経済学部 Faculty of Economics

経済学部の歴史は戦前から始まります。

1905年、ポーツマス条約締結により企業の対外進出が加速した社会状況の変化に応じて、本学では初となる法科以外の学科として経済学科が開設されます。国内の大学で4番目の経済学科でした。1920年に旧制大学として認可されたことで経済学部に改組し、1949年の新制大学認可まで続きます。

1963年に経済学科、産業経済学科、国際経済学科が設置されて3学科制が採られ、長らく教育活動の基幹となりました。1993年には公共経済学科が設置され現在の4学科制となります。公共経済学科は、環境問題など民間の経済システムを超える問題を公共の視点から解明すること、公共という幅広い視野をもつ人材の養成を目的としました。

2007年には経済情報システム学科(旧産業経済学科)、公共・環境経済学科(旧公共経済学科)への改称を含む学科再編が行われ、現代社会の動向に積極的に対応する研究・教育を実践しています。

2027年度には現在の4学科から2学科への再編が計画されています。

経済学科の開設 The Opening of the Department of Economics

本学に初めて経済学科(経済学部)が開設されたのは1905(明治38)年です。

1896年の下関条約締結によって企業の対外進出が増加し対外貿易が拡大することで、大学における経済学の教授が求められていきます。1905年のポーツマス条約締結はその流れを加速させ、本学に初めての法律学以外の学科、経済学科が誕生することになります。

経済学科の開設時期としては国内で4番目に早く、非常に長い歴史を持つ学部です。1920年に中央大学に改称し、大学令の認可を受けたことで、経済学部と改称しました。

展示しているのは、戦前の経済学科・経済学部に関する資料です。

聴講券や学生証は当時の学生が必ず携帯しなければならないもので、受講資格の証明書、身分の証明書でした。1929(昭和4)年の卒業証書や1942年の卒業アルバムからは、当時の経済学部生の様子が読み取れます。

経済学科の開設 経済学科の開設

新制経済学部 Faculty of Economics approved by New University Decree

戦後、1949(昭和24)年に新制大学として認可された本学は、法学部、経済学部、商学部、工学部(現理工学部)の4学部で再出発しました。

同年には新制2部(夜間部)も設置され、経済的に大学教育を受けることが難しかった戦後復興期における教育需要に応えています。

1963(昭和38)年、経済学部として初めての学科制となる経済学科、産業経済学科(現経済情報システム学科)、国際経済学科の3学科が設置されます。学科増設については以下の理由が述べられています。

広い知識の教授研究と、深い専門学術の攻究を遺憾なく発揮せしめ、より効果ある、知的、道徳的、応用的能力の養成を達成できるものと思います。(中央大学経済学部・商学部学科増設協議書、1962年)

展示しているのは、新制経済学部に関する資料です。学科増設協議書、新制経済学部としての卒業証書、卒業アルバムなどが展示されています。

新制経済学部 新制経済学部

経済学部の展開 The Development of the Faculty of Economics

経済学部の展開として3つのテーマを展示します。

①機関雑誌『経済学論纂』

経済学部の機関雑誌は、商学部と合同の『経済商業論纂』(戦前)、『経商論纂』(戦後)が発行されていました。1960年にそれぞれが機関雑誌を発行することになり、経済学部は『経済学論纂』を発行します。これにより、単独の機関雑誌を持ちました。

②中央大学創立記念論集

経済学部では、本学の創立記念に合せて論文集が作成されました。70周年、80周年、90周年、100周年に刊行されています。経済学部の叡智が綴られた論文集は、すべて中央図書館で閲覧することができます。

③新学科設置

1993(平成5)年、30年ぶりの新学科となる公共経済学科(現公共・環境経済学科)が設置されます。これまでの領域では十分に対応できない公共部門が解決すべき課題にアプローチする新しい経済学を学ぶ学科として誕生しました。

経済学部の展開 経済学部の展開

経済学部創立100周年 Faculty of Economics's Centennial and its Current Efforts

2005年経済学部は創立100周年を迎えました。ここでは近年の取り組みが分かる資料を展示します。

①創立90周年記念講演会

1995年、創立90周年記念講演会として雨宮謙氏が「地域をみつめつづげて半世紀―甲州の人と風土」を講演されました。

②創立100周年記念

2005年、創立100周年を記念して、記念式典・祝賀会、連続公開講座が開催され、記念論文集や『中央大学経済学部100年の歩み』、セブン&アイ・ホールディングス鈴木敏文代表寄付講座シリーズなど、数多の記念品が発行されました。

③学科再編・クラスター制

2007年には経済情報システム学科(旧産業経済学科)と公共・環境経済学科(旧公共経済学科)の2つの学科を再編し、特定分野・領域を重点的・系統的に学修するクラスター制を導入しました。

2027年度には現在の4学科から2学科への再編が計画されています。

創立100周年と現在の取り組み 創立100周年と現在の取り組み