Students
Voices
学生インタビュー
Students
Voices
学生インタビュー
田所 まりんさん
人文社会学科社会学専攻 4年 宮城県 仙台白百合学園高等学校出身
外務省 内定
Students
Voices
学生インタビュー
江森 美月さん フランス語文学文化専攻 語学文学文化コース 神奈川県 横浜市立桜丘高等学校出身
国分グループ本社 株式会社 内定
高校生の時に留学したフランスについて深く学ぼうと、フランス語文学文化専攻に進学。留学する際の経済支援が充実していた点も、大学選びの決め手になりました。文化や社会風土など多彩な学びの中で、私が惹かれたのはフランス語の表現の魅力。言語の習得には苦労もありますが、表現の楽しさを満喫しながら学べました。また留学はもちろん、ボランティアやインターンシップなど、挑戦の機会が豊富なのが文学部の魅力のひとつ。「何かしたい」という学生の想いを応援してくれる環境です。
文法テキスト『MA GRAMMAIRE』は1年次の授業で使用し、その後の学生生活でも忘れがちな文法の復習などに役立ちました。フランス語表現の楽しさを教えてくれた一冊です。
Students
Voices
学生インタビュー
文学部
人文社会学科
心理学専攻 2019年入学
松沢 紀香さん
千葉県 銚子高等学校出身
心理学を生かせる道はたくさんある。
みんなを喜ばせる仕事に就きたいです。
臨床心理学や犯罪心理学、発達心理学、社会心理学などを学んでいます。心理学以外にも文学や歴史など、興味のある分野を幅広く学べるのも、この学部の魅力です。幅広く学ぶことで視野が広がり、将来のことも深く考えられるようになりました。茶道会の活動では、丁寧な所作や作法が身につくのが楽しいです。
パン屋さんでアルバイトをしています。手に取りやすいように商品の並べ方を工夫したり、丁寧な接客を心がけたりして、お客様に喜んでいただけると嬉しいし、そこに心理学の知識が役立っているように感じます。将来は人を知る学問である心理学を生かし、誰かを驚かせたり、喜ばせたりする商品の企画や開発をしたいです。
人のことを知りたいという漠然とした思いから、心理学に興味を持ちました。しかし、文学など他の分野にも興味があったため、履修できる科目の多い大学を探し、選んだのが中央大学です。自然豊かなキャンパスも魅力。
大学では、勉強以外の新しいことにも積極的にチャレンジしてください。私は茶道を始めました。中央大学にはたくさんのサークルがあるので、新しいことを始めるには向いていますよ!
児童・青年心理学 | ||||||
精神保健学 | 記憶心理学 | |||||
発達理論 | ||||||
臨床心理学 | 障害児心理学 | |||||
乳幼児心理学 | ||||||
心理学のさまざまな分野の授業を受講することで、視野を広めるようにしています。心理学研究ゼミでは、グループに分かれて論文を精読して、発表します。空き時間はバイトやサークル活動をしています。
Students
Voices
学生インタビュー
文学部
人文社会学科
教育学専攻 2018年入学
長澤 龍翔さん
中央大学附属高等学校出身
教員として子どもたちをサポートし、
笑顔溢れるクラスを作りたい
学校の先生として働くために必要な資格で、その教科の専門性を高める科目と、教員になるために必要な資質を身に付ける科目の履修、実習を行っています。教職課程を履修する仲間とともに励まし合うことや、ボランティアを通じて、他者と円滑にコミュニケーションを取ることの大切さを実感しました!
教員として子どもたちが持っている力を引き出し、共生社会の実現の一助になりたいです。高校時代に部活や勉強で悩んでいた時に、背中を押してくれた部活の先生に憧れたのがきっかけで志すようになりました。今後は、教員採用試験の合格に向け勉強に取り組んでいきたいと思っています!
教員免許状の取得はもちろんのこと、学校現場に関わる機会も多く、身をもってで学べるところに大きな魅力を感じました!入学前に専攻の先生から説明を聞いたことが大きなきっかけとなりました。
13専攻と1プログラムありますが、所属専攻以外の授業も受けられることが大きな特長です。また、大学では自分から動くことの大切さが学べると思います。入学したら、自分の興味を持った分野に突き進むようおすすめします!
情報メディアの 活用 |
図書館 サービス概論 |
漢文学B | 教育学演習(4) | |||
多文化教育学 | ||||||
国語科教育法II | 教育実地研究 | 教育学演習(6) | 図書館 情報技術論 |
教育学演習(5) | ||
教育学特講(4) | 情報資源 組織演習(2) |
|||||
比較教育 社会史 |
||||||