人文科学研究所21.民国前期中国と東アジアの変動

(表紙カバーより)
南北講和代表(1917年9月、上海)中華民国の五色旗を背景に
1999年3月30日発行
中央大学人文科学研究所 編 中央大学出版部発行
本体価格6,600円(税別)
ISBN 4-8057-4204-6
(A5判600頁)
まえがき | ||
序論 | 民国前期中国と東アジアの変動 | 斎藤 道彦 |
1 | はじめに?問題の設定 | |
2 | 中国「近代化」と清朝新政 | |
3 | 民国前期中国の「近代化」の模索 | |
4 | むすび | |
第?部 | 民国前期中国の国際関係 | |
第一章 | 北京政府とシベリア出兵?第一次大戦とロシア革命がもたらした東アジア世界の変動? | 笠原十九司 |
はじめに | ||
1 | 北京政府のシベリア出兵 | |
2 | 日本のセミョ?ノフ援助と北京政府の抵抗 | |
3 | 連合国共同出兵と日本単独出兵への対応 | |
4 | 錯綜する民族意識と民族運動の展開 | |
5 | 連合干渉の終焉と北京政府のロシア権益回収 | |
おわりに | ||
第二章 | 北京政府の対非列強外交?アジア・中南米・東欧との外交関係? | 川島 真 |
はじめに | ||
1 | 「アジア」?対シャム・アフガニスタン外交を例にして | |
2 | 中南米と東欧 | |
おわりに | ||
第三章 | 第一次世界大戦と国際協調体制下における日中関係 | 劉 小林 |
1 | 第一次世界大戦と中国の介入 | |
2 | ヴェルサイユ・ワシントン体制の形成と山東問題の国際化 | |
3 | 国際協調体制と日本の対華政策の変化 | |
第四章 | 1920年代前半期ソ連・コミンテルンの対中国政策 | 王 永祥 |
1 | 同盟者の模索 | |
2 | 孫文・国民党を「唯一の盟友」に | |
3 | 「北京政変」後 | |
4 | 結論 | |
第五章 | 中国人のソ連留学とその遺産?モスクワ孫文大学(1925?30年)を中心に? | 土田 哲夫 |
はじめに | ||
1 | 中国青年のソ連留学の背景 | |
2 | モスクワ孫文大学の創立 | |
3 | 孫文大学の開校と大学組織 | |
4 | 留学生の教育と生活 | |
5 | 政治的経験?革命の危機と内部闘争 | |
おわりに?ソ連留学の歴史的遺産 | ||
第二部 | 民国前期中国の政治 | |
第一章 | 中国近代と大中華主義?清末から中華民国へ? | 斎藤 道彦 |
1 | はじめに?問題の所在 | |
2 | 排満中華論 | |
3 | 「中華民国」の成立と大中華主義の形成・確立 | |
4 | 結び | |
第二章 | 民国国会と北京政変 | 味岡 徹 |
はじめに | ||
1 | 法統回復までの民国国会 | |
2 | 直隷派政権と国会 | |
3 | 北京政変と国会廃止 | |
4 | 国会廃止後の法統問題 | |
おわりに | ||
第三章 | 農商総長張謇の開放主義 | 苑 書 義 |
1 | 北洋政府への参加 | |
2 | 開放主義の客観的条件 | |
3 | 開放主義の政策 | |
4 | 開放主義の意義と限界性 | |
第四章 | 広東軍政府論?民国前期における「中央政府」? | 深町 英夫 |
はじめに | ||
1 | 初期軍政府 | |
2 | 改組軍政府 | |
3 | 継続軍政府 | |
おわりに | ||
第五章 | 中華民国軍事史研究序説 | 姫田 光義 |
はじめに-なぜ、いまごろ軍事史なのか | ||
1 | 中華民国軍事史研究の前提 | |
2 | 中華民国軍事史とは何か | |
3 | 中華民国軍事史研究の方法論 | |
4 | ケ?ススタディー?抗日戦争から東北・満州の内戦へ | |
おわりに?総合史としての軍事史研究 | ||
第三部 | 民国前期中国の文化と社会 | |
第一章 | 近代の中日文化交流 | 林 明徳 |
1 | 序論 | |
2 | 清末新政と日本文化の逆輸入 | |
3 | 「支那保全論」から対華進出へ | |
4 | 民国初期における日本の対華教育文化事業 | |
5 | 結論 | |
第二章 | 李允宰の中国経験?1920年代韓国における一つの指南として? | 閔 斗 基 |
1 | はじめに | |
2 | 生涯 | |
3 | 注音字母とハングル運動 | |
4 | 民衆運動への着目 | |
結び | ||
第三章 | 上海「在華紡」争議と五・三0運動?顧正紅事件をめぐって? | 高綱 博文 |
はじめに | ||
1 | 五・三0運動研究史の争点と新しい視角 | |
2 | 顧正紅事件 | |
3 | 五・三0運動における顧正紅事件 | |
おわりに | ||
第四章 | 『女青年報』・『女青年』解題?中国YWCAの機関誌が語る民国前期? | 末次 玲子 |
1 | 『女青年報』・『女青年』について | |
2 | 中国のYWCA運動とその特質 | |
3 | 中国YWCAにとっての民国前期 | |
4 | YWCAの機関誌が伝える民国前期の諸問題 | |
あとがき | ||
索引 |