Students Voices学生インタビュー

理工学部
Faculty of Science and Engineering

※理工学部は2026年4月「基幹理工学部」「社会理工学部」「先進理工学部」の3学部へ再編します
※本ページの内容は2025年度までの情報となります

Students
Voices

学生インタビュー

精密機械工学科 1年 深田 凜太郎
  • モノづくりの知識や技術に触れるため
  • モノづくりに関する知識や技術を深く学べると考えて専攻しました。また中央大学なら英語や経済学など幅広く学べるところも魅力でした。
  • 深田 凜太郎
    精密機械工学科 1年
    (埼玉県 星野高等学校出身)
人間総合理工学科 2年 鈴木 一花
  • エキスパートの先生方から学びたい
  • 人間総合理工学科には各分野のエキスパートといえる先生方が揃っています。ここなら4年間かけて究めたい学問が見つかると思い、進学しました。
  • 鈴木 一花
    人間総合理工学科 2年
    (神奈川県 横浜市立金沢高等学校出身)
物理学科 3年 井關 聖音
  • 高校で学んだ物理を深めたい
  • 高校で物理を学んだときに、大学では量子力学や素粒子物理学を勉強したいと決めました。立地も良く、勉強に集中できる環境です。
  • 井關 聖音
    物理学科 3年
    (千葉県立柏高等学校出身)
ビジネスデータサイエンス学科 4年 青木 健
  • 将来の目標を見つけるために
  • 漠然と情報系に進みたいと考える中でデータサイエンスに興味をもち、受験を決意。将来の目標を見つけるうえで、入学後の選択肢が広い学科であることも魅力でした。
  • 青木 健
    ビジネスデータサイエンス学科 4年
    (静岡県 浜松日体高等学校出身)

(2023年取材)

Students
Voices

学生インタビュー

吉田 梨紗子
精密機械工学科 4年 東京都 中央大学杉並高等学校出身
本田技研工業株式会社 内定

おすすめ専門科目

  • 手描きで学ぶからこそ得られる製図を読み取る力
  • 2年次前期に学んだ「精密機械製図」の授業では、小さな部品から大きな機械までの製図作業を手描きで実践できます。2次元の図面から3次元のモデルを想像する力や図面情報を読み取る力が身につきました。

大学生活で力を入れたこと

  • プログラミングに挑戦し、ものづくりの楽しさを実感
  • 個人でプログラミングの修得に挑戦中。1年次前期に「情報処理」でC言語に触れていたので、抵抗感なく勉強を始めることができました。その知識を応用し、共働きの家庭で使用してもらうことを想定した「子ども安全見守りセンサー」を開発。ものづくりで誰かの役に立てることがやりがいになっています。

影響を受けたこと

  • 日本を飛び出して出会えた新しい世界の捉え方
  • 1年次にフィンランドとスペインを一人旅したことです。日本の言葉や常識が通じない地で、なんとか目的地に辿り着けたときはホッとしました。日本の当たり前が当たり前でないことに気づけた経験でした。

将来の目標

  • 自分の手がけたものづくりで誰かの役に立ちたい
  • 自分で設計した車や航空機を世の中に届け、利用者に喜んでもらうことが目標です。実際に手を動かして製図をした経験や、プログラミングを学んで身につけた技術を活かし、ものづくりで社会貢献をしたいです。

おすすめスポット

  • 晴れた日に訪れたい、絶景が待つ3号館
  • 3号館上層階の丸ノ内線側にあるガラス張りの階段が好きです。晴れた日には東京ドームと、ドームシティのジェットコースターを一望することができます! 都心立地の理工学部ならではの光景です。

    (2023年取材)


2号館1階にあるカフェブースもおすすめです。