教育学は学校教育だけではなく、家庭教育や生涯学習など社会のさまざまな場面で、子どもから高齢者に至る人間の成長を対象にした学問です。教育学は総合的な社会科学なので、哲学、歴史学、政治学、経済学、心理学、社会学などとも関連しています。また、現代の教育問題のトピックや外国の教育事情などについても学ぶことができます。
3年次の時間割です。
1 | 前期 | 心理学概論 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
後期 | 日本地誌学 | 地誌学(教職) | |||||
2 | 前期 | 古文書学(2) | 多文化教育学 | English Reading | 教育学演習(1) | 国際比較教育学 | |
後期 | 古文書学(3) | English Reading | 教育学演習(1) | ||||
3 | 前期 | 教育実地研究 | 社会科・公民科教育法1 | ||||
後期 | 教育実地研究 | 社会科・公民科教育法2 | |||||
4 | 前期 | 道徳教育の理論と方法 | 社会科・地理歴史科教育法1 | ||||
後期 | 社会科・地理歴史科教育法2 | 私法概論 | |||||
5 | 前期 | 考古学特講A | 明治維新史A | インド仏教の教え | |||
後期 | 比較教育社会史 | 明治維新史B | |||||
6 | 前期 | ||||||
後期 |
5:30
自宅から大学が電車で3時間近くかかるのですが、朝の通勤ラッシュに巻き込まれないように早めに家を出ます。
8:30
授業まで時間があるので、課題を終わらせたり、パソコンで映画を見たりして朝の時間を過ごします。
10:50
グループで学期末プレゼンテーションに向けて毎週話し合いを進めます。
12:30
3限が教育実地研究のため、授業進行用のスライド資料を確認します。
13:20
私は実行委員長として履修生をまとめる役職を務めさせていただいているので、授業の進行など様々な仕事を毎週こなしています。
15:10
4限の空いている時間を使って、翌週以降の教育実地研究について、教授や室員さんと相談します。
17:00
教職課程で単位が必要な授業です。自分の地域の埋蔵文化財行政についてレポートを作成します。
18:50
教育学専攻にあるサブゼミナールの一つです。学習指導案を作成したり、それを元に模擬授業を行ったりして毎週火曜6限に活動しています。
23:30
帰宅する時間がかなり遅いため、翌日大学で授業以外の予定が詰まっている場合は、ホテルに宿泊したり、一人暮らしをしている友人の家に泊まらせてもらったりする日も多いです。
24:00
私が印象に残る授業は「教育実地研究」です。「教育実地研究」という授業は、教育学専攻3年次の必修科目であり、毎年6月に大学を出て班に分かれて調査研究活動を行う授業になります。どの都道府県を訪問地に設定し、班ごとにどのような施設を訪問するのか、訪問先への依頼や質問を全て学生主体で行います。
今年度は広島県に訪問し、私は実行委員長として授業の進行をしながら履修生を統括しつつ、学校教育班で児童・生徒の主体的な学びについて調査研究を行いました。調査研究の成果として、毎年報告書を作成しており、歴代の報告書が教育学研究室に貯蔵されています。
私は行きたい大学・学部を明確に決めてから受験勉強を始めました。日本史が得意教科だったものの、英語が大の苦手でしたが、目指すべき大学・学部が明確だったので、自分が大学生になるイメージをすることで辛い勉強も乗り越えることができました。
私はかねてから将来、中学・高校で社会科教員になりたいという夢を持ち、教職課程を目当てに大学に進学しました。
私が所属する教育学専攻は取得できる教員免許の種類が豊富な上に、時には教職課程でも習うことを深める時間や、時には教職課程では習わないものを学ぶ時間と、教育というものをより一層深く広く学ぶことができるため、教育学専攻を選びました。
私が教育学専攻に入学し、最も驚き虜になったのがサブゼミナールの存在です。
教育学専攻には一般に言う「ゼミ」が存在せず、1~4年生の学生のみで研究活動を行うサブゼミナールがあります。私は1年次後期からその一つである授業研究分科会に所属しました。教員志望の学生が多く、毎回有意義な時間を過ごしています。
入属して3年目となる今年は会長として全体の統括や後輩の研究をサポートしています。
私は2年次から教育学の中でも修学旅行や文化祭、体育祭と行った学校行事の歴史について研究を続けています。卒業論文はそれら学校行事が児童・生徒の主体性・多様性・協調性を育むのにどのようにして役立つのかを研究したいと考えています。
私は大学卒業後、専修免許状取得のために大学院への進学を志望しています。現在はそのための勉強や、学校現場への視察を重ねて将来教員として働くイメージを膨らませています。
「教育実地研究」で
授業進行
広島県での報告会
授業研究分科会での
模擬授業