数学科/物理学科/都市環境学科/精密機械工学科/電気電子情報通信工学科/
応用化学科/ビジネスデータサイエンス学科/情報工学科/生命科学科/人間総合理工学科
[ 卒業研究Ⅰ/Ⅱ ]
新妻実保子教授が指導教員を務める「ヒューマン・システム研究室」。
センシングやコンピュテーションといったロボティクス技術を用いて、多種多様な場面で「人の生活を支援する」研究に取り組んでいる。
最先端のロボットシステムはどのように生み出されるのか。
人とロボット、それを包括する空間とが相互補完的に結びつくことで、例えば、人とロボットが安心して協働できるような支援が可能になる。
私たちは、人とロボットシステムの良好な関係構築をめざして研究を進めている。
新妻 実保子 教授 研究分野:電気工学、制御工学Ⅱ、電子回路 ほか
VR(仮想現実)の臨場感を高めるため、視覚情報だけでなく振動や温度を提示する研究に挑戦中。
仮想空間上で要介護者の帰宅復帰を支援するなど、幅広い活用が期待される研究分野だ。
介護や福祉を研究で支援したい。そうした思いを抱いていた私にとって、新妻先生の研究アプローチは目から鱗だった。
ここでシステム開発の技術を学び、社会に還元することが将来の夢。
志賀 惇平
精密機械工学科 4年
東京都 淑徳高等学校出身
研究テーマは、「人と協調する自律移動型の電動車いす」。
これは、電動車いすに搭載されたセンサで自ら移動空間の地図を作り、周辺の環境や人など環境認識を行い、自動で目的地まで移動するシステムだ。
搭乗者への乗り心地はもちろん、周辺を歩行する人々との調和も重要である。人にとって安心で信頼できる電動車いすの自動運転を実現したい。
喜多村 拳
精密機械工学科 4年
神奈川県 鎌倉学園高等学校出身
理工学部では、110を超える研究室が科学技術分野の最先端の研究に取り組んでいます。
基礎知識・技術を着実に修得し、4年次には研究室に所属。
第一線の研究者のもとで「卒業研究」を進めることにより、広く課題を発見し自力で解決する能力が養われます。
数学科 Department of Mathematics
数論幾何学、代数幾何学、関数解析学、微分方程式論、微分幾何学、大域解析学、位相幾何学、統計科学、多変量解析、計算機科学、計算位相幾何学
物理学科 Department of Physics
天体物理学、生物物理学、統計物理学、物性物理学、複雑系物理学、量子情報物理学、固体物理学、 レーザー、新素材、新材料、コンピュータ・シミュレーション、素粒子理論、相対性理論、相関電子系物理学、超伝導、凝縮系物理学
都市環境学科 Department of Civil and Environmental Engineerin
環境クリエーターコース/都市プランナーコース
コンクリート工学、計算力学、道路工学、地盤工学、河川工学、環境工学、流体工学、測量学、水理学、地形・地質工学、構造物の安全性・信頼性、防災工学、振動と耐震、交通制御、建設マネジメント、国土・都市行政、都市デザイン
精密機械工学科 Department of Precision Mechanics
生産工学、ロボット工学、材料力学、音響工学、バイオメカトロニクス、熱流体工学、 機械工学、MEMS、計測・制御工学、品質工学、ナノ・マイクロ、人工知能、シミュレーション、ナノバイオモデリング、光学
電気電子情報通信工学科 Department of Electrical, Electronic, and Communication Engineering
電子理論、制御理論、情報理論、生体医工学、電気化学、半導体・集積回路、電子回路、ネットワーク工学、電磁波工学、通信・情報セキュリティ、空間知能化、ロボット工学、アルゴリズム、人工知能、新エネルギー技術、レーザー、システムバイオロジー
応用化学科 Department of Applied Chemistry
構造化学、量子化学、表面化学、生物無機化学、分析化学、環境化学、有機化学、高分子化学、生物有機化学、生化学、化学工学、生物工学、レーザー、ナノ・マイクロ、バイオテクノロジー、新素材・新材料、マテリアルズ・インフォマティクス
ビジネスデータサイエンス学科 Department of Data Science for Business Innovation
統計学、機械学習、データ科学、オペレーションズ・リサーチ、人工知能、シミュレーション、データベース、自然言語処理、時系列解析、生産管理、オペレーションズ・マネジメント、品質管理、生産システムと技術経営、金融工学、保険数理、マーケティング、感性工学
情報工学科 Department of Information and System Engineering
情報セキュリティ、暗号、ネットワーク、CG、VR/AR/MR、ヒューマンメディア、計算幾何学、地理情報学、データ科学、AI、機械学習、サイバー技術、最適化、オペレーションズ・リサーチ、情報理論、数理モデリング、自動微分、アルゴリズム工学、医用工学
生命科学科 Department of Biological Sciences
分子生物学、生化学、代謝生物学、応用生物学、環境生物学、微生物生態学、植物系統進化学、分子細胞遺伝学、バイオインフォマティクス、ゲノム、進化学
人間総合理工学科 Department of Integrated Science and Engineering for Sustainable Societies
保全生態学、認知脳科学、健康科学、救急理論、疫学、医療統計学、生命倫理、水環境工学、環境エネルギー工学、空間情報科学、持続可能性科学
学生数 | 男子3,161名 女子857名 |
---|---|
専任教員数 | 179名 |
研究室数 | 115室 |
早期卒業制度 | あり |
モノづくりのスペシャリスト
製造業分野
自動車製造、産業用ロボットの製造、医療機器の製造などに携わる製造者
IT分野のスペシャリスト
通信・情報サービス分野
AI(人工知能)を扱う技術者、情報通信業者
中学・高校の教壇に立つ
教育分野
中学・高校の教員(中学校教諭一種免許状:数学・理科、高等学校教諭一種免許状:数学・理科・工業・情報)※学科によって取得できる免許教科が異なる。
社会の問題を多角的に考える
公務員
国家公務員・地方公務員、各省庁などの職員
※就職決定者数は、文部科学省の学校基本調査における「就職者」定義に準拠。