多彩な留学制度と交流で「世界」が身近になる。グローバル社会で活躍できる力がつく。
多摩キャンパスの学食内にある異文化交流拠点「Gスクエア」では、留学情報の提供や、様々な文化にふれる機会を通じて、国際交流を身近に感じられる場を提供しています。
言語を楽しく学びながら留学生と交流できる「ランゲージ・ラボ」、日本文化を体験する「Japan Day」、留学生との親睦を深める「Welcome Party」や「Farewell Party」など、年間を通じて多彩なイベントを開催しています。
\ 活動が盛りだくさん!/
学生企画による
異文化交流イベント
言語を楽しみながら学ぶ
「ランゲージ・ラボ」
多摩キャンパス内にある国際教育寮では、日常的に留学生とふれ合う機会があり、まるで海外留学をしているかのような体験ができます。寮内では様々なイベントが開催されており、学部や学年・国境を越えた多くの友人との出会いや、多様な文化に触れることもできます。また、多摩キャンパス通学者は交通費がかかりませんし、居室にはエアコンや家具類が備え付けられているので、生活準備の負担が少なくて済みます。管理人も常駐し、水光熱費やインターネット代込みの安心・安価な住まいです。
左)
国際経営学部
国際経営学科 3年
Mikkel Koenigsfeldt
University of
Southern Denmark 出身
右)
国際経営学部
国際経営学科 3年
澤田 魁星
愛知県 名古屋大学教育学部
附属高等学校出身
日本全国から個性豊かな学生が集まり、目標達成に向けて挑戦を続けています。
首都圏外からの進学者が約3割!
※2025年5月1日現在(出身高校所在地別人数)
商学部
国際マーケティング学科 2年
村木 綺夏
熊本県立済々黌
高等学校出身
国際経営学部
国際経営学科 1年
額田 都夢
岡山県 岡山学芸館
高等学校出身
商学部
会計学科 4年
島袋 宗弘
沖縄県立球陽
高等学校出身
文学部
人文社会学科 心理学専攻 1年
黒島 康介
北海道函館中部
高等学校出身
派遣留学者数
983名
(2024年度実績)
長期留学生派遣数
129名
(2024年度実績)
短期留学生派遣数
309名
(2024年度実績)
中央大学の協定校のうち、学生交換を実施している協定校に選抜した学生を派遣する制度です。応募資格は各協定校によって異なります。留学中に修得した単位は帰国後に中央大学の単位として所属学部・大学院の定める基準に基づき、認定することができます。毎年120名を超える学生が利用しています。
世界57 カ国、350 大学以上の高等教育機関のネットワークをもつコンソーシアム(大学連合組織)に加盟している大学に留学する制度です。留学中に修得した単位は帰国後に中央大学の単位として所属学部・大学院の定める基準に基づき、認定することができます。交換留学と併願することもできます。
学生が希望し、中央大学が認めた外国の大学、または高等教育・研究機関へ留学する制度です。各自で留学許可を申請する必要がありますが、協定校でない大学でも学ぶことが可能です。留学中に修得した単位は帰国後に中央大学の単位として所属学部・大学院の定める基準に基づき、認定することができます。
春季または夏季休業期間を利用した、語学研修を中心としたプログラムです。事前授業または事前研修と併せて単位が修得できます。
各学部独自の語学研修、インターンシップおよびフィールドワークなど、多彩なプログラムがあります。
中央大学の留学制度を利用して留学する学生をサポートするため、中央大学独自の奨学金があります。
国際センターは、海外留学を希望する学生や、中央大学で学ぶ外国人留学生の相談窓口です。TOEFL、IELTS、TOEIC 対策など多彩な英語講座も実施しています。ぜひ気軽にお立ち寄りください。
交換留学 ミシシッピ大学(アメリカ)
留学で得られた気づきは
数えきれないほどたくさんある
留学したきっかけは父でした。大学時代に留学したという話を聞いて、面白そうだと思ったからです。また、英語が話せると就活等でも幅が広がるのではという思いもありました。費用面の関係で交換留学を選びましたが、大学からは手厚いサポートをしていただきました。留学先では幅広くいろいろな授業を受けましたが、一番面白かったのはセールス&マーケティングという実践型の授業でした。留学を通して日本とは違った考え方に気づきましたし、英語力やコミュニケーション能力、多様性も身につきました。違う国を知り、そこで生き抜いたという経験は大きな自信につながります。
総合政策学部
政策科学科 4年
米川 真功
東京都 中央大学附属高等学校出身
※ 協定校の一部を記載
海外交流 大学・研究機関
219大学・研究機関
(2025年4月現在)
交流のある国
41カ国・地域
(2025年3月現在)
世界各国の大学・研究所と国際的な学術交流を展開する中央大学では、世界各国の協定校と学生交換を実施し、学生間の交流も深めています。