文学部は1951年、駿河台校舎に開設されます。本学では戦前より実学を中心とした専門的学識の根幹となる教養を充実するために文学部の設置が求められていました。開設当時は、文学科と史学科の2学科制で始まります。
1952年に哲学科哲学専攻・社会学専攻が設置され、1963年に教育学専攻、1980年に心理学専攻が設置されるなど、文学部では専攻課程の充実に特徴があります。当時の文学科では4つ、史学科では3つの専攻課程が設置されていました。1990年に社会学科と教育学科が設置され、それぞれに社会学コース・社会情報学コース、教育学コース・心理学コースが作られました。2002年には文学科に中国言語文化専攻が設置され、現在の13専攻制の基盤ができます。
2006年に5学科を人文社会学科に再編し、1学科13専攻制となります。2021年からは専攻を横断学修できる「学びのパスポートプログラム」を展開しています。
文学部の開設 The Opening of the Faculty of Letters
文学部は1951(昭和26)年に開設されました。
すでに戦前の1930年には文学部設置構想があり、役員も「設置したいものだという意向と希望はある」としていましたが、新図書館建設と重なったこと、校舎が手狭だったことから実現しなかったとされます。
そして1951年に満を持して文学部が駿河台校舎に開設されます。当初は文学科と史学科が設置され、52年に哲学科が設置されました。
本学部は広く一般教養学科を授けると共に進んで哲学、史学、社会学、文学に関する理論を教え、教養、学識豊かな人間の形成を目指し、もって国家ならびに社会の福祉、発達に有為なる人材を養成することを目的および使命とする。(中央大学文学部設置要項、1950年)
文学科の卒業証書から授与者の変遷を追うことができます。57年には総長、59年には総長・学長、66年には学長と変わり、現在も学長が授与しています。お手持ちの卒業証書の記載を確認してみてはいかがでしょうか。
文学部の展開 The Development of the Faculty of Letters
1953(昭和28)年、駿河台校舎から後楽園校舎へと移ります。工学部教養課程との共同利用でしたが、図書館や生協、体育館が設置されるなど、研究・教育機関として充実していきます。
1954年には機関雑誌『文学部紀要』が発行されます。第1号が文学科、第2号が哲学科、第3号が史学科で、1960年頃から学科毎に紀要が発行されるようになります。
1960年、後楽園校舎の文学部に「文学部作り運動」が興ります。「文学部を愛そう」を掲げ、劣悪な校舎と転部入学の受け皿に位置付けられている状況を改善するため、まずは新校舎建設を求めました。当時の文学部の置かれた状況が良く分かる出来事といえます。
文学部では、本学の創立記念に併せて論文集が作成されました。70周年、80周年、90周年、100周年に刊行されています。文学部の叡智が綴られた論文集は、中央図書館で閲覧することができます。
文学部創立50周年 Faculty of Letters' Semicentennial
1964(昭和39)年、創立80周年記念事業で建設された駿河台校舎5号館へ移転します。
学科も充実していき、1963年に哲学科教育学専攻、1972年に哲学科教育学専攻心理学専修が設置されます。1978年に多摩キャンパスへ移転した後、1990年に社会学科(社会学コース・社会情報学コース)と教育学科(教育学コース・心理学コース)が設置され、5学科7専攻4コース制となりました。
2001(平成13)年、文学部は創立50周年を迎えます。パレスホテル立川における記念式典・祝賀会、記念シンポジウム、記念講演会の開催、ロゴや記念温湿度計の作成、『中央大学文学部の五十年』、『英米文学専攻五十年史』、文学部紀要記念号の刊行など、未来(あした)を展望する盛大なイベントになりました。
2002年には文学科に中国言語文化専攻が設置されます。キャッチコピーは「”Made in China”から始めよう。」。現在のところ文学部に設置された最も新しい専攻です。
人文社会学科の設置と新たな取り組み The Opening of the Division of Humanities and Social Sciences
2006(平成18)年、文学部はすべての学科・専攻・コースを統合して、人文社会学科を設置します。文学部の学びの特徴である「人間」や「社会」への探求に、自分なりのアプローチを見つけるため、科目選択の自由性を高めることが目的でした。これにより開設以来の複数学科制から1学科13専攻制となりました。
2010年、たばこと塩の博物館主催、本学・平木浮世絵美術館共催にて中央大学創立125周年記念特別展「浮世絵百華 平木コレクションのすべて」を開催しました。重要文化財・重要美術品を多く含む世界的にも有名なコレクションであり、予想をはるかに上回る来館者にご観覧いただきました。
2021(令和3)年から、学びのパスポートプログラムが始まりました。13専攻すべてと関わりながら自由に学ぶことができ、さまざまな学問分野の基礎を学んで相互につなぐ自由な発想を育てるためのプログラムです。各専攻をつなぐ新たな取り組みがスタートしています。
他の学部を選ぶSelect a Different Faculty
-
法学部
Faculty of Law
-
経済学部
Faculty of Economics
-
商学部
Faculty of Commerce
-
理工学部
Faculty of Science and Engineering
-
文学部
Faculty of Letters
-
総合政策学部
Faculty of Policy Studies
-
国際経営学部
Faculty of Global Management
-
国際情報学部
Faculty of Global Informatics
-
法学部通信教育課程
Distance Learning Division,Faculty of Law
-
専門職大学院法務研究科
Chuo Law School
-
専門職大学院戦略経営研究科
Chuo Graduate School of Strategic Management,Business School