中央大学のSDGsへの取り組みINITIATIVES

  1. 国際人権の視点からみた難民の権利の承認に向けて

CHUO UNIVERSITY TOWARD SDGS

2022.03.31

国際人権の視点からみた難民の権利の承認に向けて

SDGs目標
カテゴリ
  • 研究

【取り組みのテーマ】国際人権の視点からみた難民の権利の承認に向けて(法科大学院 北村 泰三教授)

取り組み実施年度

2019~2021

取り組み概要、意義、成果

我が国は、1982年に難民条約に加入し、難民を受け入れる法制度を用意した。しかし、以後、40年の間に我が国が同条約に基づいて難民として認めた人の数は、累計で1000人にも満たない。難民認定率でいうと、全申請者に対して1%以下である。難民問題は、普遍的な問題で、どの国も難民の受け入れに対して相応の負担を負っているが、我が国に求められる責任を果たしているとはいえない。我が国がより効果的に難民の保護を行っていくためには、現代の多様な形の紛争から逃れてきた人々を条約上の難民として、保護するべきである。また難民認定基準が厳しすぎるという問題も再考する必要がある。そこで、本研究では、現代の多様な理由に基づく迫害から脱出してきた難民を的確に保護していくためには、国際的な人権基準を難民認定の手続きに反映させる必要があるという観点から、我が国の難民保護を考え直すことを目的としている。

 

【Theme of the initiative】Towards the recognition of the rights of reefugees under the international human rights law
(Chuo Law School Professor of international law KITAMURA Yasuzo)

Year of implementation

2019~2021

Overview of initiatives, significance, and results

Japan acceded to the 1951 Refugee Convention in 1982 and legislated a domestic legal system for accepting refugees. However, over the past 40 years, Japan has granted a total of fewer than 1,000 refugees under the Convention. The refugee status recognition rate is less than 1% of all applicants. The refugee problem is a universal one, and every country has to take on a reasonable part of the total burden of accepting refugees, but Japan is not fulfilling its required responsibility. In order for Japan to provide more effective protection for refugees, people who have fled from various forms of severe conflict and persecution should be accepted as refugees under the Convention. Japan also need to reconsider the too stringent criteria for refugee status. Given those considerations, this study aims to examine the protection of refugees in Japan from the perspective of international human rights standards. Those standards will fill the gap in the refugee status determination procedures in order to ensure the protection of refugees fleeing from a variety of contemporary grounds of persecution.