後楽園キャンパス
精密機械工学科/電気電子情報通信工学科/情報工学科
DATA
※ 基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部の学生数は、既存の学科の人数を集計しています。
学生数(男子・女子)は2025年5月1日のデータ
メインに学べる学問分野
専門分野の知識・技術と幅広い視野を身につけた
「コトづくり」人材を養成
人・モノ・自然を結びつける仕組みを先導または協働して考案し、この世界に実現することを通じて、
科学技術分野の諸課題の解決、ならびに持続的かつ包摂的な社会の構築に積極的に貢献できる人材を養成します。
最先端の理論と技術で未来社会に貢献できる力を獲得
世界中から人、モノ、情報が集まる世界有数の研究都市・東京の中心部に、理工学部のある後楽園キャンパスは位置します。最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわずか9分!
キャンパス内には110以上の研究室や大型実験・研究設備が揃えられ、高度な研究に集中できる環境が整っています。
①理工学の確固たる知識と教養「知識と応用力」
②高度な英語運用能力の開発~英語6年一貫教育へ~「交渉力」
2022年度入学生から、英語力を段階的に強化する新しいカリキュラムを構築しています。
③新たな価値を創造する精神(アントレプレナーシップ)「挑戦力」
グローバルな視点を養うためのさまざまな場を提供します。
01
精密機械工学科
チームで挑戦! 装置設計・製作コンテスト
精密機械工学プロジェクト 少人数のグループで、課題を解決する装置の企画、設計、製作を行い、最後のコンテストでは完成した装置の性能を競います。知識の応用、議論や協同作業、発表技術などのスキルが向上します。
02
電気電子情報通信工学科
電気や磁気を理解して数学的に表現しよう
電磁気学及演習1・2 目には直接見えない電気や磁気の現象がどのように起きているのかを、数式を使って正確に表現することで、さらに深い理解を促進するとともに、それらの応用ができるように学修します。
03
情報工学科
段階的に学ぶプログラミング演習
プログラミング演習群 入学者がゼロ知識であることを前提として、Cプログラミングと関連演習を初級から上級まで段階的に進めます。国家試験「情報処理技術者試験」午後の試験対策にも役立つ内容です。
04
精密機械工学科
実験・シミュレーションで学ぶ精密機械工学
精密機械工学実験 精密機械工学の要素技術に関する複数の課題について実験を行います。課題の半分は、高機能CADソフトを用いて、設計(CAD)、解析(CAE)、製造支援(CAM)を体験します。
01
電気電子情報通信工学科
生活をより豊かにするレーザーを開発しよう
レーザー材料・デバイス研究室 庄司 一郎 教授 レーザーは自動車産業から医療・環境・情報通信まで幅広い分野で使われています。当研究室では、これまでにない性能の新しいレーザーを独自技術を駆使して開発し、レーザーが私たちの生活にもっと身近で使いやすいものとなることを目指しています。
02
情報工学科
社会を変えるアルゴリズムを創り出す
アルゴリズム工学研究室 今堀 慎治 教授 メタヒューリスティクスなどの数理的な考え方に基づき、ディープラーニングに代表されるAIや組合せ最適化の数理的手法を活用して解を発見する汎用的能力を身につけ、諸現象を的確に分析し解決できるような実社会に役立つアルゴリズムの研究を進めています。
● 情報工学科 3年
田代 百恵花 埼玉県立川越女子高等学校 出身
画像・映像コンテンツ演習1~4
立体視用バーチャルシティ・仮想空間におけるドローンの自律航行、リアルタイムグラフィックス等を半年毎のテーマとする、4名程度のチーム構成のプロジェクト型演習です。
チームでピンチをチャンスに変える思考・行動特性が身につきました。
一連の基礎実習、仕様設計、プログラム開発、現役技術者相手のプレゼンテーション等を通じて、チームで問題解決する思考・行動特性が身につきました。
※就職決定者数は、文部科学省の学校基本調査における「就職者」定義に準拠。
精密機械工学科 Department of Precision Mechanics
材料強度物性学、計算材料力学、熱エネルギーシステム、熱流体工学、音響システム、デジタル生産工学、知的計測システム、ロボット工学、知能ロボット学、駆動デザイン、バイオロボティクス・メカトロニクス、マイクロ・ナノロボティクス、ナノバイオモデリング、マイクロシステム
電気電子情報通信工学科 Department of Electrical, Electronic, and Communication Engineering
テラヘルツ・光工学、知能遠隔制御システム、電磁波論、通信、情報セキュリティ、レーザー、電波工学、ネットワーク工学、ロボティクス・空間知能化・AI、生体情報工学、情報数理工学、マルチメディア信号処理工学、電気化学テクノロジー、生体医工学、有機・バイオ電子工学、量子情報処理論 など
情報工学科 Department of Information and System Engineering
アルゴリズム設計、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)、人工知能、医用AI、機械学習、数理モデリング、ネットワーク設計、情報セキュリティ、情報理論、最適化、確率モデル、地理情報システム、空間情報技術、コンピューターグラフィックス、形状モデリング など