨーロッパ最大の漫画市場であるフランスで、現地のイベントなどに参加して日本の漫画についてフランス人と語り合いたいです。

多摩キャンパス内のおすすめスポットを教えてください

  • 図書館横のベンチ
    図書館で勉強したくても、館内だと暖かくて眠気が…。そんな時に使うのがここです。Wi-Fiも通り、図書館にもすぐアクセスできるのでかなり便利です。しかも風が気持ちいい!真冬以外にぜひ使ってみてください。
  • 図書館横のベンチ

学生生活の必需品を教えてください

  • 紙のノート
    大学生活はパソコンを主に使用すると思いますが、紙のノートも必ず持ち込んでください。直感的にメモができますし、手を動かして文字を書いたほうが頭にも入りやすいそうですよ!
    また漢字は書かないと思い出せなくなるので、日常的にノートを使うことでその防止にもなります。
  • 紙のノート