Career Support
キャリアサポート

就職決定率 97.3% ※2024年度卒業生実績
就職満足度 96.3% ※2023年度卒業時アンケート
大学に届く求人件数 約48,000件 ※2024年度実績
イベント参加企業(団体)数 約270社(団体) ※2024年度実績
自治体との就職協定数 19道府県 ※2025年4月1日現在
中大生の採用満足度 96.8% ※2024年度就職先アンケート

夢に寄り添う、中央大学

Supports your dreams

夢を実現する「手厚いサポート体制」

全国規模のネットワークと高い就職率の実績からつくられた就職活動のノウハウをもとに、「学生一人ひとりの夢の実現」を支援するための万全なサポート体制を整えています。

  • 一人ひとりの夢に
    寄り添った支援を実施

    個人面談では、対面またはオンラインで、就職活動に関わることはもちろんのこと、進路に関わることであればどんなことでも相談することができます。学年を問わず利用可能で、リピート率も高く、面談件数は毎年伸びています。

  • 個人面談件数 約19,000件 ※2024年度実績
  • 経験豊富なスタッフによる
    質の高いサポート体制

    学生の様々な相談にきめ細かく対応しています。地方就職や障害者雇用の知識豊かな相談員や、英語での対応が可能な相談員が在籍し、高い専門性を持っていることも特徴です。変化の激しい採用市場に対応するため、定期的に研修を実施し、面談の質を高めています。

  • キャリアカウンセラー数 47名 ※2024年度実績
  • 卒業生と強いつながり
    があります

    卒業生訪問やイベントなどで協力してくれる卒業生は約25,000名にのぼります。実際に働いている社会人から、直接仕事の実情や本音を聞くことで、企業の理解が深まるだけでなく、自分の働く姿を具体的にイメージできるようになります。

  • サポートしてくれる卒業生 約25,000名 ※2025年4月1日時点
  • 家族とともに
    夢の実現を!

    毎年、キャリアセンタースタッフが全国各地を訪れ、ご父母向けの「進路・就職説明会」を実施しています。オンライン開催ではなく、ご父母との直接の対話を大切にする中央大学ならではの取り組みです。

  • 父母向け「進路・就職説明会」 全国開催 55回 ※2024年度実績
  • オリジナル就活手帳
  • オリジナル就活手帳を配布!
  • 中央大学オリジナルの就活手帳を配布しています。就活に使いやすいスケジュール管理機能に加えて中大生に特 化した情報をまとめて掲載している必携の一冊です。
  • 学生アドバイザー
  • 学生アドバイザー制度
  • 就職活動を終えた中大生が、 学生アドバイザーとして、自身の就職活動体験をもとに、後輩就活生の相談にのってくれます。リアルな就活情報を得ることができ、毎年人気の制度です。
  • 就職面接練習システム「Chu活ボット」
  • 大学初のAI就活面談練習システム度
  • 生成系AIを活用した、就職面接練習システム「Chu活ボット」を提供しています。チュー王子AIアバターが面接官を担当するため、緊張せずに面接を体験できます。
  • オンライン面接用ブース
  • 就活用オンライン面談ブースを設置
  • 通学時のオンラインでの就職活動で利用出来るオンライン面接用ブースを10ブース設置。授業の合間にオンラインでの面接を受けることができ、大変好評です。

一人ひとりの希望に寄り添う「充実した幅広いプログラム」

高い就職決定率を誇る理由は、1年次からの手厚いサポートがあるから。
1年次のキャリアデザインから就職に至るまで、学生一人ひとりの希望する進路に応じたきめ細かなサポートを実施。
文系学部・理系学部それぞれに特化した強みもあり、全国規模の卒業生ネットワークによる独自の環境・体制が整っています。

オープンバッジ
オープンバッジ:
知識やスキル、経験を証明するデジタル証明書で、学習履歴・学修成果の可視化ツールとして就職活動等に使用できます。
キャリアサポートとして、CHUO仕事体験プログラム自己表現術セミナーマスコミセミナーでオープンバッジを発行しています。
オープンバッジ
1・2年次 「自分らしい生き方」を見出す

CHUO仕事体験プログラム

  • オープンバッジ
  • オープンバッジ対応プログラム

キャリア形成の第一歩となる実践型プログラムで、企業や団体と連携し、就業体験をすることで仕事の現場を理解し、自身の適性や興味を探る機会を提供します。短期間ながらも実際の業務に触れることで、働くことの意義や社会との関わりを実感し、今後の進路選択に役立てることができます。将来に向けた視野を広げることができる人気プログラムです。

CHUO仕事体験プログラム

マスコミセミナー

  • オープンバッジ
  • オープンバッジ対応プログラム

大手新聞社や出版社、テレビ局に多くの 卒業生を輩出してきた伝統のあるキャリア センター主催セミナーです。狭き門であるマスコミ業界の選考対策として、卒業生・内定者による体験報告やエントリーシート・小論文・作文の添削、模擬面接を実施します。


マスコミセミナー受講者の主な就職先
  • 【出版】集英社、講談社、秋田書店、KADOKAWA
  • 【テレビ】日本放送協会、TBSスパークル
  • 【新聞】読売新聞東京本社、朝日新聞社、日本経済新聞社
  • 【通信社】時事 通信社、共同通信社
  • 【広告】博報堂、電通デジタル、ADK HD
  • 【エンタメ】スクウェア・ エニックス・HD、ホリプロ、ソニー・ミュージックエンタテインメント、バンダイ

自己表現術セミナー

  • オープンバッジ
  • オープンバッジ対応プログラム

現役アナウンサーによる直接指導が受けられる人気セミナー。1・2年生のうちから社会で必要とされるコミュニケーション基礎力が身につき、自分は何になりたいのか、どうありたいのか理想の将来像を描くきっかけになっています。

卒業生によるキャリア講演会

様々な分野の第一線で活躍している卒業生のリアルな話を聞くことで働くことの喜びや厳しさを学び、自分の将来について考える契機となります。また、卒業生の活躍を身近に感じることで、大学生活における挑戦の気持ちを後押しし、大変満足度の高いイベントです。


この他の主なプログラム

  • 新入生ガイダンス
  • 業界理解入門セミナー
  • 就活トークLIVE
  • 卒業生によるキャリア講演会
  • キャリア・就職ガイダンス
  • キャリア支援講座
3年次 社会人基礎力を高め、自分を磨く

就職ガイダンス(年4回実施)

最新の就職活動情報や今やるべきことをわかりやすく伝え、就職活動への理解を深めます。具体的な行動につながる重要なガイダンスです。ほとんどの就職希望者が参加するキャリアセンターのメインプログラムです。

技術面接セミナー(理系)

技術系の選考では、自身の専門性を分かりやすくかつ効果的に説明することが求められます。本セミナーは、理工卒業生で企業において責任者クラスの方や、研究職の方をお招きし、技術者目線で個人面接指導をしています。


この他の主なプログラム

  • インターシップ準備セミナー
  • 人事の本音トークセミナー
  • 中大生に人気の企業説明会
  • CHUO業界研究フェス
  • 内定者相談会
  • 模擬面接会
  • 集団面接練習会
  • グループディスカッションセミナー
  • 業界・企業発見セミナー
  • 就活準備セミナー(前期・後期)
  • 適性試験等筆記試験対策セミナー
  • 業界・企業発見ランチタイムセミナー
  • 企業説明会
  • 面接力UPセミナー
  • 複数大学合同グループディスカッション体験会
  • 自己分析・業界/企業研究セミナー
  • ES書き方講座
  • 経済ニュース解説セミナー
  • 企業別卒業生セミナー
  • 卒業生講演会・交流会
  • 昼活講座・夕活講座
  • 就職活動が不安な学生向けの就活講座
  • 就職活動に活かせる!ストレスマネジメント講座
  • 障害のある学生のためのオープン・カンパニー
  • 障害や疾病などにより働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンス
4年次 目標に向かって進む

選考対策・実践講座

就職活動が本格化すると、本選考にむけた詳細な対策、繰り返しの実践練習が必須となります。グループディスカッション、グループ面接、ケース面接、身だしなみ講座、印象UP講座など、キャリアセンターでは様々な場面を想定した実践練習の場を提供しています。この繰り返しの練習が内定への鍵となります。

ジョブ・チャレンジ

就職活動中の学生と採用活動を継続している企業を結びつける選考一体型のマッチングイベントです。参加学生は、書類選考免除等の優遇措置があり、参加することで複数の企業の説明を受けることができ、視野を広げる機会にもなっています。毎年多くの学生がこのイベントを通じて企業への内定に繋がっています。


この他の主なプログラム

  • 就活リスタートセミナー
  • 企業説明会
  • 求人紹介会
  • 業界別グループディスカッションセミナー
  • 業界別面接特訓セミナー

内定者インタビュー

内定先
株式会社 講談社

CHUO仕事体験プログラム受講者

Q1.プログラムに応募した理由は?
大学1年生の夏休み前に大学からのメールを通してプログラムを知り、コロナ禍の中で“将来に向けて何か進んでいる実感が欲しい”と思い応募しました。プログラムはオンラインで短期間の開催だったので、進路に対して明確なビジョンがなかった私にとって参加しやすかったですね。
Q2.プログラムのおすすめポイントを教えて!
様々な企業から体験したいプログラムを選べるため、職業選択の視野が広がります。私は知らなかった様々な仕事に触れたことで、将来への道が一気に開けたように感じました。また、就職活動の温度感がわかる点もおすすめ。将来に対して意識の高い参加者が多いため、早い段階から努力している姿に刺激を受けました。
  • 総合政策学部 政策科学科 4年
  • 小林 莉緒神奈川県立大和高等学校出身
内定先
株式会社 読売新聞東京本社

マスコミセミナー受講者

Q1.プログラムのおすすめポイントを教えて!
マスコミ業界で働く先輩方のお話を通じて、記者や編集者の視点を学べる点です。記事や本をどのような視点で捉えているのかを知ることで、時事や流行への理解が深まりました。また、マスコミ志望に限らず、分の興味ややりがいを見つける上でもセミナーで得た視点が活きると思います。
Q2.内定先の選考対策にどのように役立った?
エントリーシートの作成や面接対策に役立ちました。先輩方の意見をもとに、自分のどの経験が選考で活かせるのかを見極めることができました。客観的なアドバイスによって新たな自分の魅力に気づき、それを深めることができたので、より自信を持って選考に挑めました。
  • 法学部 法律学科 4年
  • 内間木 蓮栃木県立真岡高等学校出身
内定先
アクセンチュア 株式会社

キャリアセンター利用者

Q1.内定先を決めた理由を教えて!
もともとコンサル業界志望というわけではなかったのですが、たまたま参加した説明会でアクセンチュアのリクルーターからお話を聞き、「ここで働きたい」と思いました。世界に拠点を持つ外資系企業である点や、専門の精密工学以外のプロジェクトに挑戦できることも魅力的でした。
Q2.キャリアセンターは利用した?
学校推薦を利用して受けると決めたあと、面接練習でお世話になりました。とても優しく指導していただいたおかげで本番も自信を持って臨めました。面接は自信と強い気持ちが何より大切だと思います。そのあたりは面接官に必ず伝わるので、とことん練習するのがおすすめです!
  • 理工学研究科博士課程前期課程 精密工学専攻 2年
  • 田原 光貴熊本県 熊本マリスト学園高等学校出身
内定先
株式会社 みずほフィナンシャルグループ

キャリアセンター利用者

Q1.キャリアセンターを利用しようと思ったきっかけは?
友人が就職活動を始めたことで焦りを感じつつも、何から始めればよいか分からず、相談してみようと思ったのがきっかけです。授業のある日はキャリアセンターに通い、日経新聞や雑誌で情報を集めながら、アドバイザーにエントリーシート添削や面接練習をしてもらいました。
Q2.キャリアセンターの支援はどのように役立った?
就職活動の進め方や書類について客観的なアドバイスを受けたことで、エントリーシートや面接で自分の強みを的確に伝えられるようになり、自信を持って選考に臨めました。自分では気づかなかった強みにも出会い、自己理解が深まりました。希望の進路を実現できたのは、親身に支えてくださったキャリアセンターのおかげです。
  • 経済学部 国際経済学科 4年
  • 青木 瑞貴静岡県立榛原高等学校出身

数字が表す就職支援の実績

希望分野への就職・進路に向けて、様々な支援を行っている中央大学。その成果として、高い就職実績を誇っています。

文系&理系の就職先上位30社ランキング

文系
  • 1 東京都庁
  • 2 (株)ニトリ
  • 3 (株)りそなホールディングス
  • 4 (株)三菱UFJ銀行
  • 5 国税庁
  • 6 NECソリューションイノベータ(株)
  • 6 (株)NTTドコモ
  • 8 (株)大和証券グループ本社
  • 9 埼玉県庁
  • 9 東京都教育委員会
  • 9 (株)NTTデータグループ
  • 9 日本生命保険(相)
  • 9 レバレジーズ(株)
  • 14 日本電気(株)
  • 14 厚生労働省
  • 16 アクセンチュア(株)
  • 16 三井住友信託銀行(株)
  • 16 (株)日本政策金融公庫
  • 16 ソフトバンク(株)
  • 16 (株)みずほフィナンシャルグループ
  • 16 神奈川県 横浜市役所
  • 16 警視庁
  • 23 法務省
  • 23 富国生命保険(相)
  • 23 三菱UFJ信託銀行(株)
  • 23 (株)ジェーシービー
  • 23 農林水産省
  • 28 あいおいニッセイ同和損害保険(株)
  • 28 (株)三井住友銀行
  • 28 トランス・コスモス(株)
理系
  • 1 日本電気(株)
  • 2 三菱電機(株)
  • 3 パナソニックホールディングス(株)
  • 3 (株)日立製作所
  • 5 日産自動車(株)
  • 5 エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)
  • 7 本田技研工業(株)
  • 7 (株)NTTデータグループ
  • 9 NECソリューションイノベータ(株)
  • 9 東京都庁
  • 11 KDDI(株)
  • 12 SCSK(株)
  • 12 富士通(株)
  • 12 (株)日立システムズ
  • 12 東京電力ホールディングス(株)
  • 12 日本工営(株)
  • 17 アクセンチュア(株)
  • 17 セイコーエプソン(株)
  • 17 東日本電信電話(株)
  • 20 キヤノン(株)
  • 20 (株)大塚商会
  • 20 TOPPANホールディングス(株)
  • 20 清水建設(株)
  • 20 三井住友カード(株)
  • 20 鹿島建設(株)
  • 20 (株)リコー
  • 20 みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)
  • 20 富士ソフト(株)
  • 20 神奈川県教育委員会
  • 20 東京都教育委員会

※大学院修了生含む。

  • 就職人数 4,685名
  • 約就職先数 2,300社/団体
  • 大学院への進学 676名

業種別就職状況円グラフ

  • 文系 業種別就職状況円グラフ
  • 理系 業種別就職状況円グラフ

専門性を高める大学院進学

学術研究型の大学院

  • 法学研究科/
  • 経済学研究科/
  • 商学研究科/
  • 理工学研究科/
  • 文学研究科/
  • 総合政策研究科/
  • 国際情報研究科

各学部での学びを基礎に、特定分野の専門性を深められる7つの研究科を擁しています。
研究者だけでなく、高度な専門知識と技術を持つ「高度職業人」の育成にも注力しています。

中央大学大学院

専門職大学院 戦略経営研究科【ビジネススクール】

「戦略経営を実践し、自分を変え、組織を変え、社会を変えるチェンジ・リーダーを育成する」ことをミッションとする社会人向けMBAプログラムです。
2022年9月に国際認証AMBAを取得し、世界水準の教育を提供。理論と実践を融合した学びと、多様な業界の仲間とのネットワークを通じて、変革を推進する人材を育成します。

ビジネススクール
2024年度学部別大学院進学状況
法学部 経済学部 商学部 理工学部 文学部 総合政策学部 国際経営学部 国際情報学部 合計
225名 17名 22名 367名 26名 6名 7名 6名 676名

注:2025年4月15日現在

単位取得が可能な実践型インターンシップを用意

インターンシップとは、学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行う制度。
中央大学では各学部が正課の授業科目として「アカデミック・インターンシップ」や、進路選択支援の一環として実施する「キャリアデザイン・インターンシップ」を行っています。

単位が認定される学部独自の「アカデミック・インターンシップ」

就業体験を専攻分野の学修や
将来のビジョンにつなげる 3 Step
充実した受け入れ先機関・企業から興味・関心に合わせて選べます
法学部
  • [行政]法務省や環境省などの政府機関、全国の都道府県庁、文京区や八王子市など主に関東圏内の各区役所・市役所 など
  • [法務]法律事務所
経済学部
  • [自治体]東京都内の各市区役所(計20カ所)
  • [民間企業]伊藤忠商事、双日、岡谷鋼機、ベルシステム24、VTVジャパン、JIPDEC、内田洋行、トヨタカスタマイジング&ディベロップメント、ゼンリンデータコム、日刊工業新聞社、SCC、きらぼし銀行 など
商学部
  • [国内]会計事務所、金融、ソフトウェア、人材サービス、コンサルティング、外食産業、不動産事業、教育事業、福祉事業、通信事業 など
  • [海外]タイ、ベトナム、オーストラリア、モンゴル、インドの現地企業
基幹理工学部・社会理工学部・先進理工学部
  • [グローバル・インターンシップ]マレーシア工科/科学大学(マレーシア)、ラマイア大学(インド)、ダルマプルサダ大学(インドネシア)、バンドン工科大学(インドネシア)、ハノイ/ホーチミン(ベトナム)、カリフォルニア(アメリカ)
文学部
  • [学校インターンシップ]八王子市内の小学校 など
  • [博物館実習]東京国立博物館、八王子市郷土資料館、多摩美術大学美術館、東京都写真美術館 など
  • [図書館情報学実習]]国立国会図書館、八王子市図書館、多摩市立図書館、町田市立図書館 など
総合政策学部
  • [ベトナム]トランス・コスモス、NIINUMA、Walking Vietnam Living Company
  • [マレーシア]ウエンディツアー
  • [オーストラリア]Charter Australia、DEOW Australia-Sydney(シドニー留学センター)、The Lounge Neutral Bay、Orion Star Property
国際経営学部
  • [国内]ユキリエ、ベネッセアートサイト直島(直島文化村)、阪急阪神エクスプレス、iL BRiLLE、STARSEA、TVS REGZA
  • [インド]Rakuten India
  • [マレーシア]週刊エムタウン編集部、Yokozuna Planning Sdn. Bhd.、Brother International(Malaysia)Sdn. Bhd.、Dynamic Vision Resources Sdn. Bhd.、Cosmos Plan Sdn. Bhd.、Agensi Pekerjaan PERSOLKELLY Malaysia Sdn. Bhd.、aboveu
  • [ベトナム]Southern Star Telecommunication Equipment JSC (SPN)、NIINUMA VIETNAM CO., LTD

    ※2024年度実績
国際経営学部
  • 1年次から「国際ICTインターンシップ」の履修が可能。夏季もしくは春季休業期間中を利用して、アメリカの大学やシリコンバレーに拠点を置くICT企業を訪問し、グローバルに展開される情報サービスの最前線に触れることができます。
学部共通インターンシップⅠ・Ⅱ

(経済・商・総合政策・国際経営学部)

  • 4学部の2年次以上の学生を対象とした、夏季休業期間中に行うインターンシップ。本格的な就業体験の前に行うプレインターンシップのような位置づけで、学生が主体的に社会と関われるよう、ゼミ形式の授業および企業研修を実施しています。
  • [受け入れ先機関・企業]
    エデュース、さくらインターネット、SOLUMINA、東京書籍、野村證券、VTVジャパン、ニチレイロジグループ本社
LA白門会インターンシップ
  • 国際情報学部を除く、全学部の学生が履修可能なロサンゼルスの企業訪問プログラム。日本語と英語併用の授業でビジネスマナーやコミュニケーションスキルを学んだ後、実際にロサンゼルスを訪れ、企業訪問プログラムに参加します。
  • [受け入れ先機関・企業]
    商社、金融、物流、食品、ホテル、不動産、法律事務所、会計事務所、政府機関 など