1. トップ
  2. 講座一覧
  3. 講座詳細

総合講座

 

茶の湯の楽しみ 

  • 対面式
  • 芸術伝統
  • 総合講座

講座番号:11311

水曜日 13:30~15:00

場所
多摩Map
定員
13名

お申込受付中

[春期/全6回]
4/23、5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
受講料:20,460
申込締切日:2025/04/21
[秋期/全6回]
9/17、10/1、10/22、11/5、11/19、12/3
受講料:20,460
申込締切日:2025/08/18

講義概要

茶道は敷居が高いとか難しいとか思われがちですが亭主が心を込めてお茶を点て、客は その心遣いを感じ美味しいお茶をいただく" おもてなしの心" と" 感謝の心" を大切にして います。初めての方も経験のある方も「一期一会」で楽しく 奥深い世界を感じていただ けたらと思います。  ・・・その道に入らんと思う心こそ我が身ながらの師匠なりけれ・・・  「利休百首」の最初にあるように、興味を持ち学んでみようという気持ちをもって踏み 出した事が、自分の中に師匠を生んでいるという意味の言葉です。  キャンパス内にあるお茶室「虚白庵」で、ご一緒に茶道の世界を学んでみましょう。 奥の深い茶道ですが、花、お菓子、茶道具の取り合わせなど、点前をする以外に日常生活 に生かせることや、興味深いことがたくさんあります。まずは点前や客の仕方などを学び ながら一歩一歩深めていける稽古をしたいと思います。 亭主の所作…基本の割稽古を大切に,初めての方は 盆略点前を中心に基本をお稽古します。経験者の方は,平点前を基本に復習を兼ねて細かいところを見直していきます。 客の作法……お菓子やお茶のいただき方 亭主との問答など。お茶会やお招きされた時にも困らないように基本をしっかり学び お茶の世界を楽しみましょう。

対象 初めての方から経験者まで

日付 タイトル
春1回目 2025/04/23
春2回目 2025/05/07
春3回目 2025/05/21
春4回目 2025/06/04
春5回目 2025/06/18
春6回目 2025/07/02
秋1回目 2025/09/17
秋2回目 2025/10/01
秋3回目 2025/10/22
秋4回目 2025/11/05
秋5回目 2025/11/19
秋6回目 2025/12/03

日程

水曜日13:30~15:00

  • 春期全6回 :4/23、5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
  • 秋期全6回 :9/17、10/1、10/22、11/5、11/19、12/3
持ち物 白い靴下・袱紗・古帛紗・懐紙・ 菓子切り・扇子 (お持ちでない方は初回にご案内します)
稲川 宗里

講師

裏千家教授

稲川 宗里(いながわ そうり)

京都精華短期大学英文科卒
裏千家淡交会東京支部役員 新宿区花道茶道協会理事 学校茶道随意科講師 美信会主宰

閉じる

ご受講に際しての注意事項

  • 水屋料(和菓子、抹茶、消耗品)は各期3,000円です。
  • 受講料に含まれています。