学部学生、通教生(通教聴講生、科目等履修生含む)、大学院生の方は学生証で入館・貸出ができます。事前の登録手続きの必要はありません。
以下の身分の方は、6階カウンターにて利用登録の手続きを行ってください。
利用登録の手続きには、教職員証・学生証が必要となります。
身分 | 発行カード |
---|---|
教職員(インストラクター含む) | CHOISカード(黄) |
大学院聴講生・科目等履修生 | |
学部聴講生・科目等履修生・選科生 | CHOISカード(緑) |
※CHOISカードは在籍期間中有効です。
CHOISカードの紛失、住所・学籍等に変更があった場合は、至急ご連絡ください。
理工分館5階の開架図書・資料は、自由に手にとって利用することがきます。 6階および7階閉架図書・資料は、教職員および大学院生、「卒論入庫許可証」を持っている学部学生は、書庫へ入庫し、直接書架から資料を探せます。それ以外の利用者は、閲覧請求(該当資料の「閲覧請求票」を印刷し、6階カウンターにご提出ください。)の手続きをしてください。スタッフが該当図書・資料を提供します。
貸出手続きには、「学生証」または「CHOISカード」が必要です。借りたい図書・資料と併せて6階カウンターへお持ちください。
※貸出手続をしないで館外へ持ち出そうとすると、無断持出となり出口でブザーが鳴りますのでご注意ください。また、無断持出をすると罰則を科します。
カウンター受付時間:9:30~21:15
貸出期間・冊数
必ず返却期限以内に返却してください。返却期限を過ぎると、更新やあらたな本の貸出ができなくなりますのでご注意ください。返却は6階カウンターほか、図書館入口正面に設置している返却ポストをご利用ください。
返却期限日を延長して借りたい場合は、貸出延長をしてください。延長したい図書・資料が返却期限内で、かつ予約がかかっていない場合、1冊につき1回に限り延長できます。 CHOIS蔵書検索システムの「マイページ」からご自分で貸出延長ができます(一部延長できない図書・資料もあります)。
カウンターで貸出延長を申し込まれる場合は、「学生証」または「CHOISカード」と、延長したい図書をお持ちください。
※利用証(CHOISカード・学生証)の提示がない場合や、電話、FAX等による延長の手続きはいたしません。
◆CHOISの「マイページ」から延長できない資料
なお、次の場合には延長できません。必ず返却期限日までにご返却ください。
図書を紛失または著しく破損もしくは汚損した場合には、弁償していただくことになりますのでご注意ください。手続きは理工学部分館6階カウンターになります。
利用したい図書が貸出中のとき、その図書の返却時に優先して利用できるよう予約をかけることができます。
CHOISで蔵書検索した画面から「予約・取寄」ボタンを押して、画面案内に沿ってお申込ください。図書が返却され次第電話にてご連絡いたします。CHOISの「マイページ」でも確認できます。
他キャンパスに所在する図書の取寄せ申込みができます。
CHOISで蔵書検索した画面から「予約・取寄」ボタンを押して、画面案内に沿ってお申込ください。
CHOISからの取寄せ申し込みができない場合は、閲覧請求票を持って6階カウンターにご相談ください。
※図書は申込み日の翌日あるいは翌々日に到着します。
※図書の到着については、CHOISの「マイページ」でご確認ください(資料状態「予約棚」)。
※CHOISのマイページで、メールアドレスを登録いただくと予約した資料の利用可能通知をメールでお知らせします。
※時期によってサービス停止をすることがあります(掲示等でお知らせします)。
※予約・取寄せ資料の取置期限は、到着日から閉館日を含まず10日間です。
配置場所 | 資料区分 | 利用者身分 | ||
---|---|---|---|---|
学部学生 | 院生 | 教職員 | ||
理開 | 図書 | 15日間 | ||
DMZ資料 | 館内閲覧 | |||
理工 | 図書 | 15日間 | 60日間 | 90日間 |
DMZ資料 | 館内閲覧 | 15日間 | ||
未製本雑誌 | 館内閲覧 | 7日間 | ||
理集密 | 図書 | 15日間 | 60日間 | 90日間 |
DMZ資料 | 館内閲覧 | 15日間 | ||
貸出冊数 (開架・閉架合わせて) |
10冊まで |
30冊まで |
60冊まで (うち開架資料は10冊まで) |
CHOISで検索し、配置場所に「理工」「理集密」と表示されているものは、6階、7階の閉架書庫、および地下書庫に所蔵されています。理集密は、スタッフ以外は入ることができません。この理集密所在の資料を利用したい場合や、学部学生の方で書庫内の図書・資料を閲覧したい場合は、CHOISから「閲覧請求票」を出力し、6階カウンターに申し出てください。書庫から該当図書・資料の取り出しをいたします。
※書庫から図書・資料が届くまでに約10分前後かかりますのでご了承ください。カウンター受付時間:9:30~21:30
※1度に請求できるのは1人10冊までです。
※他の利用者が閲覧中の場合や不明または欠本等でご希望の図書・資料が書庫にない場合があります。
図書館に備えてほしい図書・資料がありましたら、図書・資料購入希望申請書(108KB)(PDF)に必要事項を記入のうえ、6階カウンターに申し出てください。購入希望図書申込みフォームからも必要事項を記入し、申請することができます。
いずれの方法で申請された場合でも、購入の可否は当館の「収書方針」(選書基準)に基づいて検討・決定し、結果を入館ゲート脇の掲示板等でお知らせいたします。(10日以内)
※学部学生が対象です。大学院生の方は指導教員にご相談ください。
図書館6階に、自由にレイアウトを変えられる机や椅子、ホワイトボード、デジタル映像表示機能を搭載したサイネージテーブルを備えたアクティブラーニングスペースがあります。
プロジェクターの貸出も行っています。
学習スペースとして、自由にご利用ください。
*個人所有の持ち込みPCも制限なく利用できます。
※キータッチ音、音漏れ等にご配慮ください。
図書館6階にある視聴覚資料の視聴や、PCを使った学習、グループ学習が行える場所です。
*視聴覚資料の利用や貸切利用の申込みなどは、6階カウンターで受け付けています。
※原則、理工学部所属者が利用対象です。
後楽園ITセンターと同じ環境のPCを常時19台備えています。Blu-RayやDVDの視聴、PCを活用した学習を行うことができます。またプレゼンテーション練習など、学習活動のために貸し切って利用することも可能です。
授業実施期間:9:00~22:00(貸切利用は20:30まで)
各休業期間中:9:00~17:00(貸切利用は16:10まで)
新旧様々なメディアを視聴することができます。多様な資料を活用しながら、グループ(最大6名)で学習する場所として最適です。
授業実施期間:9:00~20:30
各休業期間中:9:00~16:10
中央大学図書館全体の新聞・雑誌の所蔵状況はCHOIS蔵書検索機で検索してください。
以下は理工学部分館の所蔵状況です。
6階の新着雑誌コーナーには、和雑誌を中心とする約190タイトルの雑誌の最新号が配架されています。バックナンバーの展示期間はタイトルにより異なります。
※展示期間終了後のバックナンバーは閉架書庫(配置場所:理工)で保存しています。展示雑誌以外の雑誌の所蔵もあります。CHOISで検索し「理工」と表示される雑誌は、6階カウンターで閲覧請求してください。
6階新聞コーナーにて自由に閲覧できます。
購読タイトル | |||
---|---|---|---|
朝日新聞 | 読売新聞 | 毎日新聞 | 日本経済新聞 |
産経新聞 | 日刊工業新聞 | 日刊スポーツ | The Japan Times |
※日刊紙の朝刊は午後6時ごろ夕刊と取り替えます。
※展示期間を経過したバックナンバーは、1年間閉架書庫で保存しています。
(日刊スポーツのみバックナンバーはありません)。
※一部の新聞は、データベースリスト「新聞全文情報」から、記事検索が利用できます。
図書館所蔵の図書・資料に限って利用できます。セルフサービスで料金はモノクロ1枚10円、カラー1枚40円です。利用時間は開館から閉館30分前までです。
図書館PC室(個人視聴)またはグループ学習室(グループ視聴)で利用できます。6階フロアにある視聴覚資料コーナーから見たい資料を選び、入館ゲート脇に設置してある「視聴覚視聴利用票」に必要事項を記入のうえ、6階カウンターにお申し出ください。 なお、資料の館外貸出、ダビングやコピーはできません。
※卒業生・修了生の方は図書館PC室が利用できません。そのためグループ学習室での視聴となります。グループ学習室が利用中の場合はご容赦ください。
配置場所が、数学、物理、都市環境、精密、電気、化学、DS、情報、生命科学、人間総合、地学、理英、理独、理仏、理人社、理体の図書・雑誌は、各学科図書室等で所蔵しています。