更新日:2025年04月08日
公開講座・イベント
終了しました!多数の方のご参加ありがとうございました【無料公開講座4/5(土)開催】蔦屋重三郎の仕事
- 対面式
- 歴史
- 公開講座・イベント
講座番号:10001
- [春期/全1回 受講料無料]
- 2025/04/05 受講料無料
- 受講料:0円
講義概要
当講座は終了しています。
4月5日(土)に開始し、多数の方にご参加いただきした。
誠にありがとうございました。
||当公開講座は事前のお申込みが必要です。赤色の「受講申込」「受講申込フォーム」ボタンよりお申込みください|| 蔦屋重三郎という本屋は、希有な商才を発揮して、江戸時代中期の文化を華麗に演出しまし た。本講義では、新吉原時代の吉原本、黄表紙・洒落本などの戯作や狂歌集、浮世絵の出版 等、次々と流行を生みだしていった彼の仕事ぶりをたどってみます。そして彼の目線を通し て、江戸時代中期から後期へと大きく変化する時代の様相を見てみます。
<ご案内>******************************************************************************
●受講料無料 事前申込が必要です。 3/11(火)10時以降に受講申込フォームからお申込みください(TEL/FAXも受付けています)。 (2024年度にご受講いただいた方は3/5(火)10時からお申込みができます。) ●お申込みは先着順となります。定員に達した場合、受付を締切ることがございます。 ●当方より特段のご案内のご送付などは一切ございません。当日直接会場へお越しください。 ●会場は中央大学茗荷谷キャンパス 1階・特大教室です。 会場をお間違え無いようお越しください。 *****************************************************************************************
●遠方の方もご視聴いただけるようオンライン配信(ライブ配信)も予定しております。
4月5日(土)11時から ライブ配信視聴URL
下記のURLをクリックしてYouTubeからのご視聴となります。
(上記日時より前には視聴できません)
::::::::::::::::::::::::
https://youtube.com/live/V-5ieM8LcjM?feature=share
::::::::::::::::::::::::
■ライブ配信のご注意・お願い■
当公開講座のライブ配信はYouTubeを利用してご覧いただけます。
本ライブ配信をご視聴いただくのには何も手続きは必要ありません。
当公開講座のライブ配信はやむを得ない事由により、予告なく、中止や中断をすることがございます。予めご了承ください。
通信環境などにより、ライブ配信中に音声や画僧などが乱れることがございます。ご了承ください。
当公開講座の会場で使用している資料や配布物はご提供できません。
本ライブ配信に関するご質問・ご意見・お問合せにはご対応できかねます。
本ライブ配信の、撮影、録音・録画、コピーなどは固くお断りいたします。
以上
対象 どなたでも可
回 | 日付 | タイトル |
---|---|---|
春1回目 | 2025/04/05 |
日程
土曜日11:00~12:30(10:30開場)
- 春期全1回 受講料無料 :2025/04/05 受講料無料
テキスト | 特になし。レジュメを配布します。 |
---|---|
持ち物 | 特になし 必要に応じて筆記用具など。 |
用意する物 | 特になし |
講師
中央大学文学部教授
鈴木 俊幸(すずき としゆき)
1956 年札幌市生まれ。
中央大学に学び、現在中央大学文学部教授(定年まであと数年)。近世後期の狂歌や戯作を研究していく中、それらの版元として活躍した蔦屋重三郎について調べ始める。現在では、江戸時代から明治前半期までの書籍文化の歴史全般を広く扱って研究している。
とくに、書籍流通の実態に迫るべく、明治前半期までの日本全国の書店の史料を網羅的に収集しているところである。
お問い合わせ
- クレセント・アカデミー事務室
-
- 開室時間:月〜金 9時~17時
- TEL:042-674-2267
- FAX:042-674-2268