2020.12.16

目指すは世界の頂点!「キング・オブ・スキー」
スキー部の新鋭2人、未来を語る

  • 中大ニュース
  • アスリート

今年2月の全国高校スキー大会のノルディック複合で優勝、準優勝した木村幸大、畔上祥吾両選手がこの春、中央大学法学部に進学し、スキー部に入部しました。ノルディック複合は、スキージャンプ、クロスカントリーという異なった能力を要求される2種目の総合力を競うスポーツで、世界王者に与えられる称号「キング・オブ・スキー」が2人の究極の目標です。

 

ともに2020~21年の全日本スキー連盟強化指定選手に選ばれた、世代を代表するアスリートである2人の挑戦、チームメートとしての切磋琢磨はスタートしたばかり。入学して半年が過ぎた2人に将来の目標や夢を聞きました。

                                       (取材は10月5日にオンラインで行いました)

ノルディック複合 木村幸大選手(法1) 畔上祥吾選手(法1)

サマー練習での木村幸大選手、畔上祥吾選手(左から)。右はスキー部の今井博幸監督

――ノルディック複合(以下、複合)を始めるようになったきっかけはありますか

畔上祥吾選手(以下、畔上)「最初はアルペン種目を始めたんです。小さな子供を対象としたジャンプ大会で良い順位が取れて、楽しいかもしれないと思い、練習に参加するようになった。ジャンプを始めた子供はクロスカントリーもやるというコンバインド(複合)の流れがあり、必然的にやるようになりました」

木村幸大選手(以下、木村)「兄の影響を受け、小学3年のころにジャンプを始めました。畔上と同じようにジャンプを始めると、コンバインドもという流れの中で自然にやっていました」

 

畔上選手は、双子の姉と祖父、父親のいずれもが複合選手、母親はクロスカントリーというウインタースポーツ一家。幼少時から自然とスキーに親しむ環境にあった。同じ複合選手の3歳年上の兄の影響が大きかったと振り返る木村選手は、父母がともに陸上の長距離種目の選手で、こちらもスポーツ一家の血を受け継いでいるといえる。

 

ジャンプ+クロスカントリー 幼少期から取り組む

――複合の魅力や、観戦する側の見どころは

畔上「前半ジャンプ、後半クロスカントリーという特性の違う2つのスポーツが合わさった大変なスポーツ。その大変さを乗り越えて優勝することに一番の達成感を覚えます」

木村「ジャンプで失敗してもクロスカントリーで追いかけて勝負したり、ジャンプでリードを奪ってクロスで逃げきったりと、レース展開はなかなか読みづらい。競技する側の自分でもそこが面白いところだと思っています。ルールもシンプルでゴールした順という点も分かりやすい」

 

――複合のアスリートとして自分の強みは

畔上「クロスカントリーの走力です。夏場はローラースキーを履いて練習をしていますが、大胆に大きな滑りをできるようにしたい」

木村「僕もクロスカントリーが強み。でもここ数年、海外での試合で持久力が全く通用しないことがあった。自信をもって得意とはいえないかもしれません」

「クロスの走力」2人の強み

今年2月のインターハイで力強い走りを見せる畔上祥吾選手

――逆に、今の課題はどのようなところですか

畔上「ジャンプが課題ですが、今シーズンから感覚が徐々に良くなってきた。ジャンプ台への対応力とともに、自分のアプローチ(助走)姿勢を見つけることを重視しています」

木村「僕も課題はジャンプ。(踏み切りの時速)90キロ、100キロというスピードの中で体をコントロールすることに集中して取り組んでいます。地上練習でも、シミュレーションジャンプ(踏み切り姿勢のまま腰をコーチらに支えてもらう練習)を繰り返しています」

 

 

複合と聞いて日本人の記憶にあるのは、五輪2大会連続で団体金メダルを獲得し、W杯総合王者にも3度輝いた「キング・オブ・スキー」、荻原健司さんの勇姿だろう。ジャンプでリードを奪い、後半クロスカントリーをしのぎ切るという戦法を得意とした荻原さんに対し、畔上、木村両選手は逆にクロスカントリーを得意としている。また、2人は、荻原選手とともに団体金メダルを獲得、1994年リレハンメル五輪で個人銀メダルも獲得した全日本スキー連盟複合チームの河野孝典ヘッドコーチから直接、指導を受けた経験もある。

メダリストからのアドバイス

――河野ヘッドコーチからはどんなアドバイスを受けましたか

木村「昨年のワールドカップ(W杯)で本格的に指導を受けました。五輪でメダルを取ったり、若いころにドイツで学んだりと、豊富な経験に基づくテクニックの指導が身になっています」

畔上「8月に指導していただき、ジャンプ力をだいぶ向上できたと思っています。白馬(長野県白馬村)のジャンプ台で練習したとき、アプローチの体の使い方について指摘されました」

 

――2人とも海外大会への出場経験がありますが、外国人選手と日本人選手の違いは感じますか。彼らに勝つためにすべきことは何ですか

木村「テクニックの差を感じます。外国人選手は(降雪期間が長いため)僕らより雪に乗って練習する時間が長く、こういったところにも感覚の差が生まれている。(夏場は)冬をイメージしながら、エクササイズや、コンディショントレーニングをトレーナーと相談して増やしています」

畔上「ハングリー精神です。クロスカントリーでは、意地でもコースを譲らないとか、あわよくば(競走相手の)スティックを折ってでも自分が前へという意識、威圧感がある。気持ちで負けないようにしたい。クロスカントリーではコースによって、どこで前に出るか、スパートをかけるかなど、勝負どころが違う。駆け引きが大事です」

目標は五輪メダル、W杯総合王者…

ローラースキーを履いた練習で脚力を鍛える木村幸大選手

――目標としている選手、あこがれの選手はいますか

木村「2季連続でW杯総合王者となったノルウェーのヤール・マグヌス・リーバー選手(23歳)です。ベテランが強い中で、若くして王者となったところが衝撃的でした。常に世界のトップ選手を目標としたい」

畔上「W杯で総合優勝し、日本のトップに立っている渡部暁斗選手です。競技以外でもコミュニケーション能力をとても高く感じます。インタビュー(の受け答え)を見ても言葉に説得力があります」

 

――アスリートとしての将来の目標や夢を教えてください

木村「オリンピックで金メダルを取ることと、世界選手権での金メダルと、W杯の総合王者。ちょっと欲張りですけど(笑い)。この3つを達成して、キング・オブ・スキーの称号を得るのが小さいころからの夢。いまは目標です」

畔上「将来の夢はオリンピックのメダリストになること。いまだ日本勢(個人)は銀メダルが最高ですが、そこを金メダルに塗り替えたい。それが一番の目標というか夢です」

 

同じスポーツに打ち込み、高校時代から試合場などで顔を合わせるうちに自然と親しくなっていった2人。一緒に中大に進学しようと、どちらからともなく相談していたという。2人はまだ、多摩キャンパスや寮を訪れたことがなく、実家で暮らしながらオンラインで授業を受け、ローラースキーやウエートトレーニングなどの練習に取り組んでいる。スキー部には現在、複合の先輩は在籍していない。監督やコーチの指導の下、練習メニューなども、ある程度は自分たちで考えて練り上げていく必要がありそうだ。

 

複合の先輩がいないスキー部で切磋琢磨

シミュレーションジャンプの練習をする畔上祥吾選手

――春からスキー部のチームメートとなりました。お互いをどう見ていますか

木村「特別に今になって変わったことはありませんが、目指すところは一緒なので相談し合うことも多い。切磋琢磨していきたい」

畔上「(木村選手は)走力が高く、僕ももっと頑張らないと思わせてくれる。競技以外のことで、考え方にも感心することがあります。的確なアドバイスでチームメートとして頼りになる存在。一緒に強くなっていきたい」

 

――中大に進学した理由、また決め手となったことはありますか

木村「五輪クロスカントリーで6位入賞という実績のある今井博幸監督の下で練習したいというのが決め手のひとつです」

畔上「スキーを辞めた後は、実家の旅館経営の道に進もうと考えたとき、中大で法律や経営を学ぶことが自分に合っていると思いました。複合の先輩はいませんが、自分たちでイメージして考えながらやっていく環境もいいと思っています」

木村「先輩がいない中で、自分たちで考えて動いていく。2人で話し合い、あえて先輩のいない中大スキー部を選びました。上下関係のない中で、すべては自分たち次第となり、厳しい環境だとも思っています」

 

コロナ禍で練習に影響はあるのだろうか。2人とも実家でオンラインで授業を受けながら、練習もこなしている。畔上選手は「ポジティブに練習に取り組めています。白馬のジャンプ台で飛んだり、地元のトレーニングセンターでウエートトレーニングやローラースケートをしています」と、練習上の不便は感じていないようだ。

木村選手も「兄も実家でオンライン授業を受けていて、一緒に練習する機会も多い。市内のジャンプ台で飛べるのも大きい」と話す。今シーズンの個々の大会の開催がコロナ禍で見通せない状況にあるが、国内の大会以外でも「W杯や、一つ下の大会のコンチネンタルカップに参加していきたい」(木村選手)という。

木村幸大選手

きむら・こうだい

165センチ、59キロ。秋田・花輪高卒、法学部1年。秋田県鹿角市出身。全国高校スキー大会ノルディック複合優勝(1、3年時)。国際スキー連盟のサイトで、有望な「知っておくべき選手」としてインタビューが掲載されている。

畔上祥吾選手

あぜがみ・しょうご

174センチ、60キロ。長野・飯山高卒、法学部1年。長野県野沢温泉村出身。全国高校スキー大会ノルディック複合2位(1、3年時)。

ノルディックスキーとは

ヨーロッパのアルプス地方で1920年代から盛んになったとされる滑降、回転系種目のアルペンスキーに対し、北欧のスカンジナビア地方ですでに行われていた距離(クロスカントリースキー)、飛躍(スキージャンプ)、複合(コンバインド)の3種目を「ノルディック(北欧の)スキー」と呼ぶようになった。スキー板のかかと部分が固定されない点がアルペンスキーと異なる。

 

ノルディック複合は前半種目のジャンプのポイントを、後半のクロスカントリーのタイムに換算して競う。クロスカントリーは筋力や持久力、ジャンプは瞬発力などを求められ、総合的な運動能力が試される。ヨーロッパでは複合王者を「キング・オブ・スキー」と呼ぶ。

五輪、世界選手権のノルディック複合 日本選手の活躍

〈五輪〉

1992年アルベールビル大会 団体金メダル 日本(三ケ田礼一、河野孝典、荻原健司)

1994年リレハンメル大会 団体金メダル 日本(河野孝典、阿部雅司、荻原健司)

1994年リレハンメル大会 個人ノーマルヒル銀メダル 河野孝典

2014年ソチ大会 個人ノーマルヒル銀メダル 渡部暁斗

2018年ピョンチャン大会 個人ノーマルヒル銀メダル 渡部暁斗

 

〈世界選手権〉

1991年大会 団体銅メダル 日本(三ケ田礼一、阿部雅司、児玉和興)

1993年大会 個人金メダル 荻原健司

1993年大会 団体金メダル 日本(河野孝典、阿部雅司、荻原健司)

1995年大会 団体金メダル 日本(阿部雅司、荻原次晴、荻原健司、河野孝典)

1997年大会 個人金メダル 荻原健司

2009年大会 団体金メダル 日本(湊祐介、加藤大平、渡部暁斗、小林範仁)

2017年大会 個人銀メダル 渡部暁斗

2017年大会 団体スプリント銅メダル 日本(渡部暁斗、渡部善斗)

 

※ワールドカップの総合優勝は、荻原健司選手が1992~93年、93~94年、94~95年の各シーズン、渡部暁斗選手が17~18年シーズンに達成している。

GO GLOBAL!
スポーツ・文化活動
中大スポーツ
Connect Web
Careers