2024.08.07
SDGs実現のための社会課題の解決に向けた若者の独創的な企画やアイデアを応援する「大学SDGs ACTION! AWARDS 2024」の最終選考会が3月6日、東京都内で開かれ、「HAKUMON Chuo」学生記者の合志瑠夏(ごうし・るな)さん(経済3)が参加するプロジェクト「日本を介助先進国に! 素人でも挑戦できる介助マッチングアプリ」が、自治体〈一般社団法人十勝うらほろ樂舎〉賞とオーディエンス賞を獲得した。
受賞したのは、障害者と健常者を結びつけ、屋外で気軽に助けの声をかけ合える社会を目指そうというマッチングアプリを使ったアイデア。合志さんは「アイデア作成に携わった経験から、私自身が町で見かけた障害者の方の手伝いを進んでできるようになった。介助、助け合いをもっと気軽なものにしたい」と話し、受賞を喜んでいる。
受賞を喜ぶ合志瑠夏さん
受賞を喜ぶ「SFC−IFC」のメンバー。左から2人目が合志瑠夏さん、
前列中央は代表の寺澤裕太さん
開発を目指すマッチングアプリの狙いは、「介助が必要な人と、お手伝いしたい人をつなぐ」「生活上のニーズに合った適切なサポート」「介助の“ハードル”を下げ、気軽に助け合える社会を目指す」。SDGsでは「人や国の不平等をなくそう」「住み続けられる街づくりを」の達成に寄与する。
合志さんは、慶應義塾大を中心に他大学の学生、社会人、高校生らで作る非営利団体「SFC−IFC」(代表・寺澤裕太さん=慶應義塾大環境情報学部3年)で福祉に関する活動に取り組む中で、今回のプロジェクトに参加した。
団体メンバーで、脳性まひによる重度身体障害者のため、日常生活のあらゆる場面で支援が必要な篠田翔太郎さんが、「日常生活で介助を必要とする人が、少しでもより自分らしく暮らせるように」「好きなタイミングで行きたい場所に外出できるように」という、そもそものコンセプトを発案した。
プレゼンテーション動画で紹介されたアプリの画面
外出先で介助を必要とする場合、近くにいる介助可能な人をただちに、容易に見つける必要がある。アプリに「介助を必要とする人が見る画面」「介助できる人が見る画面」を設定し、それぞれの画面上に求める介助の内容、支援できる介助の内容、障害者と介助者の性別、年齢などの情報を示し、マップやリスト(一覧)形式で見られるようにする。
利用者の安心、安全の確保のため、トークルームを設けるなどして身元に関する情報などを確認できるようにする仕組みだ。今後、実証実験を行うなどしてアプリの精度を高め、実用化を目指していくという。
民間の「サービス介助士」の資格を持つ合志さんは、「障害者はどういったことで困っているか。たとえば、段差のある道路で目の不自由な人をどのように誘導すべきか」といった介助する側の立場、観点からプロジェクトに貢献した。足腰の弱くなっていった祖父の介助を以前に経験したことも参考になったという。
最終選考会のプレゼンテーションでは、約7分のプレゼンテーション動画を上映した。代表の寺澤さんが、少子高齢化の先進国である日本が既存の施設やサービスだけで介護・介助の問題を解決するのは難しいと指摘し、「これまでの常識、固定観念を変え、町中での介助が当たり前になる文化を作り、思いやりあふれる国になることを目指したい」と訴え、高く評価された。
大学SDGs ACTION! AWARDS 2024
SDGsの達成に向けて大学生が課題解決のアイデアを披露するコンテスト。7回目の開催の2024年は過去最多のエントリー177 件のうち、1次選考を経たプロジェクト、アイデア12件が最終選考会に進んだ。3月6日に東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区)のビジネス創造拠点「BASE Q」で最終選考会を開催。プレゼンテーション動画の上映や、オーディエンス投票などがあり、グランプリ(賞金50万円)やオーディエンス賞などが決まった。今回、中央大学の学生では、法学部3年の横尾繁土さんのチームの「見ても見なくても見えなくても楽しめる! 一緒に楽しむビーラインドな社会」が準グランプリを受賞した。
〈主催〉 朝日新聞社
〈特別協賛〉 オープンアップグループ
〈後援〉 文部科学省 外務省 日本経済団体連合会 ESD活動支援センター
〈協力〉 北海道下川町 鹿児島県瀬戸内町 長野県松川町 一般社団法人南信州まつかわ観光まちづくりセンター 熊本県山都町 一般社団法人十勝うらほろ樂舎
大学SDGs ACTION!AWARDSの最終プレゼンテーション動画はこちらからご覧になれます。