インターネット企画展
menu
法典論争とは、1890年に公布された民法と商法の実施可否をめぐって、実施派と延期派とが主張をぶつけ合った論争です。
本学の創立者や講師たちは、機関誌『法理精華』や『法学新報』で延期の論陣を張りました。
1892年5月に施行延期法律案が上程されたことで政治運動へと展開し、議会への多数派工作がおこなわれます。東京法学院は延期派の拠点となり、1892年6月の実施延期法案の衆議院通過を導きました。
本展では、法典論争に関わる資料を書簡類を中心に展示します。
法典実施延期運動に関する覚書
民法商法商法施行条例及法例施行期限延期法律案
増島六一郎
講義録
菊池武夫
菊池武夫のボストン留学
花井卓蔵
法典論争と東京法学院
中央大学の学生服
中央大学の学帽・徽章
中央大学の予科・専門部
中央大学の夜間部
中央大学と戦争
中央大学と国際交流
中央大学の学員会・学友会
中央大学と女子学生
中央大学と研究所
中央大学と大学院
多摩キャンパス建設
中央大学の附属校
中央大学の歌
中央大学の白門
中央大学の法服
中央大学の学生服・アカデミックガウン
中央大学の周年記念事業 50-90周年
中央大学の周年記念事業 100・125周年
Back
中央大学創立140周年
140年の歴史
中央大学の展開
大学史資料館の所蔵資料
中央大学創立140周年史
中央大学の未来へ