Career Support
キャリアサポート

資格取得・
難関試験合格サポート

私大トップレベルの合格実績と伝統を背景に構築された体制とプログラム。
本気で取り組む学生を全力でサポートします。

難関試験突破を目指す学生のための2つの施設

多くの難関国家試験合格者を輩出している、中央大学の確かな伝統と実績。
試験突破のための専門施設として、多摩キャンパスには研究棟「炎の塔」、茗荷谷キャンパスには「学生研究フロア」を擁し、OB・OGも交えたフルサポート体制とプログラムで、資格取得・試験合格に向けて全力で学生一人ひとりを支えます。

  • 多摩キャンパス
  • 多摩キャンパス 炎の塔
    「炎の塔」は、その名の通り、炎のように燃える情熱をもって勉学に励む学生のための施設です。塔内には、経理研究所(公認会計士試験)、公務員多摩研究室(公務員試験)などがあります。
  • 茗荷谷キャンパス
  • 茗荷谷キャンパス 学生研究フロア
    茗荷谷キャンパスには、地下2階に「学生研究フロア」を設置し、法職茗荷谷研究室(法科大学院入試、司法試験)、公務員研究室(公務員試験)などに所属する学生が活動しています。試験合格に向けて集中して勉強できる環境です。

法職講座

  • 茗荷谷キャンパス
  • 法律専門職を目指す ~中央大学法職講座のサポート~
    「法科の中央」が培ってきた教育で、毎年多くの司法試験合格者を輩出。司法試験の受験資格を得るにはまず、法科大学院に進学して必要な単位を修得するか、司法試験予備試験に合格するかの2つのルートがあります。 法曹資格

<OB・OGの法律実務家や司法試験合格者による質の高い講座とゼミ>

法職講座は、本学が運営する法科大学院進学・司法試験予備試験合格を目指す学生のための課外講座です。
「法科の中央」の伝統に裏打ちされた質の高い講座とゼミを低廉な料金(4年間で35万円程度)で提供しています。

経理研究所

  • 多摩キャンパス
  • 公認会計士・簿記検定・税理士を目指す ~経理研究所のサポート~
    経理・会計に関する日本屈指の伝統と実績をもつ「経理研究所」を設置し、公認会計士試験・簿記検定試験合格のための各種講座や個別指導を実施。多くの学生が、大学在学中に合格しています。 経理研究所

<公認会計士講座・簿記会計講座>3年間で着実に合格を目指すカリキュラム

講師は全員OB・OGの公認会計士で構成され、現役合格者もスタッフとして指導します。
インターネット上での個別指導では、一人ひとりの進度に合わせた個別教育を受けることができます。

公認会計士講座
  • 在学中に公認会計士に合格できるカリキュラム
  • 簿記の入門からスタートする、安心して受講できるカリキュラム編成です。現役の公認会計士が担任講師として、個別学習指導、学修相談を行い、各受講生のニーズに合った学修プランで直接指導します。
簿記会計講座
  • 日商簿記検定1級・2級・3級合格を目指す
  • 中央大学への入学手続きが完了した時点から、カリキュラムの受講が可能です。入学前から学習をスタートし、早期の1級合格を目指します。担任講師として直接指導するのは、現役の公認会計士です。
税理士講座
  • 会計分野2科目の科目合格を目指す
  • 簿記会計講座(1級)修了者を対象とした、会計分野2科目(「簿記論」「財務諸表論」)の科目合格を目指す講座です。

教員採用試験対策

中央大学の教職課程では、中学校・高等学校教諭一種免許状が取得可能です。教員採用試験合格に向けた試験対策講座などを開講しています。

教員採用試験への大学における支援
教員免許状授与件数 541件(2024年度実績)、高校教員採用数(国公私立)全国7位

【教職課程】免許状取得と採用試験合格の両方を強力サポート

教員になるには、教員免許状を取得(見込)のうえで、各地の自治体が行う教員採用試験や各私立校の採用試験に合格する必要があります。
本学では、免許状取得のためのサポートをはじめ、教員採用試験合格に向けたサポートや学校応援プロジェクトの実施など、手厚いサポート体制をとっています。

[教員採用試験のサポート体制]
教員採用試験対策講座(教職教養)
教員採用試験対策講座(論作文)
教員採用試験二次対策(面接指導)
教員採用試験二次対策(教科指導)
[取得できる教員免許状(2026年度入学生)]
学部・学科 免許種・教科
中学校
一種免許状
高等学校
一種免許状
法学部 法律学科 社会 地理歴史・公民
国際企業関係法学科 社会 公民
政治学科 社会 地理歴史・公民
経済学部 経済学科 社会 地理歴史・公民・商業
経済情報システム学科 社会 公民・商業
公共・環境経済学科 社会 公民
商学部 経営学科 社会 地理歴史・公民・商業
会計学科 社会 公民・商業
国際マーケティング学科 商業
金融学科 商業
基幹理工学部 数学科 数学 数学
物理学科 数学・理科 数学・理科
応用化学科 理科 理科
生命科学科 理科 理科
社会理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 数学 数学
先進理工学部 精密機械工学科 数学 数学・工業
電気電子情報通信工学科 数学 数学・情報・工業
情報工学科 数学 数学・情報
文学部※ 人文社会学科 国語・社会・英語・ドイツ語・フランス語・中国語 国語・地理歴史・公民・英語・ドイツ語・フランス語・中国語
総合政策学部 政策科学科 社会 公民
国際政策文化学科 社会 公民

注:基幹理工学部・社会理工学部・先進理工学部は、2026年4月開設予定です。
注:表中の免許種・教科は2026年度入学生が適用となり、入学年度によって取得できる免許種・教科が異なります。表中にない学部・学科には、教職課程は設置していません。
※文学部は専攻により取得できる免許種・教科が異なります。詳細は、文学部Webサイトまたは、文学部ガイドブックで確認いただけます。

<中央大学で取得可能な資格例>

大学の特定科目の単位修得によって試験の一部が免除される資格や、特定科目の単位修得と申請によって得られる資格があります。

特定科目の単位を修得し、申請により得られる資格の例
教員免許 学部・学科により異なります
社会教育主事 国際経営学部以外(主に文学部※1
司書 国際経営学部以外(主に文学部※1
司書教諭 国際経営・国際情報学部以外(主に文学部※1
学芸員 国際経営学部以外(主に文学部※1
電気主任技術者※2 先進理工学部 電気電子情報通信工学科
第一級陸上特殊無線技士 先進理工学部 電気電子情報通信工学科
第二級海上特殊無線技士 先進理工学部 電気電子情報通信工学科
測量士補 社会理工学部 都市環境学科

※1 文学部設置課程(課程履修者は他学部生も履修可能)
※2 実務経験を要する

特定科目の単位を修得することで、試験の一部が免除される資格の例
第一級陸上無線技術士 先進理工学部 電気電子情報通信工学科
電気通信主任技術者 先進理工学部 電気電子情報通信工学科
その他、試験科目が大学の授業や特別講座の内容と密接に関係する就職・独立に有利な資格の例
司法試験 全学部(主に法学部)
臨床心理士 全学部(主に文学部)
公認心理師 文学部心理学専攻のみ(選抜あり)
公認会計士(補) 全学部(主に商学部、経済学部、法学部)
不動産鑑定士 全学部
ファイナンシャル・プランナー 全学部(主に商学部、経済学部)
証券アナリスト 全学部(主に商学部、経済学部)
税理士 全学部(主に商学部、経済学部)
宅地建物取引士 全学部
中小企業診断士 全学部
社会保険労務士 全学部(主に法学部)
司法書士 全学部(主に法学部)
行政書士 全学部(主に法学部)
情報処理技術者 全学部(主に基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部、国際情報学部)
技術士(補) 基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部

※大学院進学等を要する