中央大学のSDGsへの取り組みINITIATIVES

  1. ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム

CHUO UNIVERSITY TOWARD SDGS

2023.03.31

ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム

SDGs目標
カテゴリ

【取り組みのテーマ】ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム(商学部特任准教授 柚木 理雄)

取り組み実施年度

2019~2022年度

取り組み概要、意義、成果

2019年3月22日(金)に、中央大学商学部は、地域連携型PBLによりSDGsを実践するビジネス人材の育成を目的に、山梨県北都留郡小菅村、山梨県北都留郡丹波山村、東京都西多摩郡檜原村の奥多摩三村と交流・連携に関する協定を締結し、同年4月より、新たな講義「ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム(SEP)」を開設。以降毎年学生が地域の資源を活かした新たなビジネスづくりに2年間をかけてチャレンジすることになった。学生は、2年間という時間があることで、課題の特定から持続可能なビジネスの仕組みの構築まで、学生が主体的に取り組むことができ、実践的な学びがある。
今年度は、特産品を活用したお土産物の開発、絶滅が危惧されるその土地にしかない作物の生産、小学校や中学校での教育支援など幅広い取り組みが行われており、この講義を通じて村に関わった学生が実際に、村で空き家を活用することを目指す不動産屋を起業した事例も生まれている。
 

【Theme of the initiative】Social Entrepreneurship Program(Faculty of Commerce Specially Appointed Associate Professor Michio YUNOKI)

Year of implementation

2019~2022

Overview of initiatives, significance, and results

On Friday, March 22nd, 2019, the Faculty of Commerce at Chuo University signed an agreement partnering with the towns of Kosuge and Tabayama in Yamanashi prefecture, as well as the town of Hinohara in Nishitama, Tokyo.
The partnership aims to develop the business and human resource skills of participants in relation to the Sustainable Development Goal (SDG) with Project-Based Learning (PBL).
In April 2019, the Social Entrepreneurship Program (SEP), a two-year program for students to gain entrepreneurial skills with a focus on utilizing local resources for gain, was established.
Within the two-year program, students gain a wide variety of skills from identifying issues, creating a sustainable business plan through practical learning.
Some initiatives include the development of new locally-made goods, the protection of endangered crops native to the area, and educational support at the local elementary and junior high schools. In fact, a prior student who participated in the program went on to start a business that aims to redevelop abandoned houses in the area.