人文科学研究所20.近代ヨーロッパ芸術思潮

表紙カバーより)
1889年のパリ万国博覧会会場のパノラマ図
1999年3月30日発行
中央大学人文科学研究所 編 中央大学出版部発行
本体価格3,800円(税別)
ISBN 4-8057-5315-3
(A5判320頁)
まえがき | ||
Ⅰ | ヨ?ゼフ二世の劇場改革 | 新井 裕 |
はじめに | ||
1十八世紀ドイツにおける「国民劇場」待望論 | ||
2ヨ?ゼフ二世の劇場改革 | ||
3劇場改革の背景 | ||
4レパ?トリ?・システムの始まり | ||
終わりに | ||
Ⅱ | モ?ツァルトの『魔笛』?啓蒙と神話? | 三冨 明 |
1略奪者ザラストロ | ||
2夜の女王の国とザラストロの教団 | ||
3勝利の影に | ||
4『魔笛』の後日譚 ?『ラインの黄金』をめぐって | ||
Ⅲ | 二つの世紀末における愛と性の社会学 ?ヴェーデキントとフリ?ドリヒ・シュレーゲルにおける愛と性 |
荒木 詳二 |
1「近代家族」の誕生と変遷 | ||
2十九世紀末の性道徳とヴェーデキントの「肉体の思想」 | ||
3ヴェーデキント作品ににおける女性像 | ||
4フリードリヒ・シュレ?ゲルにおける愛と性 | ||
5「ロマンチック・ラヴ」の誕生と破綻 | ||
Ⅳ | ジョン・キーツの〈喪の作業〉としての詩 | 田崎 研三 |
序 | ||
1キ?ツ像の変化 | ||
2カンポサント『死の勝利』 | ||
3『魔法をかけられた城』 | ||
4『つれなき美女』 | ||
5『イザベラ・バジルの鉢』 | ||
6『私は今夜なぜ笑ったのか』 | ||
7『魂形成の谷』 | ||
8『ハイピリオン』 | ||
9『ハイピリオンの没落』 | ||
Ⅴ | 文学への洗礼?ドストエフスキーの場合 | 須磨 一彦 |
1教育 | ||
2流刑 | ||
3病気 | ||
Ⅵ | 産業革命とロマン的イノヴェ?ション | 喜多尾 道冬 |
1農耕革命から交易革命へ | ||
2交易革命から産業革命へ | ||
3古典主義からロマン主義へ | ||
4ロマン主義音楽の作曲家 | ||
5音楽のイノヴェーション | ||
Ⅶ | 「エレクトラ」から「バラの騎士」へ | 松本 道介 |
1岡本曉生著「バラの騎士の夢」について | ||
2「バラの騎士」のワルツはサッカリン入りか | ||
3進歩信仰のこと | ||
4ホフマンスタ?ルの転機 | ||
5バロックとは何か | ||
Ⅷ | 世紀末的好奇心の布置?フェット・フォレ?ヌと時代精神 | 加賀野井秀一 |
1フェット・フォレーヌと光学トリック | ||
2解剖学博物館、フリークス、人魚 | ||
3フェット・フォレーヌに見る時代精神 | ||
4サミング・アップ | ||
索引 |