後楽園キャンパス
数学科/物理学科/応用化学科/
生命科学科
DATA
※ 基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部の学生数は、既存の学科の人数を集計しています。
学生数(男子・女子)は2025年5月1日のデータ
メインに学べる学問分野
数学、物理、化学、生物分野を深く学び、
科学技術分野の諸問題を解決する人に
数学、自然科学、工学の分野に関する理論と諸現象についての確実な知識と応用力を身につけ、新しい課題への挑戦力を持ち、
人類共通の知的資産である科学技術を継承するとともに、自らの新発見を通じて積極的に社会貢献できる人材を養成します。
徹底した基礎学習で各分野の専門家へ
世界中から人、モノ、情報が集まる世界有数の研究都市・東京の中心部に、理工学部のある後楽園キャンパスは位置します。最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわずか9分!
キャンパス内には110以上の研究室や大型実験・研究設備が揃えられ、高度な研究に集中できる環境が整っています。
①理工学の確固たる知識と教養「知識と応用力」
②高度な英語運用能力の開発~英語6年一貫教育へ~「交渉力」
2022年度入学生から、英語力を段階的に強化する新しいカリキュラムを構築しています。
③新たな価値を創造する精神(アントレプレナーシップ)「挑戦力」
グローバルな視点を養うためのさまざまな場を提供します。
01
数学科
古代から最先端へ!群で探る数学の対称性
代数学1 対称性を記述する数学的言語である「群」を学びます。その歴史は古く、古代のギリシャや中国までさかのぼりますが、最先端の現代数学でも不可欠な概念です。
02
物理学科
時間と空間の不思議に迫ろう
相対性理論 アインシュタインが発見した相対性理論は現代物理学の基礎であり、カーナビの位置測定にも応用されています。この講義では、時間と空間が織りなす宇宙の本質に迫ります。
03
応用化学科
化学の基礎から応用まで、自分でやって確かめよう
化学実験 化学の基礎知識や基本操作を実験を通して身につけます。金属イオンの分析・滴定・有機合成・分光分析、環境に配慮したマイクロスケール実験を行います。また、コンピュータによる分子モデリングにも取り組みます。
04
生命科学科
生き物の世界に入ってみよう
自然史野外実習 2泊3日程度で山林や海を訪れる野外実習です。生物多様性や生き物どうしのつながりを実感することを目的とし、生物採集や分類、動物の行動・生態の調査方法を学びます。
01
物理学科
物理と化学の垣根を取り払おう!
結晶物理学研究室 佐藤 博彦 教授 もし皆さんが結晶の中に迷い込んだら、原子が整然と並んでいる美しい光景を目にすることでしょう。この研究室では、新しい結晶を作るための化学と、結晶の中の電子のふるまいを調べる物理を一度に研究しています。
02
生命科学科
実験進化学で多様な光合成の成り立ちを解き明かす
光合成生物学研究室 浅井 智広 准教授 地球上で光合成を行う生物は植物だけではありません。この研究室では、多様な光合成生物の生理と進化を原子レベルの細かさで解き明かすことを目標に、植物の「酸素発生型光合成」が現代に繁栄した理由を探っています。
● 応用化学科 3年
張本 紫薇 東京都立神代高等学校 出身
応用化学実験
名前の通り、実験をするカリキュラムです。1年や2年の座学で学んだ内容を自分の手で実証していく流れになっています。日常的なものや専門的なもの等、12のテーマがあります。
習ったことを自分で検証して身につけるところが楽しく、魅力的です。
実験の基本的な手法を学ぶのはもちろん、検証していくことで座学の復習にもなります。より学んだ内容が定着します。
※ 就職決定者数は、文部科学省の学校基本調査における「就職者」定義に準拠。
数学科 Department of Mathematics
幾何学、数理物理、代数学、整数論、数論幾何、解析学、調和解析、関数空間論、偏微分方程式論、統計科学、計算数学、アルゴリズム、人工知能、データ科学、空間情報 など
物理学科 Department of Physics
物性物理学、物質科学、統計物理学、非線形物理学、天体物理学、量子光学、素粒子理論、生物物理学、パターン形成物理学、バイオインフォマティクス、相対性理論、量子力学 など
応用化学科 Department of Applied Chemistry
有機金属化学、生物有機化学、分子計測学、固体化学、分光化学システム、生命分子化学、ナノ物理化学、分子機能化学、触媒有機化学、天然物有機化学、数値移動現象、理論化学、分子分光学、大気化学、高分子化学 など
生命科学科 Department of Biological Sciences
ゲノム生物学、生物物理、ナノバイオサイエンス、マイクロバイオメカニクス、分子生物学、構造生物学、分子遺伝学、細胞生物学、進化発生学、形態形成、光合成生物学、植物生理、生物進化、動物行動生態学、微生物生態学、環境科学、バイオテクノロジー、バイオインフォマティクス など