商学部 Faculty of Commerce

商学部の歴史は戦前から始まります。

1909年、経済学科開設に次ぐ法科以外の学科として商業学科が開設されます。カリキュラムは経済学関係科目と商業学科目で構成され、理論と実践とを総合した実学教育の体現は商学部の伝統として息づいています。1920年に旧制大学として認可されたことで商学部に改組し、1949年の新制大学認可まで続きます。

1963年に会計学科、経営学科、商業・貿易学科が設置されて3学科制となり、1994年には金融学科が設置され現在の4学科制となります。金融学科は「金融は世界を読み解くキーワード」を掲げ、金融を通じて世界を読み解く能力を育成することを目的としました。

2022年に商業・貿易学科を国際マーケティング学科に改称し、近年ではスポーツ・ビジネスやグローバル・プロフェッショナル、ソーシャル・アントレプレナーシップなど、キャリア形成に直結する実践学修のプログラム科目が注目されています。

商業学科の開設 The Opening of the Department of Commerce

本学に初めて商業学科(商学部)が開設されたのは1909(明治42)年です。

1885年の英吉利法律学校創設以来、本学は法律学を専門とする学校でした。総合大学を目指す本学は、まず1905年に経済学科、そして1909年に商業学科を開設します。商業学科開設により、本学は法学・経済学・商学の3学科総合大学となりました。

本学は1920年に中央大学に改称し、大学令の認可を受けたことで、商業学科は商学部へと改称しました。1932年の学則にも商学部の規定が反映されています。

大学は法学、経済学、政治学、商学に関する学術の理論および応用を教授し、ならびにその蘊奥を攻究せしむるをもって目的とす。(中央大学学則、1932年)

展示しているのは、戦前の商学部に関する資料です。写真入りの学生証、講師の署名入りの卒業証書、そして1922年の卒業アルバムからは、当時の商学部の様子が読み取れます。

商業学科の開設 商業学科の開設

新制商学部 Faculty of Commerce approved by New University Decree

戦後、1949(昭和24)年に新制大学として認可された本学は、法学部、経済学部、商学部、工学部(現理工学部)の4学部で再出発しました。

同年には新制2部(夜間部)も設置され、経済的に大学教育を受けることが難しかった戦後復興期における教育需要に応えています。

1960(昭和35)年に商学部創立50周年を迎え、記念論文集を発行し、全国5都市(札幌、新潟、名古屋、大阪、福岡)で学術講演会を開催しました。記念論文集では、所属教員の大部分の研究成果を集録した商学部の全貌を表明するものであり、「商学部の将来にさらに一層の御期待あらんことを切望する」としています。

同年には、商学部の機関雑誌として『商学論纂』が発行されます。これまで経済学部と合同の機関雑誌『経済商業論纂』(戦前)、『経商論纂』(戦後)が発行されていました。これにより、商学部は研究・教育機関として単独の機関雑誌を持つことになりました。

新制商学部 新制商学部

商学部の展開 The Development of the Faculty of Commerce

1960(昭和35)年に創立50周年を迎えた商学部は会計・経営と商業の2コース制を導入し、1962年から経営、会計、商業・貿易の3コース制を経て、1963年から会計学科、経営学科、商業・貿易学科の3学科制に移行します。人材育成の多様化と学問の専門化に対応したもので、その後の基盤となる3学科制が導入されました。

1960年の商学部創立50周年のみでなく、本学の創立記念に合せて論文集が作成されました。70周年、80周年、90周年、100周年に刊行されています。商学部の叡智が綴られた論文集は、中央図書館で閲覧することができます。

1994(平成6)年、30年ぶりの新学科となる金融学科が設置されます。「金融は世界を読み解くキーワード」がキャッチコピーです。金融取引の形態が高度化、情報化、国際化する状況に対し、金融の専門的教育の必要として設置されました。

商学部の展開 商学部の展開

商学部創立100周年と現在の取り組み Faculty of Commerce's Centennial and its Current Efforts

2009(平成21)年、商学部は創立100周年を迎えました。グランドプリンスホテル赤坂でおこなわれた記念式典ではロナルド・P・ドーア氏への名誉博士贈呈式がおこなわれ、その後、ドーア氏による記念講演会、記念祝賀会が開催されました。

『中央大学商学部100年のあゆみ』、『中央大学商学部の100年』が刊行されたほか、ロゴマーク、トートバッグなど数多の記念品が作成され、盛大な周年記念となりました。

2022(令和4)年には、商業・貿易学科が国際マーケティング学科に改称されました。国際マーケティング学科は「国内外の製品・サービスの取引を科学する」ことを目指し、国際的な視点でマーケティングと貿易の理論や実務を学ぶ学科です。

2019年からスタートしたプログラム科目では、スポーツ・ビジネス・プログラム、グローバル・プロフェッショナル・プログラムなど、将来のキャリアデザインをバックアップするプログラムをおこなっています。

創立100周年と現在の取り組み 創立100周年と現在の取り組み