Faculty of Science , Engineering and Society
社会理工学部

後楽園キャンパス

都市環境学科/ビジネスデータサイエンス学科/人間総合理工学科

DATA

学生数
男子842名 女子270名

※ 基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部の学生数は、既存の学科の人数を集計しています。

学生数(男子・女子)は2025年5月1日のデータ

メインに学べる学問分野

  • #都市環境学
  • #土木工学
  • #データサイエンス
  • #認知科学
  • #人間環境科学

養成する人材

科学技術や論理的思考に基づき
複雑な社会課題への解決策を見出す人へ

科学技術に関する理論や技術に幅広く精通し、社会が抱える多様で複雑な課題に対してそれらを応用し、
複眼的な視点から適切な解決策を見出すことで、より良い社会の実現に貢献できる学際的人材を養成します。

グローバル展開と学際化を見据えた教育 理工分野の目線から社会をデザインし課題を解決するという観点から、入学初期よりグローバル展開と学際化を見据えた教育を実施しています。一例として、社会理工学部3学科の1年次共通科目である「社会理工学概論」では、TGGを利用した英語体験に加え、それらの体験を通じて学生の学科間の交流も行うことで、分野間の連携を見据えた教育を実施していきます。
授業の様子

学部の概要

問題発見・解決力を身につける実地応用教育

社会理工学部の概要

グローバルスタディーズ・グローバルインターンシップ

グローバルスタディーズ・グローバルインターンシップ

理工学部独自のプログラム「グローバルスタディーズ・グローバルインターンシップ」

グローバルスタディーズでは、ハワイや上海などで約1週間から4週間の海外研修を行い、外国語運用能力の向上や多文化理解の機会を得ることができます。
グローバルインターンシップでは、興味のある国・地域、テーマなどを選択し、実践的な活動経験を積むことができます。

学びのKeyword

先端の設備・施設が充実した都心型キャンパス

先端の設備・施設が充実した都心型キャンパス

世界中から人、モノ、情報が集まる世界有数の研究都市・東京の中心部に、理工学部のある後楽園キャンパスは位置します。最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわずか9分!
キャンパス内には110以上の研究室や大型実験・研究設備が揃えられ、高度な研究に集中できる環境が整っています。

理工学×英語教育×アントレプレナーシップ教育

理工学の確固たる知識と教養を持ち、高度な英語運用能力と新たな価値を創造する精神(アントレプレナーシップ)を兼ね備えた人材の育成に取り組んでいます。
アントレプレナーシップ

①理工学の確固たる知識と教養「知識と応用力」
②高度な英語運用能力の開発~英語6年一貫教育へ~「交渉力」
2022年度入学生から、英語力を段階的に強化する新しいカリキュラムを構築しています。
③新たな価値を創造する精神(アントレプレナーシップ)「挑戦力」
グローバルな視点を養うためのさまざまな場を提供します。

就職をバックアップする独自のキャリアデザイン・プログラム

理工学部の学生に向けた、独自のキャリアデザイン・プログラムを展開しています。大学院への進学、専攻での学びを活かした就職、専攻とは異なる業種への就職など、理工系学生の幅広い進路選択について、1年次からきめ細かいフォローアップを行っています。
「技術面接セミナー」

技術職を目指す場合、取り組んだ研究・勉強について企業側にアピールする「技術面接」があります。そのため、実際に企業の技術面接や採用に関わる卒業生を招いた対策講座を実施。模擬面接とフィードバックで、本番への準備を整えます。

「WISE(Women In Science and Engineering)」

女子学生のキャリア設計を応援する、中央大学理工学部ならではの15年以上続く取り組みです。産学連携体制のもと、女性研究者・技術者を育成すべく、キャリアアップセミナーや会社見学会、女性技術者を招いた講演会などを実施しています。

学びのTopics

01

都市環境学科
水辺を調査して 自然環境の見方を習得しよう

自然環境論 都市の自然環境の軸となる河川・水辺を対象に、水辺の生物と地形・水流等の基盤となる自然との相互関係及び人間の営みとの関連などを調査。生態学的な知見に基づく自然環境の基本的な見方を習得します。

トピックス01

02

ビジネスデータサイエンス学科
R言語を使って学ぶ実践的なデータ解析技術

データ解析第2 様々なデータや分析目的に対応したデータ解析技術を学びます。理論の学習と同時に、R言語を用いたプログラミング演習を通じて、実践的な技術も習得します。

トピックス02

03

ビジネスデータサイエンス学科
グループワークで学ぶデータサイエンス

データサイエンス実験A データの解析技術だけでなく、現実の様々な状況を想定したデータの収集法や改善法などを、実験を通じて学びます。ビジネスデータサイエンス学科では、このようなPBL科目を各学年で配置しています。

トピックス03

04

人間総合理工学科
命を助ける方法と考え方を身につける

救急理論・実習 目の前の人が心肺停止で倒れたら、どうしますか? この実習では、一次救命の大切さと救命理論を学修。また、机上の知識だけではなく、命を救うための実践的行動力も身につけます。

トピックス04

01

都市環境学科
都市の安全・安心を地面の中から支える最先端技術

基礎・地下構造研究室 西岡 英俊 教授 橋やビルなどの下にある「基礎構造」やトンネルなどの「地下構造」は都市生活を支える重要インフラです。当研究室では、巨大地震を再現する振動実験装置などの本格的な実験装置を使用して、都市の安全・安心を支える新たな技術開発に取り組んでいます。

02

人間総合理工学科
自然のチカラで大都市の持続可能な未来をデザインする

都市生態学研究室 原田 芳樹 教授 自然を活用して都市を創るためのアイデアは理工系、農学系、芸術系に幅広く散らばっています。都市生態学研究室はこれら全てを横断して、美しく、持続可能な未来の都市設計に貢献します。

わたしのおすすめ授業紹介!

都市環境学科 4年
平山 和輝
神奈川県 中央大学附属横浜高等学校 出身

力学実験

構造力学、土質力学、水理学という3つの力学について座学で学び、それをもとに実験を行います。実験を通して実際に体験や経験ができるのはとても貴重だと思います。

人の命に関わるからこそミスに対する考え方が変わりました。


何かを設計するときにミスがあると、人の命にも関わります。安全な構造物がどう作られ、どのような知識が必要なのかを学びました。

平山さん 平山さんコメント

卒業後の主な進路

主な就職先(上位20企業・機関)※大学院修了生を含む。
エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)/東京都庁/日本電気(株)/日本工営(株)/三菱電機(株)/KDDI(株)/富士通(株)/(株)日立製作所/SCSK(株)/アクセンチュア(株)/みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)/国土交通省/パシフィックコンサルタンツ(株)/(株)エイト日本技術開発/(株)NTTデータグループ/NECソリューションイノベータ(株)/東京電力ホールディングス(株)/清水建設(株)/三井住友カード(株)/富士ソフト(株)
主な進学先
中央大学大学院/一橋大学大学院/筑波大学大学院/東京科学大学大学院 他
目指せる資格
情報処理技術者/技術士(補)/測量士補/教員免許 など
進路グラフ
2024年度就職決定者数
143
2024年度進学者数
82

※就職決定者数は、文部科学省の学校基本調査における「就職者」定義に準拠。

学科紹介

都市環境学科 Department of Civil and Environmental Engineerin

持続可能な都市環境を地域と共創する知識と技術を習得。

自然現象との調和を図りつつ人々が暮らしやすい生活環境、社会基盤を作るための技術を学び、自然現象を理解し、社会基盤施設を計画、設計、施工、維持管理し、それが人間や生態系に及ぼす影響の評価・分析ができる人財の育成を目指しています。本学科では、安全安心な社会を支える、社会基盤施設の整備・維持管理を担う「社会基盤系」と持続可能な技術とデジタルツインを担う「水環境・防災系」、快適で多様な活動が生まれる公共空間を市民とともに計画・創造する「計画系」の3つの系を設置しています。

[学びのキーワード]

海岸・港湾、水工学・水文学・水資源学、地球水循環、気候変動、気候シミュレーション、コンクリート材料、地盤工学、基礎構造・地下構造、地形・地質・活断層、都市デザイン、都市システム、交通まちづくり、スマートシティ、モビリティ、防災、計算力学・CG、シミュレーション、バーチャルリアリティ、国際プロジェクト、環境政策・環境リスク評価

ビジネスデータサイエンス学科 Department of Data Science for Business Innovation

ビジネス領域を中心としてデータサイエンスを学び理論と実践を備えたデータサイエンティストへ。

ビジネスデータサイエンス学科ではビジネス分野を中心としたデータサイエンス教育に力を入れており、「データサイエンス」「データエンジニアリング」「ビジネス」の3領域を柱として理論と実践両面の教育を行い、社会全体のデータサイエンスを推進できる人材を輩出します。データサイエンスを基点に「ビジネス」というキーワードをあえて広く捉えることで、学生の様々な社会での活躍領域での数理的・工学的基礎を身につけることを目的としています。

[学びのキーワード]

マーケティング・サイエンス、品質環境マネジメント、センシング技術・スマートファクトリー、組織設計・マネジメント、都市情報科学、確率解析・金融工学・保険数理、応用最適化、応用統計学、医療統計学、機械学習、人工知能、自然言語処理、情報価値工学、ヒューマンメディア工学

人間総合理工学科 Department of Integrated Science and Engineering for Sustainable Societies

人間を理工学的にとらえ、幅広い知識と問題解決能力を育成。

「人間」をキーワードとした分野横断型の学びを軸に、グローバルな視点から社会が抱える問題の解決に貢献する新時代の理工学を展開します。エビデンスベースドな計画立案やデザイン、フィールドワークや実験、センシング等による多角的なデータ収集、統計学や情報処理に基礎を置くデータ解析等の、理論と技術を包括的に学び、豊かな基礎知識と総合的かつ実践的な課題解決能力を身につけます。

[学びのキーワード]

生命・健康科学、スポーツ医科学、保全生態学、群集生態学、環境保全・再生型農業、都市生態学、グリーンインフラ、グリーンビルディング、環境化学、景観環境科学、エネルギー工学、資源循環化学、応用認知脳科学、感性工学、都市(水)代謝マネジメント、疫学・生物統計学、環境材料学