人文科学研究所49.現代中国文化の光芒
2010年3月20日発行
中央大学人文科学研究所 編 中央大学出版部発行
本体価格4,300円(税別)
ISBN 978-4-8057-5336-1
(A5判372頁)
まえがき | |
ゲルブの文字学と漢字 -言語にとっての理想の文字とは何か- |
讃井 唯允 |
台湾海陸客家語のアスペクト体系 | 遠藤 雅裕 |
中華人民共和国における漢語方言と言語政策 -方言番組とその規制をめぐって- |
小田 格 |
初期鄭敏論 -詩と哲学は隣り合わせ- |
渡辺 新一 |
梅娘(Mei niang)試論 -小説「蟹」を中心に- |
栗山 千香子 |
向山黄村と蘇軾 -「景蘇集」を中心に- |
池澤 滋子 |
中国文人の「風流」 -その思想的背景について- |
彭 浩 |
一九八〇年代の俗信批判書をめぐって | 材木谷 敦 |
魯迅と京劇 | 波多野 眞矢 |
頼声川の「相声劇」について -究極の「語る演劇」- |
飯塚 容 |
太平洋戦争期の上海における音楽界の記録 -上海交響楽団の演奏活動について- |
榎本 泰子 |
呂楠論 -中国ドキュメンタリー・フォトにおけるチベットモチーフの位相- |
山本 明 |